News&Topics

News&Topics

10月7日は創立記念日

10月7日は本校の創立記念日となります。

これからも、校訓「英知、忍耐、勤労」を大切にしながら、全職員で教育活動の充実に向け努力してまいります。今後もどうぞよろしくお願いいたします。

放課後のひとこま 大会に向けて

この日の放課後は、10月11日(月)~12日(火)に行われる高体連新人バドミントン大会に出場する選手が、体育館で汗を流していました。大会では、ぜひ練習の成果を発揮してほしいと思います。

授業紹介 1年 ”社会と情報”

この日の ”情報と社会” では、数値のディジタル化についての授業でした。

一般的には、10進数が使われますが、コンピュータの世界では、2進数が使われています。そのことについて、例題とともに、理解を深める授業でした。

 

授業紹介 3年 ”地理B” マップクイズゲーム

3年”地理B"では、現在、授業の始まりにタブレットを活用し、マップクイズゲームを行っています。ネット上に公開されている学習用ゲーム的なものです。楽しみながら、国名や位置を覚えることができます。地理は、国や国同士の結びつきについて理解することが大切なので、効果的な活動です。

正答率やタイムも表示されるので、理解度を確認しながら自分のペースで取り組むことができるのも特徴です。

 

第2回避難訓練を実施しました

今回の避難訓練は、事前に知らせずに抜き打ちでの避難訓練でした。

しかも、休み時間中の非常ベルで、驚いた人もいたと思いますが、みなさん、落ち着いて、素早く避難場所の校庭に集合することが出来ました。

非常事態の場面では、冷静な判断が出来ない場合があります。きちんと、放送や先生方の指示を聞き、落ち着いて行動することが大切だと確認しました。

また、水消火器による消火訓練も行いました。

授業紹介 観光ビジネス科 “観光実践” その3

「猪苗代湖遊覧船(はくちょう丸、かめ丸)の再開に向けて」

講師:渡部英一先生(本校特別非常勤講師、猪苗代観光船 代表取締役社長)

 

9月29日(水) 観光ビジネス科3年「観光実践」の授業に猪苗代観光船社長の渡部英一様をお招きし講演をしていただきました。

新会社設立の秘話から、クラウドファンディングの経緯、今後の課題まで、詳しく話してくれました。

昨年度の学習発表会で発表した、観光ビジネス科のビジネスプランが渡部社長の背中を押したという話を聞いて、生徒達は嬉しそうでした。今後も猪苗代高校生にできることを考え、提案をしていきたいと思います。

授業紹介 2年 ”数学A”

この日の数学Aは、2進法についての授業でした。10進法で表された数→2進法に変える学習の後に、2進法→10進法の学習を行いました。後者はとくに難しかったですが、自分なりの解法を見つけた生徒が、考え方について説明しました。難しい内容でしたが、どの生徒も理解できたわかりやすい授業でした。

授業紹介 3年 ”現代文A"

現代文Aは、実社会に必要な国語の力を育成する科目です。この日の3年 現代文A では、手紙の書き方の授業でした。

終了のチャイムが鳴った時、「もう終わり?」と生徒の声。とても集中して取り組んでいました。

授業紹介 3年 ”コミュニケーション英語”

この日の3年コミュニケーション英語は、Lesson の補充 読解の授業でした。

教科書の英文と関連のある文章を読み取り、最終的に3つの質問に英語で答えました。生徒たちは、初見の英文に向き合いながら、真剣に取り組んでいました。

猪苗代支援学校との交流活動を行いました

この日は、猪苗代支援学校高等部の生徒と本校1年生が、合同で亀ヶ城周辺の美化活動を行いました。ごみは少なかったようですが、いい交流活動を行うことができました。

コロナ禍で、今年はこの1回の交流活動しか行えませんが、今後も猪苗代支援学校との交流を大切にしていきたいと思います。

地域探究学習の充実 その16(2年生)

PR動画班とは別に、もう一人のピアニストが演奏していました。

こちらは、猪苗代町紹介ゲーム班で、やはりゲームのBGM作成の途中でした。こちらもなかなかの腕前です。

それにしても、既存の音源でなく、BGMも自分たちで作成しようとしている点はすごいです。

福島県高校新人陸上大会

18日(土)の午後に、標記大会の "走幅跳" 競技が行われました。

かなり強い雨が降っており、厳しいコンディションででしたが、精一杯競技に取り組みました。ここでの経験をぜひ、今後に生かしてほしいと思います。

 

猪苗代高校のPR動画を作成中 その2

この日は、村尾さんが、PR動画作成のために、ドローンで校舎を撮影しました。昼休み、生徒達にベランダへ出てもらい撮影しました。10月中には、動画が完成予定です。

菱刈りボランティアに参加しました

9/20(月)菱刈りボランティア

本校生4名が、9月20日(月)に猪苗代湖の菱を駆除し、菱の実を採取するボランティアに参加してきました。 

猪苗代湖では毎年菱が湖岸沿いに大量発生し、秋になると枯れた菱が腐敗することから、水質悪化の一因と言われております。また、菱の実は食べられることができ食用や薬として用いられた歴史もあります。

生徒達がボランティアを通して感じた猪苗代湖の現状と菱の知識を、家族や友人に伝えることにより、たくさんの方に猪苗代湖の水環境について興味を持って頂けたらと思います。

地域探究学習の充実 その15(1年生) フィールドワークに向けて

10月に行うフィールドワークに向け、グループ毎に視察箇所を決定しました。各グループに、いなラボのみなさん(楠さん、西村さん、土屋さん、小林さん、六角さん)がそれぞれついて、助言をいただきながら、準備をすすめました。これだけ地域の皆さんに関わっていただけるのは、本校ならではです。ありがたいです。

地域探究学習の充実 その14 (2年生) 

音楽の授業がないはずなのに、音楽室から華麗なピアノの音色。

音楽室に行ってみると、アレンジの効いたピアノを弾く生徒が。素晴らしい演奏力でした。ちなみに、地域探究学習 猪苗代町PR動画作成班がBGMを作成中でした。

9月17日から福島県高校新人陸上大会

9月17日(金)~19日(日)に、会津陸上競技場において、福島県高校新人陸上大会が行われます。

本校からは、会津地区予選を見事勝ち上がった生徒1名が、"走幅跳" に出場します。

この日は、昼休み時間に、生徒会による ”放送による選手壮行会” が行われました。生徒会長激励の言葉に続き、「支えてくれたみなさんへの感謝」を忘れず頑張ってくるという選手からの力強い言葉がありました。

 

授業紹介 観光ビジネス科 “観光実践”  その2

この日の「観光実践」の授業では、猪苗代町役場の地域おこし協力隊の3名(長友海夢さん、小林澄子さん、畠中惇さん)においでいただき、お話を伺いました。

今回は、ヒシの実を商品化するに当たってのアドバイスをいただきました。

授業紹介 観光ビジネス科 “観光実践”

「観光実践」の授業では、地域活性化のためのプロジェクトに取り組んでいます。3つのグループに分かれ、計画しています。

(1)   ヒシの実プロジェクト(商品化)

(2)   白鳥丸・カメ丸復活

(3)   中央商店街の空き家・店舗活用

今年も、様々な地域の方をお呼びし、実現に向け頑張っています。この観光ビジネス科の取組は、本校の地域探究学習にも継承され、充実につながっています。

 

 

様々な授業でタブレットを活用しています

2学期になると、様々な授業で、タブレットを活用している場面が見られるようになりました。

タブレットを使うことが目的ではありません。学習の個別化や、主体的で対話的な学びにより、各教科の内容理解を深めることが目的です。タブレットは、新しい時代の文房具です。

地域探究活動の充実 その12(2年生)

この日の2年生の地域探究学習では、猪苗代PR動画作成班の2人が、長浜公園を訪問しました。

きれいな動画をカメラに収めることができたようです。白鳥丸、カメ丸もあるし、やはりこの風景は、はずせないですね。

放課後のひとこま 就職試験に向け面接練習

放課後、教室を覗くと面接練習をしている女子生徒が3人。

生徒が面接官となり、アドバイスをしながら練習をしていました。

放課後に1回、先生方に面接をしていただき、指摘された点を改善しながら、より良い面接を目指し努力していた姿に生徒達の成長を感じました。

地域探究活動の充実 その11(1年生)

この日の1年生地域探究学習では、いなラボの土屋さんにお越しいただき、10月に行われるフィールドワークの準備を進めました。 

土屋さんから事前指導をいただいた後に、各グループに分かれ、出かける場所と目的に加え、必要な交通手段や経費なども含め話し合いました。

放課後のひとこま 就職試験に向けて

9月半ばから始まる就職試験に向け、放課後、2階の各教室で「面接指導」が行われています。

本校では、教員の計画による面接指導だけでなく、生徒が直接教師に依頼しての面接練習も行っています。何度も何度も練習をお願いに来る生徒もいます。教員も生徒たちのために、精一杯対応しています。

数多く面接指導が受けられるのも、本校ならではです。

 

主体的・対話的な学び 2年 ”数学A”

机に座ってひたすら問題を解くのではなく、考えを交流する中で「見方・考え方」を深めていく。今、このような授業が求められています。

この日の2年生 "数学A" では、生徒同士で考え方を説明し合うなどの時間が十分に確保されていました。論理的に、真剣に説明している生徒たちの姿が印象的でした。

教員研修も積極的に行っています その2 ICT活用研修会

タブレットなどICT機器を活用した指導法の研修会を開きました。講師は、本校に来ていただいているICT支援員の方にお願いしました。タブレットなどICTは、学習効果を高めるため、学習の個別化を図るため等にとても有効なツールです。今後も、活用方法などを共有しながら、全職員で取り組みたいと思います。

 

授業紹介 1年 “国語総合”

感じたり解釈したりしたことを、表現する。この日の“国語総合”「詩」の授業では、このことを目標としていました。

教師が教えることで、知識や技能を高めることも必要です。しかし、今は「思考力、表現力等」の育成が特に求められています。この授業のように、

①     “思い”や“考え”を自分の言葉で説明できる。

②     対話等を通し自分の考えを深める。

等を目的とした授業実践を充実させたいと思います。

生徒たちは、終始意欲的に取り組み、自分なりに解釈したことをグループ内で積極的に交流していました。

 

教員研修も積極的に行っています その1

本校では、教職員の自主的な研修を実施しています。この日は、不祥事防止に関する研修を行いました。

テーマはハラスメント防止。ハラスメントと指導の違いなどを確認した後に、ハラスメントにならないための留意点などを確認しました。

不祥事防止の研修では、担当者が持ち回りで、講義・演習等を企画・実施している点が本校の特徴です。

オンライン授業(試行)

この日は、試行的にオンラインで授業を行いました。(教師:別箇所(自宅など)、生徒:教室)

今回は、教員がコロナ感染、もしくは濃厚接触者に指定された際を想定して行いました。(濃厚接触者になると2週間自宅待機となるので、その間授業ができません)

教員がパワーポイントで画面を示しながら、説明や指示、発問に生徒も反応しながら取り組んでいました。

 

人権教室を行いました

この日は、人権擁護委員(猪苗代地区部会)の方にお越しいただき、1年生対象に「人権教室」を行いました。

最近多い”デートDV”について学ぶ中で、その根底にある人権意識についてじっくり考えさせる内容でした。人権教室は、DVD視聴、ロールプレイ、グループワークなど多様な形態を用いて行われたため、生徒達も真剣に活動し、人権に関する理解を深めることができたと思います。

 

タブレットを活用した授業 1年 "数学Ⅰ"

この日の数学Ⅰは、タブレットを活用した2次関数の授業でした。

専用のアプリを活用して、グラフと式の関係性に気付くことを目的とした授業でした。ペアでアプリを操作しながら、多くの関係性に気付くことができたようです。

このように、タブレットを教科の目標達成のために有効活用していくことを、教職員全員で考えていきたいと思います。

 

福島県高校新人陸上 会津地区予選会

8月27日(金)~29(日)に会津陸上競技場で行われた標記大会。

総合スポーツ部陸上班の生徒4人が参加しました。日ごろの練習の成果を発揮しようと、一人一人精一杯取り組みました。

走り幅跳び競技に参加した1年生渡部裕樹君が、見事5位入賞。

9月17日に会津陸上競技場で行われる県大会への出場を決めました。

令和3年度版 学校案内

令和3年度版の学校案内 が夏休み前に完成しました。

これから、各中学校等で高校説明会が開催されますが、この学校パンフレットを使って猪苗代高校のよさをアピールする予定です。 

※個人名が記載されているページは、掲載しませんでした。

猪苗代高校のPR動画を作成中

本校卒業生 村尾碧 さんが、教室を回り写真撮影をしています。

村尾さんには、猪苗代高校のPR動画作成に全面的に協力いただいています。村尾さんは、現在Akindo Creationという映像関係の仕事もされており、作成依頼にご快諾いただきました。

村尾さんの「猪苗代高校のためなら、何でも協力します!」という言葉、とてもありがたいです。

PR動画の完成が楽しみです。

二酸化炭素濃度計測器を各教室に設置しました

コロナ感染症対策として、2学期から“二酸化炭素濃度測定器”を各教室に設置しました。

エアコン使用時も、窓を少し開けた常時換気に加え、30分ごとに全体的な換気をしていますが、二酸化炭素濃度が基準を超えた際、その都度換気できるようにするため設置しました。ちなみに、二酸化炭素濃度1000ppmになるとアラームが鳴ります。(学校環境衛生基準は1500ppm以下)

 

修学旅行の延期について

旅行先の山梨県において、令和3年8月20日~9月12日までまん延防止等重点措置が実施され、訪問地・宿泊地が実施措置区域となりました。

旅行日は9月14日~16日と措置の実施期間後ではありますが、より安全・安心を得るために、令和3年11月16日(火)~令和3年11月18日(木)に延期することとしました。

ご理解のほどよろしくお願いいたします。

今日から2学期

夏休み中は大きな事件・事故なく、全員無事に2学期始業式を迎えることができました。2学期は、自己実現に加え、よりよい学校、よりよい学級づくりに向けて全校で取り組んでほしいと思っています。

学校閉庁日

8月12日(木)~8月13日(金)、8月16日(月) は学校閉庁日となります。

学校閉庁期間中に緊急で連絡する必要がある場合は、 下記連絡先までご連絡ください。

会津教育事務所 0242-29-5491

中学生体験入学が行われました その2

地域探究学習についての最後の発表は、会場を美術室に移して行いました。美術室を町民の「憩いの場」(カフェスペース)にする企画をすすめている班です。夏休み中もこの日のために作業をすすめていました。

参加者の皆様に対して、説明に加え、実際に「憩いの場」でお休みいいただきました。感想を今後の取組に反映させていきたいようです。

 

 

中学生体験入学が行われました その1

7月30日(金)に、感染症対策を講じながら、中学生体験入学が行われました。

今年の体験入学は、生徒の活躍の場を沢山設けました。生徒会による学校紹介と2年生による地域探究学習の発表です。猪苗代高校の取組が伝わる内容だったと思います。

 

夏休み中も 地域探究学習

夏休み中のある日。美術室をのぞいてみると、生徒たちが作業をしていました。どうも、地域探究学習の一環のようです。朝から汗をかいて一生懸命作業していました。夏休みも学校に来て主体主体的に取り組んでいるのはうれしいことです。よく見ると美術室の机がきれいになり、色も塗られていました。

 

【体験入学】感染症対策を講じた上で実施予定です

7月30日(金)の体験入学は、実施いたします。

ただし、最近のコロナ感染状況を鑑み、参加される生徒さんの会場保護者の皆様等の会場の2ヶ所に分けて行うことにしました。説明者が、時間をずらしてそれぞれの会場に向かいますので、時間のロスが発生する可能性もありますので、ご承知おきください。

よろしくお願いいたします。

 

 

体験入学の準備中

7月30日(金)に行われる 体験入学 では、生徒会から学校の様子を伝える場面を設定しています。

この日午前中には、そのリハーサルがあり、写真は、リハーサル後の作業の様子です。改善点を明らかにし、本校のよさが参加者に伝わるよう、意見を出し合いながら作業に取り組んでいました。

救命救急講習会を開催しました

夏休みの期間を利用して、7月21日(水)に救命救急講習を開催しました。

今回は、国際医療看護福祉大学校の救急救命士科教員及び学生を講師に、教職員と生徒の希望者を対象として行いました。生徒は16名の参加がありました。

いざという時のために、心肺蘇生法(AEDの使用法を含む)等については、わかっているつもりでも、毎年知識と技術を更新していくことは大切だと実感しました。

 

 

【生徒・保護者の皆様へ】台風8号について

台風8号の接近により、27日~28日にかけて雨量が増える恐れがあります。

最新の情報を確認の上、大雨などに十分注意するようお願いします。

なお、台風のために、強化学習会や部活動等を欠席する場合は、学校へご一報ください。

吹奏楽部 ミニコンサート開催

第1学期終業式の7月19日(月)11:30~ 音楽室において、吹奏楽部の校内ミニコンサートが開かれました。

多くの教職員と生徒が音楽室に集まりました。音楽の先生も、この日は勤務日ではありませんでしたが、わざわざ見に来てくれました。

とても心温まるミニコンサートでした。

校内球技大会 その2

校内球技大会の競技種目は、バレーボールとバスケットボール。

「みんなが楽しく、誰も傷つかない」よう温かい声を掛け合いながらも、熱くプレーしているのが印象的でした。決勝戦は、学校が一つになり、全校生の応援の中で行われました。審判など各係もしっかり行っていました。

本当によい行事でした。

【結果】

バレーボール:男子優勝 3-1  女子優勝 1-1

バスケットボール:男子優勝2-1  女子優勝 3-1

 総合優勝 3-1

 

 

校内球技大会 その1 開会式

7月16日(金)に、生徒会主催の校内球技大会がありました。前日までの各学年・クラスでの練習を見ていると、かなりの盛り上がりが予想されました。

開会式では、生徒会会長のあいさつの後、3年生2人による“選手宣誓”。ユーモアも交え、大会全体の雰囲気を盛り上げるなかなかのものでした。ユーモアの中にも、「みんなが楽しみ、誰も傷つかない大会」にしたいと本大会の趣旨をしっかりおさえていたところはさすがでした。

青少年の主張 猪苗代町大会

7月17日(土)には、猪苗代町体験交流館 学びいな において、青少年メッセージ2021 第34回 青少年の主張猪苗代町大会 が行われ本校からは2年生2名が参加しました。「猪苗代町をより良くするために」と「命の尊さと大切さ」について、力強い、説得力のある主張でした。クラスの友人や先生方も応援にかけつけていました。

 

野球部大会報告

会津・県南連合チーム(猪苗代・田島・長沼・会津ザベリオ学園)は、7月15日(木)白河グリーンスタジアムにて、第3回戦で第7シードの光南高校と対戦しました。

試合は惜しくも負けてしまいましたが、2試合連続失策ゼロ、佃の度重なる好守備、棚木の気迫のヘットスライディングによる内野安打と大きな声、最後まで諦めない姿に選手達の成長を感じた試合でした。2名の選手達は、3年間、連合チームでの活動でしたが、合計9校と連合を組み、たくさんの選手と顧問の先生、保護者の方々と出会いました。連合チームを通して「助け合いの精神」を身をもって体験した3年間でした。

大会期間中、多くの方々からご支援をいただきありがとうございました。この場をお借りしてお礼申し上げます。

 

猪苗代高校野球部は2021年「第103回全国高等学校野球選手権 福島大会」をもちまして、活動を終了し59年の歴史に幕を閉じます。

今までご支援、ご声援、誠にありがとうございました。

健康教室を行いました

7月14日(水)には、喜多方市の ゆうゆうクリニック の 鳴瀬夕子氏 にお越しいただき、「健康教室」(性教育)を実施しました。医者の視点から、思春期における心身の特徴、異性との付き合い方、性感染症、妊娠等について、具体的な指導をいただきました。

すべて “自他を尊重する” ことがベースにある点を強調されていました。

図書委員会 放送で「おすすめの本」紹介

図書委員会の生徒が、昼の放送で「おすすめの本」紹介を行いました。夏休みに向けた図書室の利用促進を目的に、生徒たちが発案し実行しました。月曜:3年生、火曜:2年生、水曜:1年生が担当しました。本への熱い思いも伝わってきました。

放課後のひとこま 球技大会に向けて

体育館から大きな気合いの入った声。のぞいて見ると、球技大会に向けて、生徒たちが練習していました。まるで本番のような気合の入れようでした。

行事で盛り上がることができるのはいいことです。球技大会(7月16日(金))が楽しみです。

 

 

放課後のひとこま 公務員講座 オンラインでの実施

この日の放課後は、ふたば3の教室で、公務員講座が行われていました。5月10日に開講してから、定期的に行われています。

今年は、コロナ禍でも中止せず実施できるように、オンライン(遠隔授業)での実施を試行的に計画しています。参加者は、オンラインでも、真剣に取り組んでいました。

※例題文は、見えないように編集しています。

 

授業紹介 1年 “音楽”

本校では、芸術として“音楽”を選択し、1年生で履修しています。

この日の6校時目の音楽は、ギターの授業。

G C D の3つのコードを使った曲を使い練習していました。慣れるまで時間はかかりますが、この3つのコードをマスターすると、演奏できる曲もグンと増えそうです。

 

会津・県南連合接戦制す! 全国高校野球選手権 福島県大会 

7月9日(金)に いわきグリーンスタジアム で行われた全国高校野球選手権福島県大会2回戦。

みんなで練習できる回数は少なかったですが、常に前向きで最高の雰囲気のチーム。チーム全員で守り切り、勝利を勝ち取りました。勝負どころでのいいプレーをたくさん見ることができました。

授業紹介 普通科2年 ビジネスコース “簿記”

ビジネスコース ”簿記” では、実践的・体験的な学習活動を通して、取引の記録と財務諸表の作成に必要な力を育成することを目指しています。

この日の “簿記” の授業では、「決算」について学習していました。収益と費用の繰延べ・見越しなどについて、実務に即した例題を通して知識や技能を高めることを目的に行われていました。

生徒たちは、とても真剣に取り組んでいました。 

授業紹介 3年 “地理B”

3年生の地理歴史は、日本史Bと地理Bからどちらかを選択して学習しています。

この日の“地図B”の授業では、地図の読み取りや位置関係を大局的に把握することを目的とした世界の国々についての学習が行われていました。生徒たちは真剣に地図と向き合いながら授業に取り組んでいました。

猪苗代高校通信 第7号を発行しました

猪苗代高校通信 第7号を発行しました。生徒会出版委員会の生徒たちが、授業で学習した様々な技術や文章表現等を生かして、一生懸命作成しました。猪苗代町を通して、町内の各ご家庭に届くと思いますので、ご覧いただきたいと思います。

 

ありがとう Chase 先生!

2年間お世話になったALTのChase先生が、このたびアメリカに戻ることになりました。

玄関で見送った際、Chase先生から、Never stop learning. 学び続けなさい というメッセージ。Chase先生、お世話になりました。

選手壮行会

この日は、野球部とトランポリン競技の「選手壮行会」が行われました。

野球部は、全国高等学校野球選手権福島県大会、トランポリン競技は、全国高等学校総合体育大会に出場します。吹奏楽部の演奏で選手が入場し、生徒会長から「激励の言葉」がありました。

選手たちからは、力強い決意の言葉がありました。ぜひ、大会では全力を出し切ってほしいと思います。

日程は、次のとおりです。

  全国高等学校野球選手権福島県大会 

                  いわきグリーンスタジアム 対橘高校     7月9日(金) 11:30 

  全国高等学校総合体育大会  トランポリン競技  

                  熊本市総合体育館 8月6日(金)~8日(日)

 

【お知らせ】体験入学のご案内

本校の教育活動の実践内容等について一層のご理解をいただくため、体験入学を実施いたします。

実施日時・・・令和3年7月30日(金)
対  象・・・中学3年生及び教員・保護者
内  容・・・学校紹介、生徒会による行事紹介、生徒による地域探究学習の成果発表、部活動見学など

詳しくはこちらです。

R3体験入学案内.pdf

授業紹介 2年 ”家庭総合”

本校では、“家庭総合”(1年2単位、2年2単位)を履修しています。“家庭総合”では、人の一生と家族、子どもの発達と保育、高齢者の生活と福祉、衣食住、消費生活などに関する知識と技術を総合的に学びます。

この日は、食の学習。調理実習でした。メニューは「炊き込みご飯」「味噌汁」と「冷しゃぶ」。だしも鰹節や昆布から取り、即席の顆粒だしとの比較をしながら実習していました。

SPIテストの実施 3年生

SPIテストとは、性格特性や基礎的能力を測定するものです。人となりはもちろんのこと、どのような仕事に向いていて、どのような組織になじみやすいのか、などが分析できると言われています。この日、3年生全員で実施しました。就職試験でも同じような適性検査が行われることも多くなってきています。

2年ぶりの磐梯登山

本校の伝統的な行事ですが、ここ2年間中止となっていた磐梯登山。今年は、6月11日(金)に、最高のコンディションの中で実施することができました。仲間との絆を深めるだけでなく、山頂で得る「達成感」。価値ある行事になったと思います。

また、「PTA」の皆様だけでなく、「自衛隊」や「磐梯青少年交流の家」の皆様のサポートをいただくことができたため、有事の際の対応も万全にして臨むことができました。皆様のご協力に感謝いたします。

 

地域探究学習の充実 その10(1年生)防災・減災教育

この日の1年生の地域探究学習は、防災学習のまとめの時間でした。いつもお世話になっている磐梯青少年交流の家の皆さんにお越しいただき、指導していただきました。グループ毎に、防災学習を通して学んだこと、気づいたことなどをまとめ、最後に全体で共有しました。防災学習を通して、多くの学びがあったようです。

地域探究学習の充実 その9 (2年生)

2年生には、「猪苗代町のPR映像」を作成中のグループがあります。

彼らは、この日、本校卒業生 村尾碧さん をお呼びし、作成途中の映像について助言をいただいていました。質の高い映像作成に向けて大きなヒントを得たようです。

教育実習生 最終日 

6月18日(金)が教育実習最終日でした。

最後のSHRで1年生からサプライズ。生徒達一人一人からの温かいコメントとプレゼント。代表生徒3名が、感謝の言葉を添えました。

今後のますますのご活躍を、猪苗代高校は応援しています。

教育実習生 研究授業 2年 “保健体育”

この日は、教育実習生の研究授業がありました。2年生のバレーボールの授業で、三段攻撃に向けたトスとアタック、加えてブロックの技能の向上を目指すものでした。トスやアタックなどの練習後に、ゲームを行い、練習で身に付けた技能をそれぞれ生かしながらプレーしていました。

生徒たちの動きも機敏で、終始前向きに取り組んでいる姿が印象的でした。

放課後のひとこま 全商電卓検定に向けて

この日の放課後は、ふたば3の教室に、3年生がたくさん集まってきました。20日(日)に予定している電卓検定に向け検定対策が行われるようでした。集まった生徒たちは、素早く正確な処理を目指し、黙々と取り組んでいました。

授業紹介 3年 “生物基礎”

この日の“生物基礎”(選択教科)は、酵素の性質を確かめる実験でした。

豚の肝臓、植物、二酸化マンガンなどに、過酸化水素水を加え、その反応を観察する実験でした。生の肝臓に過酸化水素水を加えたものが一番強く反応し、酸素が発生していることがわかりました。肝臓に含まれるカタラーゼという酵素が過酸化水素水の分解を促していたようです。

授業紹介 普通科3年 “フードデザイン” 調理実習

“フードデザイン” は普通科3年生の選択教科。調理実習を含め「食」について学習します。

調理実習については、コロナ感染拡大防止のため、ずっと延期になっていましたが、今回ようやく実施することができました。

今回の料理は「ピザ」。生地作りから取り組みました。2時間かけてクリスピータイプのおいしいピザができました。

授業紹介 普通科3年 “英語表現”

普通科3年生 “英語表現“(選択教科)では、英語を「話す」「書く」力を育成することを目指しています。”英語表現“では、毎回 ALTの Chase Anders 先生との会話の時間が設けられ、一人一人に応じた指導をしています。この日は、前時間に書いた英文エッセーについて、Chase先生が質問する形式で会話を行っていました。

防災・減災教育 (2・3年生)

6月4日(金)は、2・3年生で、防災・減災教育として昨年度秋に開館した「東日本大震災・原子力災害伝承館」を見学してきました。福島だけが経験した原子力災害と復興の記録を再確認し、「防災・減災」意識の高揚をねらいとして行いました。

震災に関する映像を見た後に、各展示物を見て回りました。とても充実した展示で、生徒達も様々なことを感じてくれました。

 

 

地域探究学習の充実 その8(1年生)防災・減災教育

2日目は、雨になってしまいましたが、屋内で「国立磐梯青少年の家」の方から、ロープワークや、野営の方法について学びました。机上では学べない専門的なことをたくさん学ぶことができたようです。

2日間お世話になった「国立磐梯少年交流の家」の皆様、ありがとうございました。

地域探究学習の充実 その7(1年生)防災・減災教育

6月3日(木)~4日(金)は、防災合宿の予定でしたが、宿泊なしでの実施となりました。

1日目は、避難所開設等の訓練や自衛隊、消防署、警察署、福祉協議会の方々から講義・演習を通し防災に関する学習を行いました。なかなか他校では味わえない貴重な経験です。

なお、この2日間のプログラムは、「国立磐梯青少年の家」の多大なるご協力を得て行われます。また、1日目は、「猪苗代青年会議所」の皆様にもご協力いただいきました。感謝したいと思います。

 

JRC連絡協議会春季総会 リモート会議

6月3日(木)午後には、JRC連絡協議会春季総会が行われました。県内JRC加盟校19校の生徒によるリモート会議でした。

本校からは、JRCインターアクト委員会の3年生5名が「ふたば3」の教室で参加しました。総会後に、各地区の活動紹介、講演などがあり、最後にグループ毎に話し合いが行われました。各校の取組に大きな刺激を受けていたようです。

 

授業紹介 2年 普通コース “数学Ⅱ”

数学Ⅱは、2年生普通コースを選択した生徒が学んでいます。

この日の学習は、三角関数でした。公式を覚えるだけでなく、既習事項を活用しながら、公式の意味を考える内容でした。自作のワークシートも準備されており、非常にわかりやすく授業が進められていました。生徒達も「わかった!」「なるほど!」と納得しながら前向きに授業に臨んでいました。

地域探究学習の充実 その6(1年生)農業体験

5月28日(金)の地域探究学習(1年生)は、今年2回目の農業体験でした。4班に分けれ、4軒の農家さんへ訪問しました。初回に比べ緊張もとけ、積極的に関わる様子を見ることができました。体験や農家の皆さんとの対話を通して、たくさんの気づきがあったと思います。

生徒たちのために、ご協力いただいております皆様には、心から感謝しております。

 

授業紹介 "保健体育" 3年

5月31日(月)の保健体育の授業(3年)は、ソフトボールとサッカーの選択授業でした。待ちきれず昼休み時間から校庭に出て練習している生徒もいて、楽しみにしていることがよくわかりました。授業では、ルールを守りながら、終始元気に活動していました。

教育実習がスタート

5月31日(月)から、教育実習がスタートしました。今年は、3週間の実習生が1名です。

ホームルームは1年1組、教科は保健体育です。保健体育の授業では、早速生徒たちと活動していました。

教育実習は、大学で学んだことを実際の学校現場で実践する場です。充実した3週間にしてほしいとと思います。

 

地域探究学習の充実 その5(2年生)

5月28日(金)の地域探究学習時(2年生)に、校庭の南側で作業をしているグループがいました。近くまで行ってみると、2名で畑作りをしていました。このグループは、敷地内の全ての植物(四季を通した変遷なども含めて)について調査しているようでした。

畑作りはそれと同時進行で、土地の活用のために作物を育てる計画のようです。

授業紹介 普通科2年 ビジネスコース “情報処理”

本校では、2年次より進路希望に応じて「普通コース」と「ビジネスコース」に分かれて学習しています。ビジネスコースでは、情報処理、ビジネス基礎・実務、簿記など学ぶことができます。

この日の “情報処理” の授業では、表計算ソフト「エクセル」を使い、データを順位付けするRANK関数を学んでいました。モニターを活用し、例がわかりやすく示されていたため、生徒たちは、納得しながら学習に取り組んでいました。

授業紹介 観光ビジネス科 “課題研究”(マーケティングコース)

観光ビジネス科 “課題研究” は、会計コースとマーケティングコースに分かれて学習しています。

この日の “課題研究” マーケティングコースの授業では、一定の時間内にパソコンに文章を打ち込む活動をしていました。とても集中していてびっくり。キーボードを叩く音がパソコン室に響き渡っていました。現段階では、10分間に450文字を打ち込むことを目標にしています。これは、ビジネス文書検定2級の速度部門を合格できるレベルになります。

落ち着いた1日の始まり 朝学習

本校では、SHRの前 8:30~8:40 に「朝学習」を行っています。

国語、数学、英語の基礎学力確認プリントや検定対策、そして朝の読書(各クラス1週間ローテーション)等に取り組んでいます。写真は3年生の様子ですが、全員集中しています。

主に基礎学力等の定着や読書に親しむ習慣づくりを目的とした取組ですが、朝から集中した時間を過ごすことが、よい1日につながっているようです。

中間テスト終了 自分で学習や生活を改善する力を!

5月20日から24日まで行われた中間テスト。25日からはそれぞれ結果が返却されます。点数の良し悪しも気になるところですが、家庭学習方法等についての成果と課題を明らかにし、今後の取り組み方を再考することが大切なことです。「自分で学習や生活を改善する力」をぜひ身に付けてほしいと思っています。

 

感染症予防のための校内放送を行いました

生徒保健委員会では、新型コロナウイルス感染症予防のための校内放送を11日~19日まで行いました。

各クラスの保健委員が日替わりで担当し、変異ウイルスについてや、とるべき予防行動、昼食時などのマスクを外した時の注意点、感染者や医療従事者への誹謗中傷は絶対しないことなど、様々な視点で放送をしました。

誰が感染してもおかしくない状況です。お互いを思いやる気持ちを大切にし、各自予防の徹底をしていきましょう。

 

 

コロナ感染症対策 SSS

コロナ感染症対策の一層の強化として、5月12日(水)からSSS(スクール・サポート・スタッフ)の渡部秀子さんが勤務しています。主に校舎内外の消毒業務等など教員の補助を行います。昇降口のドア、階段の手すり、水道の蛇口、トイレのボタン・レバー、スイッチと細かいところまで拭き取りをしてくれます。

消毒は大変な作業ですが、このスタッフの陰の力があることを忘れずに、私たち一人一人は検温・消毒に努めてコロナ感染予防をしています。

令和3年度 公務員講座 開講

本講座は、「ケイセンビジネス公務員カレッジ」と協定を結び、平成30年度から行われています。週1回程度、講師の先生にお越しいただき、公務員試験突破に向けて、放課後講義・演習などをしていただきます。猪苗代高校の特色ある取組の一つです。

前期は2・3年生が対象ですが、10月以降は1年生の希望者も加わります。

5月10日(月)には、開講式後に、早速第1回目の講義を行いました。講師として1年を通して竹田祐樹氏にお世話になります。公務員試験突破は非常に高い壁ですが、講座を通し、資質・能力を高めてほしいと思います。

地域探究学習の充実 その4(2年生)

2年生の地域探究学習は、グループ単位で進めています。

5月7日(金)には、NPO法人猪苗代研究所(いなラボ)の楠恭信さんと小林竜也さんにお越しいただき、熱心に話し合っているグループがありました。このグループは、校内に町民の皆さんのための「憩いの場」を作りたいと考えているようでした。お二人から様々なヒントをいただきながら、実現までクリアしなければならないことも含め様々な案を出し合っていました。真剣に、そしてとても前向きに話し合う姿が印象的でした。

子供たちに寄り添って様々なご示唆をくださいましたお二人に感謝いたします。いなラボのお二人には、今後も来校いただく予定です。

 

地域探究学習の充実 その3(1年生)

1年生の地域探究学習では、「防災」についても学んでいます。磐梯青少年の家にご協力を得ながら取り組んでいます。5月7日(金)は、福島県立博物館の学芸員である筑波匡介さんにお越しいただきました。

様々な災害や防災について学習した後に、グループワークに取り組みました。グループワークでは、災害時等における二択問題等に取り組み、災害時でも、様々な知識や情報を瞬時に取捨選択することの大切さを学びました。

地域探究学習の充実 その2(2年生)

2年生の地域探究学習では、1年生で学んだことを基に、地域課題の解決に向けた活動を行います。グループ単位で情報を集め、整理・分析するなどして自分たちで主体的に進めていきます。

協働経験を通し地域への貢献意識を高めることや、課題解決力等を身に付けることが2年生の地域探究学習の主たる目標となります。主体的に取り組んでほしいため、計画などについても、自分たちで立案させるなどしています。

4月30日(金)の地域探究学習の時間では、グループ毎にPCなどを活用しながら主体的に取り組んでいました。磐梯山の山道について考えるグループでは、磐梯山ジオパーク専門員の蓮岡真氏から様々な助言を得ていました。また、猪苗代町を紹介するゲーム制作を考えているグループでは、本校卒業生で現在会津大学3年生の増子廉大郎さんにお越しいただき、プログラミング等について指導を受けていました。

 

この学習では、多くの地域の方々に協力をいただいております。うれしいのは、関係するみなさんが、この地域探究学習に協力できることを非常に喜んでいただいていることです。

地域探究学習の充実 その1(1年生)

本校では、体験的な学びを通して「生きた学力」を身に付け、「地域を愛し地域に貢献しようとする力」を育成することを目的として地域探究学習を行っています。

猪苗代町全体を学びのフィールドとして、「観光・農業・防災」をテーマに様々な活動を行っています。

 1年生の地域探究学習では、教室内での学びだけでなくフィールドワーク(観光地視察や農業体験など)を多く取り入れ、体験的な学習を行います。

猪苗代町について深く理解することが、1年生の地域探究学習の主たる目標となります。

地域のよさや課題に気づいた上で、主体的にその解決方法などを考えさせたいと思います。

 4月30日(金)の地域探究学習の時間では、現段階で生徒個々が感じている猪苗代町のよいところ、課題などを出し合い、様々な角度から猪苗代町を考察する時間としました。

生徒たちの前向きな取組が印象的でした。

 

今後の地域探究学習も楽しみです。

感謝を伝え、感動を伝えるプレーを! 高体連 選手壮行会

生徒総会後に、選手壮行会が行われました。

高体連地区大会に参加する

バドミントン部、卓球部、総合運動部陸上班、トランポリン競技 のそれぞれから、

力強い決意の言葉がありました。

大会では、感謝の気持ちを忘れず、感動を与えるプレーをしてくれることを願っています。

選手入場生徒会長激励の言葉

バドミントン部卓球部

総合スポーツ部陸上班トランポリン競技

「感」 生徒総会

4月22日(木)の5・6校時に行われた「生徒総会」。

生徒会長から本年度の生徒会のスローガンが発表されました。

「感」 感謝を伝える、感動を与える

とても素晴らしいスローガンです。

 

生徒会活動は、「主体性」を発揮できる場面です。

よりよい学校を創るために

自分達で課題を見つけ

その解決方法を話し合い

みんなで実行してほしいと思います。

 

温かい気持ちになった 対面式

4月12日(月)には、生徒会が企画した新1年生を迎える「対面式」を実施。

生徒会長 大木みやさんからの温かい歓迎の言葉の後に、

2・3年生から新1年生に鉢植えが送られました。

 和やかな雰囲気の中で行われました。

その後、各部等から活動紹介がありましたが

心が温まる場面があったので紹介します。

 

部活動紹介時のひとこま

発表している部に向けて

「がんばれ! がんばれ!」と温かいエールを送っている生徒達がいました。

大きな声ではなく、心の声のように。

自然に出てくる温かいエール。びっくりしました。

とても心のきれいな生徒達だと感心できた場面でした。

意義のある入学式

コロナ感染症対策を講じ入学式を4月9日(金)に実施。

入学許可の呼名の際、

大きな返事をした新1年生の18名。

高校生として頑張っていこうという決意を感じ

入学式の目的が一つ達成さたように思えました。

新入生代表の佐藤爽乃さんからも

「『人との関わり、地域との関わり』を大切にしながら、

『挑み続ける心』を持ち成長してきたい。」と力強い頼もしい誓いの言葉がありました。

新1年生が早く学校に慣れ、力を思う存分発揮してくれることが楽しみです。

全教職員で応援しています。

 

第71回福島県立猪苗代高等学校卒業証書授与式

第71回福島県立猪苗代高等学校卒業証書授与式

本日3月1日、本校体育館において、第71回福島県立猪苗代高等学校卒業証書授与式が粛々と挙行されました。本日卒業したのは、普通科22名、観光ビジネス科11名、総勢33名の初々しい若鷹たちです。
今年も大きな感動を呼んだ卒業式でした。在校生も卒業生の思いを胸に、これからの猪苗代高校の伝統を作ってもらいたいと思います。そして、卒業生は新たな場所で、また様々な分野で活躍してもらいたいと思います。
最後に、卒業生にご支援いただきました全ての方々に御礼を申し上げます。誠にありがとうございました。

卒業証書授与(普通科)

卒業証書授与(観光ビジネス科)

校長式辞

はなむけのことば(県教育委員)

祝辞(PTA会長)

在校生代表送辞

卒業生代表答辞