校庭の端に作った蕎麦畑のその後の様子です。
蕎麦班の特別非常勤講師の渡部さんに耕運機をお借りして何もなかった空き地を耕しました。

初めて使うので最初は恐る恐る使っています。

だんだんと慣れてきてターンも華麗にできるようになりました!

耕運機で耕しながら、肥料を撒きます。

種を撒いた後、土をかけて完了です。

猪苗代は秋に収穫する蕎麦が主流なので、この時期に撒く蕎麦は手探りですが、まずは無事に芽が出ることを祈りたいと思います。作業中ずっと鳥が鳴いていたので、種が鳥に食べられてしまうのが心配です。生徒たちは鳥よけなども考えているようです。今後も蕎麦の成長を見守っていきたいと思います。
猪苗代高校 テレビ番組出演についてのお知らせ
○令和7年5月24日(土)夜6時30分
テレビ朝日『池上彰のニュースそうだったのか!!2時間半スペシャル』外来種ウチダザリガニの活用班
番組内60秒ほど、活動について紹介くださるそうです!
お見逃し無く!
地域探究。猪苗代学、猪苗代蕎麦PR探究、激突メシあがれ、NHK総合、地域みらい留学
令和7年5月9日(金)2年生中ノ沢活性化班・3年中ノ沢探究 合同フィールドワーク!
ということで、金曜午後の地域探究の時間を活用し、猪苗代町北東部に位置する「中ノ沢源泉」まで足を運びました。
安全面には十分に配慮してのフィールドワークとなりましたが、教室ではけして感受できないたくさんの気づきを得ることができたはず。



ご対応くださった皆さま、心からありがとうございました!
地域探究、猪苗代学、中ノ沢源泉、校外フィールドワーク
令和7年5月9日(金)3年生猪苗代蕎麦PR探究 始動しています!
アポイント取りも無事に終えて、蕎麦探究の3年生たちは町内の小学校、中学校に「蕎麦に関する意識調査アンケート」を置きにお邪魔いたしました!
当時、お世話になっていた先生にも再会できたようで、充実した時間にすることができました。



各学校の先生方、ご対応心より感謝いたします。
秋の『学びの収穫祭』には児童・生徒の皆さん、ぜひぜひ絶品蕎麦を堪能しにきてくださいませ。
地域探究、猪苗代学、3年生、猪苗代蕎麦PR探究、猪苗代中学校、猪苗代小学校、猪苗代第二小学校
令和7年5月9日(金) 2年生農業班 開墾作業
猪苗代中学校の先生が所有されている学校近くの土地。
「ぜひ畑に使ってほしい」とのありがたい言葉に食いついたのは2年生農業班の生徒たち。

秋元湖のしかけにザリがかかっていなかったこともあり、急遽ザリ班の生徒たちも助っ人に。
皆で力をあわせて開墾作業。
そんな大きな根っこ、よく抜いたねえ。
本当にお疲れ様でした。

地域探究、猪苗代学、2年生、農業班
令和7年5月9日(金) 1年生「猪苗代町役場」訪問学習
1年生の地域探究は「『知る』学び」。
農業、防災、観光の3観点から、猪苗代町を知り、「自分」を知ります。
そんな一年間の活動を進めるにあたり、町役場がそれら3つの観点についてどのような取り組みをしているのか。


しっかり話を聞き、そして自分の言葉で質問をする。
今後、活動を進める際にしっかりと振り返ることのできる時間になったようです。
二瓶町長、三課の皆さま、お忙しい中大変ありがとうございました。



地域探究、猪苗代学、1年生、知る学び、猪苗代町役場
3学年の地域探究の様子です。
猪苗代町の地元の野菜や果物を使ったメニューを考案中です。生徒の思いと現実にできるかどうかを、子供と大人の目線で真剣に話し合っています。

今年の冬の大雪の被害を経験して、猪苗代の町や建物の課題を考え、建物の構造をメインに、より良い町づくりを探究しています。まずは建物の造りをスケッチして、そこから課題を見つけようとしています。

昨年度に引き続き、蕎麦の探究を進めている生徒たちです。後輩の様子を見学に来ました。一年前の自分たちの姿と後輩の姿を重ねていました。

3年の蕎麦を探究する生徒の一人は校庭の隅の空いている場所を使って、蕎麦畑を作り、蕎麦の生育の様子を調べます。夏に新そばが食べられたらという気持ちで、春蒔きの蕎麦の栽培にチャレンジします。まだ畑とも言えない場所ですが、蕎麦が育つ姿をイメージして目をキラキラしながら作業を進めています✨


どの活動も手探りではありますが、昨年度の経験を活かし、猪苗代高校での最後の1年間を過ごしていきます。
令和7年5月8日(木)3年生アポ取り作業大作戦!
毎週金曜日午後の地域探究『猪苗代学』。
週に一度の活動を充実したものにするために、その他 平日の時間の使い方も大切です。
この日、3年生のある生徒は、1年生のときの農業フィールドワークにてお世話になったトマト農家さんに問い合わせ。
様々な事情によって販売にいたらなかったトマトの活用について相談することに。

それ以外にも蕎麦探究の生徒は、町内の小学校・中学校へのアポイント。
「子どもたちの『蕎麦』に関する意識調査」の依頼。
生徒たち、許可をいただければアンケートを持参してお邪魔いたします!

地域の各施設、団体の皆さまの理解と協力の中で活動が成り立っています。
皆さま、いつもありがとうございます。
地域探究、猪苗代学、3年生、個人探究、蕎麦、フードロス
令和7年5月2日(金)裏磐梯・五色沼フィールドワーク
1年生の「『知る』学び」。
この日は「防災・減災学習」の一環として、「裏磐梯の景観がいかにして誕生したのか?」に触れるため、1年生による五色沼フィールドワークが実施されました。
あいにくの雨模様ではありましたが、「雨だからこそ感じられる景色の美しさもあります」との言葉に動かされ、みな積極的にガイドさんへの質問をおこなっていました。
サポートくださった磐梯青少年交流の家の皆さま、大変ありがとうございました。

散策後に立ち寄った「裏磐梯ビジターセンター」。
先日リニューアルされたばかりということもあり、自然を大いに感じられる素敵な空間となっていました。
近くにお越しのさいには、ぜひ足を運んでみてください。


地域探究、猪苗代学、知る学び、防災・減災教育