News&Topics
2学年修学旅行 最終日!
修学旅行最終日。
今日は、平成7年の阪神・淡路大震災で甚大な被害があった神戸で、防災について学びました。
防災は、本校で取り組んでいる総合的な探究の時間における学びのテーマの一つとなっています。
まず、天保山・海遊館を訪れた後、神戸港震災メモリアルパーク、人と防災未来センターを訪れました。
生徒たちは真剣に映像や資料を眺め、防災について学びをさらに深めました。
4日間、実りある修学旅行となりました。
2学年修学旅行 3日目!
修学旅行3日目。
今日は、京都から奈良・大阪へと移動し、奈良公園(興福寺、東大寺など)、そしてユニバーサルスタジオジャパン(USJ)へ。
生徒たちは楽しそうに時間を過ごしていました。
いよいよ明日が修学旅行最終日。
神戸で防災学習を行った後、猪苗代へ戻ります。
2学年修学旅行 2日目!
修学旅行2日目。
今日は、京都市内で班別自主研修を行いました。
3つの班とも各々考えたコースを巡り、充実した自主研修を行うことができたようです。
先ほど全員無事宿舎に戻りました。
明日3日目は京都を発ち、奈良・大阪へ向かいます。
縄文土器制作体験(焼成)を行いました!(3年生日本史B)
9月12日(火)、日本史の授業の一環として、縄文土器の焼き上げを行いました。
はじめに校庭の一角に木材を組み、火をおこしました。次にその火の周囲に土器を置き、火を大きくしながら、1時間程度かけて土器の土の中に残った水分を飛ばします。その後、一旦火を抑えて中に土器を置き、再び強い火をおこして焼き上げました。
炎天下での作業はたいへんでしたが、実際に土器づくりを体験することで、生徒たちは多くのことを学んでくれました。
お忙しい中、3日間にわたりご指導いただきました福島県立博物館の先生方に、心より感謝申し上げます。
2学年修学旅行 1日目!
2学年は今日から関西方面へ修学旅行。
1日目の今日は、京都駅に到着後、金閣寺、北野天満宮、下鴨神社を訪れました。
先ほど宿舎に無事に到着したところです。
明日2日目は、京都市内の班別自主研修となります。
中ノ沢こけし祭りに参加しました!
9月10日(日)、猪苗代町中ノ沢地区で開催された「中ノ沢こけし祭り」において、地域探究の「中ノ沢地区活性班」が考えた「中ノ沢検定」を実施しました。「中ノ沢検定」とは、中ノ沢地区の情報をクイズにして観光客に楽しんでもらう試みです。こけし祭りでは、午前は温泉街や会場でのPR活動と、午後に検定を2回実施し、来場者に楽しんでいただきました。正解回答の上位者に「中ノ沢こけし手ぬぐい」をプレゼントしました。
〇活動の様子
〇「中ノ沢こけし手ぬぐい」
9月8日(金)総探の一コマです!
各学年とも、総合的な探究の時間での活動に真剣に取り組んでいます!
◯1年生が、観光フィールドワークの調査をしています。
◯中ノ沢こけし祭りに参加する2年生の生徒が、中ノ沢検定のクイズを作っています。
◯提供いただいたウチダザリガニを茹でている3年生…ザリガニを使った混ぜ塩(ザリ塩)を作ります。
育てた小菊カボチャを素揚げしています。
試食しています。
左から、小菊カボチャの種の素揚げ、ザリ塩、小菊カボチャの素揚げとウチダザリガニの身です。最終的には、ザリガニラーメンを作ります!
磐梯登山が行われました!
9月1日(金)、本校恒例の学校行事である磐梯登山が2年ぶりに行われました。
「八方台から弘法清水まで登り八方台へ下りるルート(1年生)」と、「裏磐梯から弘法清水まで登り八方台へ下りるルート(2・3年生)」にわかれての登山です。
季節外れの猛暑の影響もあって体力的に辛くなる場面もありましたが、生徒たちはお互いに声を掛け合うとともに、助け合いながら歩いていました。
ご協力いただきました国立磐梯青少年の家様、自衛隊様、山岳ガイドの方々、保護者の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。
ガーナ共和国の中学生・高校生が来校しました!
8月30日に、交流で野口英世博士の生誕地である猪苗代町を訪れていたガーナ共和国の中学生と高校生19名が来校しました。1年生は英語のコミュニケーションの授業、2年生は茶道体験、3年生は剣道体験で共に交流しながら学びました。生徒たちにとっては貴重な体験となりました。
〇英語の授業
〇茶道体験
〇剣道体験
〇記念品贈呈・記念写真
夏休み中に先生方で・・・。
8月25日(金)に、日本赤十字社福島支部より赤十字救急法指導員の「庄司 緑」さんに
ご来校いただき、心肺蘇生法ときずの手当て(包帯法)をご指導いただきました。
緊急時、迅速な対応がとれるように、熱心に取り組みました。
令和5年度2学期が始まりました!
令和5年8月28日(月)、長い夏休みが終わり、2学期が始まりました。
夏休み中も猛暑が続く中、部活動や強化学習会に頑張ったり、探究学習にかかわる活動に励んだり、また、磐梯まつりやうつくしまトライアスロンinあいづにボランティアとして参加したりと生徒たちは様々な活動に取り組んでいました。
2学期は、多くの3年生が進路を決定する時期になります。今まで培った能力をベースに就職・進学へ向けて最善を尽くしてほしいと思います。
また、磐梯登山をはじめ、3年に1度の若鷹祭(大文化祭)など、学校行事が数多くあります。直近ではガーナから来日する中・高校生との交流も予定されています。
それぞれの自己実現に加え、より良い学校、学級づくりに向け、みんなで頑張ってくれることを期待しています。2学期も生徒の頑張りや成長する姿が楽しみです。
磐梯まつりでボランティアをしました!
7月30日(日)、第75回磐梯まつり(猪苗代町)にボランティアとして多くの生徒が参加しました。本部におけるに荷物運びや、猪苗代商工会青年部のテントにおける手伝い(わたあめ、輪投げ、水ヨーヨー等)、火の祭典における天狗、巫女など一日を通して様々な役割を担いました。
◎「磐梯まつり」とは
明治21年7月15日の磐梯山噴火で殉難された方々の追悼と供養を目的として始まり、その後、五穀豊穣や町 民の安寧を祈願する“火の祭”として継承・発展してきた。
第60回を機に、先人から引き継いできた郷土の歴史、風土、文化を再発見し、後世に正しく継承する伝統行事として再出発した。
今回も「火に託す 二つの心“祈り”と“感謝”」をテーマに実施された。
(第75回磐梯まつり実行委員会資料より)
令和5年度の1学期が終わりました。
令和5年度1学期終業式が行われました!
令和5年7月20日(木)、今年度が始まり、早いもので1学期が終わり、終業式を迎えました。
終業式では、滝田校長から年度初めの入学式や始業式で生徒に話した内容について確認されるとともに、2学期へ向けて1学期の良かった点、改善すべき点をしっかり振り返り、今後の成長に繋げるよう話されました。
また、スウェーデン人の医師であり作家のアンデシュ・ハンセンの著書「運動能」「ストレス脳」について紹介があり、ストレスの多い現代社会では、週2回以上30分程度の運動(ランニングが良い)が記憶力や集中力の向上、うつや不安障害の改善等に効果があるなど伝えられ、夏休みは「運動」と「読書」にも励むよう生徒たちに講話がありました。夏休み中は、自他の命を最優先に、交通事故やSNS被害に注意して2学期を迎えてほしいとも話されました。
教務主任、生徒指導、進路指導の先生方からも1学期の総括の話があり、生徒たちは真剣にそれぞれの先生方の話を聞きつつも、夏休みを楽しみにしている様子でした。
縄文土器の制作を行いました(3学年日本史B)
去る7月11日(火)、福島県立博物館の先生方のご指導のもと、縄文土器の制作を行いました。
はじめに粘土に砂を混ぜ、こねる作業を行いました。その後、粘土を紐状にしてから輪っかの形に積み上げていく「輪積み」という手法を用いて、土器を形作ります。最後に、縄を押しあてるなどして「縄文土器」が完成しました。
2ヶ月ほど乾燥させ、9月に野焼きをする予定です。
R5.7.15 青少年の主張2023~猪苗代町大会~
7月15日土曜日、猪苗代町体験交流館「学びいな」にて青少年の主張・猪苗代大会が開催されました。
本校からは各学年1名ずつ参加し、それぞれ「命を失わないで」「猪苗代の農業の今と未来」「私の考える食糧問題と地域課題~ウチダザリガニの可能性について~」というテーマで発表を行いました。
時間のない中、しっかり準備を進め立派な発表だったと思います。今回の経験をぜひ今後の学習活動に活かしてください。
また、小・中学生の発表も思いのこもった主張ばかりで、大変驚かされました。きっと素晴らしい仲間たちとの学校生活や家族との日常が充実しているからこその主張なのだろうと、強く感心しました。
たくさんの来場客のいる中、皆さん本当にお疲れ様でした。
R5年度 校内球技大会を実施しました。
7/19日(水)、1学期末恒例の校内球技大会が開催されました。定番種目のバレーボール・バスケットボールの球技に加え、男女混合のクラス対抗種目で、高さ約6mの籠にバドミントンのシャトルを投げ入れる”シャトル入れ合戦”や、バスケットボールのシュート力を競う”3P+フリースローシュートゲーム”を実施しました。
球技大会実行委員・生徒会役員・各種目の部活動経験者が中心となり大会運営にあたり、全校生徒が夏休み前の楽しい一日を過ごしました。また、試合の最後にはバレーボールとバスケットボールの優勝チーム(3年生)VS教員+保護者チーム(PTA)のエキシビションマッチを行いました。PTAチームのハッスルプレーや白熱した親子対決もあり、どのゲームも接戦で会場は大いに盛り上がりました。
「ワンフォーオール・オールフォーワン!!」をスローガンに掲げ、スポーツを通して学年間を超えた人と人との絆や、クラスの絆を更に深める良い機会となりました。球技大会に参加した皆さんにとって、今夏の良い想い出になったことと思います。
2学年でインターンシップを実施しました。
健康教室を開催しました。
7月5日(水)5,6校時に、福島県生活環境部男女共生課の「夏目利江子先生」を講師にお迎えし開催
しました。
人には自分らしく生きる権利(人権)があるんだよという話から、「デートDV」や「ハラスメント」
「SOGI」について、様々な事例をもとに教えていただきました。
保健委員長3年六角さんのお礼の挨拶にもありましたように、お互いを、理解、共感し、応援出来る人に
なりたいですね。進行係の副委員長2年宗形さん、講師紹介担当の委員3年鈴木さんもありがとうございました。
中ノ沢温泉平澤屋旅館を訪問しました!
6月16日。地域探究活動で、先週に引き続き、中ノ沢地区でのフィールドワークを行いました。
猪苗代高校OBである平澤屋旅館の御主人から、中ノ沢温泉の特徴や魅力について、丁寧に教えていただきました。
中ノ沢系こけし絵付け体験を行いました!
6月16日。
中ノ沢地区出身、本校特別非常勤講師の西村さんに指導いただき、中ノ沢系こけしの絵付け体験を行いました。
本校ならではの地域探究活動。貴重な体験、ありがとうございます。
1年生が防災学習発表会を行いました!
6月16日に、取り上げたいテーマ別に班編成をしての発表会を行いました。
準備時間の少なさをカバーしようと、自分たちで発表の工夫をする姿。ここからの探究活動がとても楽しみになりました。
島根県立隠岐高校とオンラインミーティングを行いました!
地域探究3年生「ウチダザリガニ班」の活動をTwitterで知っていただいたことがきっかけで、島根県隠岐の島にある隠岐高校と繋がることができました。
今日は大人だけでの作戦会議でしたが、今後の構想にワクワクが止まらないミーティングとなりました!
福島大学獣害対策チームに帯同しました!
6月9日。
3年生2名による中ノ沢地域活性班。
中ノ沢源泉の湯の花を活用した獣害対策を思考中の彼ら。
この日は、同じく猪苗代町をフィールドとする福島大学獣害対策チームの活動に帯同させていただきました。
防災学習発表に向けて
地域探究活動における1年生の活動は、「防災・農業・観光」の三本柱。
秋の磐梯登山はまだ先ですが、ここまでの防災学習についてのまとめ作業を行いました。
いつもの気の合う仲間にこだわらず、関心を持った者同士でのグループ編成。
1年生にとって確かで大きな一歩です。
中ノ沢地域活性班の活動
猪苗代町の北東部に位置する中ノ沢地区。
湧出量日本一とも言われる源泉からなる中ノ沢温泉街。
2年生ゼミ制グループ別探究の一つ、中ノ沢地域活性班は、この地区の魅力の再発見を目指し活動します。
旧部室のリノベーション!
6月9日。
ホーライハウジングより昨年度まで特別非常勤講師として指導くださっていた六角さんが久しぶりに来校。
旧部室のリノベーションに向けたアドバイスをいただきました。
生徒が学びたいと感じた先に、それに応えてくれる大人たちがいます。
感謝しかありません。
菱取り散策をしました!
6月9日。昨夜からの雨もあがり、猪苗代湖畔にて校外フィールドワーク。
岸に流れ着いた菱を実際に手に取ってみます。
教室では学ぶことのできない教材が猪苗代いっぱいに広がっていることを実感します。
朝から頑張っています!
6月8日。朝から前庭に作った畑に水をあげる3年生。
3年生は個人・グループ自由探究。
彼らは地域伝統野菜の栽培をメインに、「農業をもっと広めたい」をテーマとし様々な活動を計画しています。
暖かな陽射しも手伝ってかぼちゃやささげも芽を出しました。
防災・減災合宿を行いました!⑥
地域探究「猪苗代学」の歩みも4年目、防災学習も一年ごとに形を変えながら実施してきました。
今年は県立博物館、自衛隊会津出張所、磐梯青少年交流の家の皆さんの力をお借りしての二日間。
生徒にとって持ち帰ることの多い充実した時間になったこと感謝いたします。
防災・減災合宿を行いました!⑤
他学年グループごとに食堂で昼食。
午後は、自衛隊の皆さんによるHUG訓練(避難所運営ゲーム)の実演。
所長さんをリーダーとした見事な役割分担と判断のスピード。
生徒たちは、午前中の自分たちを振り返りながら、自衛隊の方々の動きに釘づけになっていました。
防災・減災合宿を行いました!④
防災学習に続けて行われたのはHUG訓練(避難所運営ゲーム)。
全学年混合の縦割りチームで実施。特に3年生は司会にカードの読み手にと、大変な役割を果たしてくれました。
2年生は先輩のサポート。1年生も精一杯最後までやり切りました。
防災・減災合宿を行いました!③
防災・減災学習2日目。
福島県立博物館から筑波先生にお越しいただいての防災学習。
過去の震災での教訓を伝えていただきました。
「自分を助けることができる人が、周りを助けることができる人」。
自衛隊の方の「自助・共助」の話にも繋がる内容でした。
防災・減災合宿を行いました!②
ダンボールベッドを作成しました。
大中小のダンボールを自由に重ね合わせ、ベッドを作成。
震災等で避難所での生活を強いられた際、そこにあるものをいかに工夫して活用できるか。
学年を越えた「共助」の精神で知恵をしぼります。
防災・減災合宿を行いました!①
6月1日と2日に、磐梯青少年交流の家で防災合宿を行いました。
1日目は、自衛隊会津若松出張所の皆さんのご指導のもと、ロープワーク実習とダンボールベッドの作成を行いました。
他学年同士での班編成。
良いコミュニケーションがとれたでしょうか。
令和5年度 県高校体育大会(陸上競技)の選手壮行会が開催されました。
「がんばれ渡部裕樹君、がんばれ猪苗代高校!!」
5/26(金)第1学期中間考査最終日に、県高校体育大会陸上競技の三段跳び種目に出場する総合スポーツ陸上班の渡部裕樹君(3年1組)の選手壮行会が行なわれました。校長先生と生徒会長が激励の言葉を送り、全校生徒の校歌・応援歌で活躍を祈りました。
会津地区予選を第4位で県大会出場を果たした渡部君は、5/27(土)に、あづま陸上競技場で決勝進出を目標に競技に挑みましたが、結果は惜しくも予選突破ならず。次の県総合スポーツ大会での活躍に期待しています。
避難訓練を行いました
地震とそれに伴う火災を想定した避難訓練を行いました。
地震発生により机の下に入るなどの身を守る行動を取り、揺れが収まった後、出火場所を避けて安全を確認しながら校庭に避難しました。
先日も能登半島で大きな地震が発生したばかりです。
発災時には自他の生命を守る自助・共助の精神を大切にしたいものです。
3学年修学旅行 最終日!
午前中に、神戸にある「人と防災未来センター」に行きました。
昼食をとり、これから予定どおり帰途につきます。
3年生修学旅行 3日目!
3学年修学旅行は3日目となりました。
今日は朝から本格的な雨模様でしたが、奈良公園、そしてユニバーサルスタジオジャパン(USJ)へ行きました。
奈良公園ではガイドさんのお話を聞きながら、東大寺などを見学しました。
午後はUSJへ。自由行動です。
そしていよいよ明日、猪苗代に戻ります。
3学年修学旅行 2日目!
3学年修学旅行の2日目は、京都市内の班別自主研修でした。
途中からあいにくの雨模様となってしまいましたが、それぞれ充実した自主研修になったようです。
清水寺や伏見稲荷神社、嵐山方面などに行き、全員無事に宿舎に戻りました。
ゆっくり休んで明日に備えます。
3年生修学旅行 1日目!(その2)
今日は、金閣寺、北野天満宮、下鴨神社を見学しました!
3学年修学旅行 1日目!
3学年の修学旅行1日目の様子です。
新幹線で京都駅に到着したのち、金閣寺(鹿苑寺)、北野天満宮、下鴨神社と回りました。
北野天満宮では昇殿参拝も行い、3年生全員の進路実現に向けて決意を新たにしました。
先ほど宿舎に無事に到着したところです。
明日は班別の自主研修となります。
3学年の修学旅行結団式を行いました!
4月21日(金)、3学年の修学旅行結団式を行いました。
校長あいさつの後、ホームルーム長が誓いの言葉を述べました。
4月24日(月)から27日(木)の3泊4日、関西方面への修学旅行となります。
昨年度に行けなかった修学旅行。
思い出に残る修学旅行となることを祈っています。
今年のテーマは「共」 生徒総会
4月20日(木)6時間目に、生徒総会が行われました。今年のテーマは「共」。猪苗代高校生57名、全員が高校生活を全力で楽しむために、共に創りあげていきたい!という思いが込められています。今年は秋に大文化祭もあるので、よりよい学校づくりのために、一致団結して頑張ってほしいと思います。
対面式・部活動紹介
4月12日の午後に、生徒会主催で1年生を迎える「対面式」が行われました。生徒会長の歓迎のあいさつの後、2・3年生から1年生に観葉植物の鉢植えが送られました。新入生代表のあいさつも堂々たるものでした。1年生のみなさん、ようこそ猪苗代高校へ!
対面式の後は部活動と委員会活動の紹介が行われました。動画やパワーポイントによる活動の紹介など、発表方法に工夫が見られました。
令和5年度入学式が行われました!
4月11日(火)、県会議員瓜生信一郎様、猪苗代町長前後公様を始めご来賓の皆様のご列席を仰ぎ、令和5年度入学式を挙行し、普通科25名の生徒の入学が許可されました。
滝田校長からは「志を高く掲げ『新たな自分』になる決意をし、自分をより高い次元に押し上げるため今日から歩み始めてほしい」、「『挑戦する人間』になる決意をし、高校生活で果敢に挑戦してほしい」と式辞がありました。ご来賓の県議会議長からは「失敗を恐れず挑戦し、たくさんの気づきや学びを得てほしい」と瓜生信一郎議員が代読されました。また、前後公猪苗代町長、渡部加津子PTA会長、渡部英一同窓会長からもそれぞれ祝辞をいただきました。
新入生を代表して二瓶愛莉さんが「これまで先輩方が築き上げてきた伝統に恥じることのないよう責任ある行動を心がけ、自律した高校生活を送りたい」と誓いの言葉を述べ新入生一同気持ちを新たにしたようでした。
新入生はもちろん、全校生徒が楽しく充実した学校生活を送れるよう教職員一同、全力で応援します。
また、保護者や地域の皆様とも力を合わせ、生徒たちの成長を支えていきます。
令和5年度着任式、始業式、賞状伝達式が行われました!
令和5年4月10日(月)、新年度が始まり、本校体育館にて着任式、始業式、賞状伝達式が行われました。
今年度は、新たに滝田勝彦校長を始め、吉田登事務長、高坂愛美主事、髙橋加奈講師が着任しました。また、相原正裕先生が再任用教諭で着任されました。新たな職員を迎え、猪苗代高校の令和5年度が始まりました。
始業式では、滝田校長からコロナ禍におけるスポーツ界の例を引用し「連携・協力が物事を達成しやすくする。」、3月11日の知事メッセージにおける野口英世博士の「私たちに変えられることは二つある。一つは、自分自身。もう一つは未来だ。」という言葉を引用し「この一年、目標を明確にして自分自身や未来を変えるために継続して努力してほしい。」と生徒たちに講話がありました。また、教務主任、生徒指導、進路指導の先生方から話があり、生徒たちは真剣にそれぞれの先生方の話を聞き、新年度、心を新たにしている様子でした。
賞状伝達式では、年度末に開催されたスキー大会の結果が紹介され、入賞した生徒の代表が賞状を校長先生から伝達されました。紹介された大会結果は以下のとおりです。
○全日本スキー連盟B級公認
第75回福島県スキー選手権大会(技術系)
・女子大回転 第3位 猪俣みなみ
・女子 回転 第2位 佐藤桜華
・男子 回転 第3位 小野寺郁弥
○令和4年度福島県高等学校新人体育大会スキー競技会
・女子大回転 第3位 猪俣みなみ
・女子 回転 第1位 佐藤桜華
・男子 回転 第2位 小野寺郁弥
・女子アルペン総合 第1位 猪苗代高等学校
・男子アルペン総合 第2位 猪苗代高等学校
○JOCジュニアオリンピックカップ
2023全日本ジュニアスキー選手権大会アルペン競技(技術系)
・K2男子 回転 第7位 吉野心人
ウチダザリガニ活用班@磐梯山ジオパークフォーラム
ザリガニラーメン開発等について、磐梯山ジオパークフォーラムにおいて生徒達が成果発表しました。試食会も大好評。今年度の地域探究学習の大きな成果の一つです。
この内容について、ツィートもしています。こちらをご覧ください。@inako_tan9
3学期終業式でした 年度末・年度始休業は3月21日~4月9日
3月20日は、3学期終業式。学年皆勤賞の披露後、式を行いました。大きな事故・事件などなく、令和4年度を終えることができました。保護者の皆様、そして地域の皆様に多大なるご支援いただきありがとうございました。また、令和5年度もよろしくお願いいたします。
令和5年1学期始業式は、4月10日、入学式は4月11日となります。
演劇教育 第3弾
この日は令和4年度最後の演劇教育。各班で、自力で全てのストーリーを作成し発表するタスクが与えられました。生徒達は、本気で話し合い、リハーサルなどに取り組んでいます。演劇教育のねらいは、実はその対話を通したコミュニケーション能力の向上もあります。生徒達の成長を実感できた時間でした。
地域探究学習の様子をツィートしました
久しぶりの登校日
高校入試等のため、生徒休業日が続きましたが、今日は久しぶりの登校日。各教科生き生きと取り組んでいました。
第73回卒業証書授与式
3月1日に行われた卒業式。卒業生の自立への決意が伺えた、とてもいい卒業式でした。参加された方々からも、「感動しました」という言葉をたくさんいただきました。
卒業生が、それぞれの進路で頑張ってくれることを祈っています。
授業紹介 "家庭総合"(2年生)
2月22日に行われた”家庭総合”は、調理実習。チョコパイとカップケーキを作っていました。さすが2年生ともなると手際よく作業をしています。
学習発表会 その3
2・3年生は、取組をステージ上で発表しました。それぞれ充実した取組ができていたことがよくわかります。
それぞれの発表後に、特別非常勤講師の先生方からコメントをいただきました。
午後は、福島大学食農学類の学生達の研究発表会がありました。猪苗代高校での学びが大学にも繋がっていることがよくわかりました。
学習発表会 その2
1年生は、ポスターセッションを行いました。ポスターセッションとは、発表内容をポスターとしてまとめ、会場で参加者を前にそのポスターを使いながらプレゼンおよび質疑応答するという発表方法です。一人一人表現力を発揮し、学習内容を自分の言葉で説明することができていました。大きな成長の跡を感じます。
学習発表会 その1
地域探究学習の1年間の取組の成果を発表する「学習発表会」。学びいなを会場とし、2月18日(土)に開催しました。日頃からお世話になっている特別非常勤講師の先生方、保護者の皆様、そして今年度は猪苗代中学校の先生方や生徒さん(30名近く)に発表を見ていただきました。みなさん、来場ありがとうございました。
地域探究学習の充実 その65 学習発表会に向けて(1年生)
地域探究学習の成果を確認する学習発表会。来週の2月18日(土)に 学びいな を会場に開催します。1年生は、ポスターセッションを行う予定です。この日は、本番に向けて最終チェック。それぞれ先生方からアドバイスを受けていました。
進路ガイダンス 第2弾(2年生)
2月14日(火)は、進路ガイダンスの第2弾。個々の進路希望に対応するよう、計11名の企業、上級学校関係者にお越しいただきました。生徒たちは、それぞれ、関心のある個所に行き、仕事や上級学校の説明などを聞いていました。
本校スクール・ミッションをホームページに掲載しました
本校スクール・ミッションをHPに掲載しました。Menuのスクール・ミッションからご覧ください。
こちらからもご覧いただけます。猪苗代高等学校スクール・ミッション.pdf
地域探究学習の充実 その64 観光プラン作成
1年生の数名は、観光フィールドワークの体験を通し、おすすめ観光プランを作成しています。この日は、東武トップツアーズの野口様にお越しいただき、対象やテーマ等々様々な視点から助言をいただきました。
全国高等学校スキー大会@山形
山形県で開催されている第72回全国高等学校スキー大会。本校からは3名の生徒が参加しています。2月7日に開会式が行われました。健闘を祈ります。
今日から学年末考査
2月6日~9日は、学年末考査です。今までの学習の成果を十分に発揮してほしいと思います。
地域探究学習の充実 その63 (1年生)
1年生は、この1年間の活動を通して感じた 問い から 追究すべき課題 を絞る段階にいます。この日は、講師の方々からお話を伺い、来年度の取組の方向性を探るヒントを得ることができました。質問もたくさん出るなど、積極的に取り組んでいました。
進路ガイダンス(2年生)
この日の5・6校時は、進路ガイダンス。進路についての学習です。就職・進学の希望別に、説明を聞いたり、調べ学習を行ったりしていました。新たな発見をした生徒も多く、今回の学習を通し、意識が更に高まったと思います。
授業紹介 ”家庭総合”(2年生)
前回、妊婦体験をした生徒達が、付箋紙を使って意見を出し合っています。この日は、「子どもを安心して産み育てる社会」についての学習。多様な視点で、安心して育児ができる社会実現を考えていました。
全日本スキー選手権大会@猪苗代スキー場
4階からの素晴らしい景色。この日は、猪苗代スキー場において、全日本スキー選手権大会が開催されています。本校からは、選手や競技役員(ボランティア)として参加しています。選手達の健闘を祈ります。
会津自然の家所長様来校
1月27日(金)会津自然の家所長様が、来校しました。
1月22日(土)に会津自然の家で行われたイベントのボランティアで、2名の生徒が協力してくれたこと、その生徒たちがとても頑張ってくれたこと、をわざわざ報告に来ていただきました。ありがたいことです。
1月のスキーの総体、2月のスキー全日本大会等でのボランティアとして協力してくれる生徒もいます。
地域のために貢献しようとする姿勢。じわじわ育っています。
進路体験発表会
1月19日(金)に、進路体験発表会が行われました。3年生から2年生に進路実現までの取組を熱く伝える会となりました。2年生の進路実現に向けての意識も大きく大きく変わったと思います。
地域探究学習の充実 その62
地域探究学習も、まとめの時期になりました。この日の1年生は、2月18日(土)に行われる学習発表会に向けて、準備に取り組んでいました。1年生は、それぞれがまとめを作成し、ポスターセッションを行う予定です。
授業紹介 ”フードデザイン" (3年生)
この日は、最後の調理実習。アジフライを作ります。一番の難関が、あじの3枚おろし。タブレットで映像を繰り返し見ながら、作業に取り組んでいました。3枚おろしは初めての生徒が多かったですが、とても上手にできていたようです。
授業紹介 ”体育” (3年生)
この日の体育では、タブレットを活用し、自分達のプレーを振り返る活動が取り入れられていました。自己のよさや欠点に気付き、助言を生かしながら技能向上に積極的に努める姿が数多く見られました。
授業紹介 ”コミュニケーションⅠ” (1年生)
この日のコミュニケーションⅠでは、タブレットを活用し、簡単な理解度チェックが行われていました。Google Formを使い、即時に採点。それを参考に、補充時指導などが行われていました。
授業紹介 ”数学Ⅱ” (2年生)
この日の "数学Ⅱ" では、対数関数とそのグラフの特徴について学習しました。タブレットで、専用アプリを使い、グラフの特徴に気付くことを目的にしていました。難しい内容ですが、とてもわかりやすく授業が進められていました。
福島大学食農学類「郡山・猪苗代フィールド成果報告会」に参加してきました。
演劇教育 第2弾
この日は、2回目の演劇教育。お題に応じたオリジナル寸劇を考え、それぞれ披露。今回はセリフ付き。それぞれの班が、大人の創造を超えたアイディアを寸劇の中で表現していました。講師の先生方から、温かいコメントをいただき、自信もついたようです。
薬物乱用防止教室
1月12日(木)に3年生対象の薬物乱用防止教室を開催しました。猪苗代警察署 生活安全課の髙萩さんより、違法薬物について詳しく教えていただきました。スマホの普及により、SNS等からの薬物入手、勧誘など、薬物の危険が身近にあることを実感しました。大人の仲間入りをする3年生に、髙萩さんより、「モラル(道徳)の基準は時代によって変わる。社会の動きに敏感になり、モラルとルール(規律=法律)について、しっかり考えて、社会に出た時に思わぬ落とし穴に落ちないようにしてほしい」とメッセージをいただきました。
授業紹介 ”生物基礎”(1年生)
この日は、タブレットを活用した授業。それぞれが、教科書に掲載されている世界各地の気候等について気象庁のHPから調べていました。森林が時間と環境の影響でどのように変化するか考察するための活動でした。
EGAKU その3
最後に全作品を美術室の机上に並べました。そうするとまた、それぞれの作品のよさが際立ちます。
この日は、生徒にとってとても貴重な時間になったと思います。
EGAKU その2
作品が完成したら、鑑賞の時間。それぞれ付箋にコメントを記載しました。その後、班毎に、それぞれの作品について対話します。作者の思いなども聞くと、さらに作品の見方が変わってきます。対話も始終生き生きと行っていました。絵を描くことだけでなく、対話的な活動も重視しています。
EGAKU その1
1月16日(月)3~6校時は、EGAKUの時間。EGAKUとは、絵を描くことを通し、「創造的思考」と「創造的コミュニケーション」を、体験を通じて深く学ぶプログラムです。この時間は、オンラインで説明を聞き、それぞれ作品を作成しました。作品のテーマは「大切なもの」。
猪フェス その2
有志の発表においても、それぞれが個性を生かし、特技などを披露してくれました。教員のパフォーマンスも猪フェスを盛り上げました。
猪フェス開催しました!
1月13日(金)は、コロナ感染拡大防止のため延期になっていた 猪フェス が開催されました。時間が限られた中でしたが、各学年発表と展示の準備をがんばり本番を迎えることができました。
各学年の発表では、ダンスや創作劇、そして作成動画上映など多彩な内容で楽しむことができました。
3学期が始まりました
1月10日(火)から3学期が始まりました。初日は課題テストなどを行いました。そして、11日より全学年で授業開始。1年生では、数学Ⅰで、三角比の学習をしていました。一つ一つ丁寧に確認しながら授業が進められていました。
学校閉庁日 12月29日~1月3日
令和4年も大変お世話になりました。
多くの方々にHPをご覧いただき、ありがとうございました。
令和5年もどうぞよろしくお願いいたします。
12月29日~1月3日は、学校閉庁日となります。
地域探究学習の充実 その61 試食会(2年生)
冬休み中ですが、調理室で活動する2年生。駆除されたウチダザリガニを活用したメニューを開発している生徒達でした。今日は、試行錯誤しながらたどり着いたメニュー、ザリガニラーメンの試食会。楽しみです。
2学期終業式
12月19日は、2学期終業式。おかげさまで、無事大きな事件・事故なく終了することができました。皆様のご協力・ご支援に感謝いたします。
地域探究学習の充実 その60 農業FW報告会(1年生)
この1年を通し、体験した農業FW。農家の皆様には、大変お世話になりました。この日は、農業FW報告会。感じたことなどについて、一人一人まとめたものを発表しました。沓澤さんからそれぞれ、温かいコメントもいただきました。
全国高校生体験活動顕彰制度(地域探究プログラム)その2
この日も、猪フェスの準備等で忙しい中ではありますが、エントリーしている2名が、本コンテストに向け、一生懸命準備していました。いい感じで仕上がっているようです。目指せ! 全国!
スキー部@北海道
本校のスキー部員は、アルペン、クロカン共に福島県スキー連盟の強化選手に指定されています。彼らは、12月上旬から北海道で、県スキー連盟の合宿に参加しています。選手のみなさんの頑張りとさらなる成長を楽しみにしています。
授業紹介 ”現代文B” (2年生)
この日の "現代文B" では、俳句作り。様々な技法などを確認しながら、取り組んでいました。次回は、みんなの作品についての鑑賞文を作成する予定です。
授業紹介 ”言語文化” (1年生)
この日は、夏目漱石の「夢十夜」の学習。表現や物語の流れなどを通し、自分なりの考えを持たせることを大切にしていました。その後、生徒同士で、考えを交流し、深めていく。このような学習が言語文化では、毎回展開されています。
授業紹介 ”英語表現” (3年生)
この日は、授業のウォームアップで、語彙を増やす活動を行っていました。ALTのローレン先生とのやりとりも活発で、英語学習を行ういい素地が育っています。
演劇教育(コミュニケーション教育)第1弾
令和4~6年度にかけて取り組む演劇教育(コミュニケーション教育)。プロの演劇関係者から指導を受けます。第1弾のこの日は、観光実践室で1年生対象に行いました。ウォーミングアップ的な活動の後、いよいよ創作&発表。班毎に与えられたテーマに関する物語を即時に創作し、そして演じました。非言語が相手に伝わる重要な手段だと実感できる活動でした。本当にみんな生き生きと取り組んでいました。次回も楽しみです。
スキー部選手壮行会
今年もこの時期を迎えました。スキーシーズンです。本校スキー部は、全員県強化選手に指定されており、12月から合宿・大会が始まります。11月29日(火)に、スキー部の選手壮行会を行いました。ぜひ、全国レベルでの活躍を期待しています。
地域探究学習の充実 その59 地域探究学習で育まれる力
自分達で選んだ課題解決に向けて、地域の方々と協働を通して身に付けた力。11月24日(木)に行われた学校運営協議会の中での、3年生の発表に垣間見えました。主体的に様々な方々との対話を通し、課題解決に向け取り組む中で、課題解決力や協働する力だけでなく、表現力が確実に身に付いてきたことがわかりました。いい経験がいい表現力に繋がる。これからも、質の高い体験を通し、様々な力を育みたいと思います。
今日から2学期期末テスト
11月24日(木)~11月29日(火)は、2学期末テスト。難しい問題にもあきらめず取り組んでいます。
本校生が特別授業@猪苗代中
本校の2・3年生の計4名が、猪苗代中学校で特別授業をしました。地域探究学習で農業関係に取り組んでいる生徒達が、今までの取組を紹介しました。農業の楽しさや尊さ、そして、自分たちの失敗から害虫・害獣対策等について中学生に考えてもらうような内容でした。中学生も楽しそうに、そして真剣に授業に参加していました。
授業紹介 ”体育”(2年生)
この日は、雨模様ということもあり、体育館でサッカー。パスをつないで決まった綺麗なゴールには、敵味方問わず自然と拍手が。温かい雰囲気です。
教員研修も積極的に行っています ICT研修会
この日の放課後は、教員のICTの研修会を行いました。タブレットを活用した授業の充実に向けて行いました。個に応じた指導に向け活用していきたいと思います。
新たなアート作品
ウォールアートフェスティバルの実行委員会より、R4ウォールアートを記念して、作品が寄贈されました。淺井裕介さんの作品です。観光実践室の絵画の右横に展示しました。ありがとうございました。