地域探究「猪苗代学」

【猪苗代学】猪苗代高校公式note「猪の中の蛙、大海を大いに泳ぐ」をアップしました。

2025年1月21日 08時55分

猪苗代高校公式note「猪の中の蛙、大海を大いに泳ぐ」をアップしました。

昨年末、12月20日に福島県庁で開催されました「令和6年度教育フォーラム」。

実践協力校として猪苗代高校生が参加させていただいたときの様子です。

小規模校ならではの「部活動の実施の工夫」についても取り上げています。

ぜひぜひご覧ください。

↓公式noteの最新記事へは下記リンクからお飛びいただけます。

興味を持っていただけましたら、生徒たちの活動の励みにもなりますので、ぜひぜひリンク先にてスキ(いいね)やフォローもよろしくお願いいたします。

https://inawashiro-hs.note.jp/n/ncc6ce853ec42?sub_rt=share_pw

GfNyPgxasAA9hIy

GfNyPgybQAACUvc

地域探究、公式note更新

【猪苗代学】猪苗代高校公式note「踏みだし、うながり、広がる。」をアップしました。

2025年1月15日 16時47分

猪苗代高校公式note「踏みだし、つながり、広がる。」をアップしました。

 

12月中旬に実施した栃木県立那須高校、埼玉県立秩父高校への先進校視察の様子についてです。

足を一歩外に向けて新たな知見を得ることの大切さについて。

ぜひごゆっくりご覧ください。

 

↓公式noteの該当記事へは下記リンクからお飛びいただけます。

興味を持っていただけましたら、生徒たちの活動への励みにもなりますので、ぜひぜひリンク先にてスキ(いいね)もよろしくお願いいたします。

 https://inawashiro-hs.note.jp/n/n338caaafb580?sub_rt=share_pw

IMG_9212

地域探究、公式note更新

【猪苗代学】令和6年度「教育フォーラム」に猪高生が参加!

2025年1月15日 15時36分

令和6年12月20日(金)@福島県庁本庁舎5階正庁

 

体験しよう!学びの変革』と銘打って、福島県教育委員会が主催となり開催されました令和6年度の「教育フォーラム」。

なんと今回は、猪苗代高校の生徒たちが授業実践協力校として福島県庁にお招きいただきました。

IMG_9629 (1)

IMG_9532

教育長、教育委員の皆さまをはじめ、県内外の多くの皆さまが参加される中、普段通りの穏やかな表情と積極的な姿勢で授業実践に参加していました。

 

猪苗代高校生と一緒に授業実践に参加くださった皆さまからは、「生徒たちの前向きで豊かな表情がとても印象に残った」「これからの時代の教育にとって、必要な『学び』だと感じた」といったありがたい言葉も頂戴しました。

IMG_9550

IMG_9603

「コミュニケーションワークショップ」を実践くださいました わたなべなおこさん。

「哲学対話」を実践くださいました福島大学 小野原先生。

そして、このような機会を提供くださいました福島県教育委員会の皆さま。

貴重な体験になりました。大変ありがとうございました。

IMG_9592

教育フォーラム、福島教育委員会、表現教育、哲学対話

【猪苗代学】猪苗代高校公式note「とある普通の金曜日の話。」をアップしました。

2025年1月15日 15時32分

猪苗代高校公式note「とある普通の金曜日の話。」をアップしました。

 

猪苗代の平地まで雪が降りてきた12月6日金曜日。

この日は、いつものように来校くださるお客さまもいる中、生徒たちは活き活きと探究活動を進めていました。

 

ぜひ来校した気分でお読みいただけましたら幸いです。

 

↓公式noteの該当記事へは下記リンクからお飛びいただけます。

興味を持っていただけましたら、生徒たちの活動への励みにもなりますので、ぜひぜひリンク先にてスキ(いいね)もよろしくお願いいたします。

https://inawashiro-hs.note.jp/n/n84eef5166855?sub_rt=share_pw

CEC8ACC6-F1C5-4598-A6E1-54D5F9C7086C

 

地域探究、公式note更新

【猪苗代学】「大人も学ぶ2024」先進校視察に行って参りました。

2025年1月15日 15時26分

令和6年12月11・12日(水・木) 「地域探究」先進校視察

 

昨年度に引き続き、今年度も教頭含む教員3名にて「地域探究」にかかる先進校視察に行って参りました。

 

栃木県立那須高校 さま

埼玉県立秩父高校 さま

 

頂戴した「学び」を次年度以降の活動に取り入れられるように、今後しっかりと検討してまいります。

突然の訪問をお許しくださった御礼と、ご対応いただいた生徒の皆さまに改めて感謝いたします。

 

視察に関する詳しい内容については、今後公式noteにて取り上げる予定です。

ぜひそちらも楽しみにしていてください。

IMG_9171

IMG_9183

IMG_9214

IMG_9245

IMG_9246

 

地域探究、先進校視察、那須高校、秩父高校

福島大学 社会課題「自分ゴト化」プログラム2024 最終報告会

2025年1月15日 14時52分

令和6年12月7日(土) ビックパレットふくしま

 

福島大学「地域未来デザインセンター」さまのサポートにより、8月上旬からスタートした本プログラム。
1・2年生の選抜メンバー4名にて活動を進めて参りました。


「フードロス」を課題として掲げ、いくつかの変遷をたどりながら「猪苗代産ブルーベリー 」を活用したオリジナルメニューの考案を目指しました。

社会課題「自分ゴト化」プログラムとしての最終報告はこの日をもって終了しましたが、引き続き、「地域産品のPR」や「アレルギー対応製品の開発」等を目指しながら、1月25日(土)の「『猪苗代学』学習発表会」を目指し活動を進めて参ります。

ともに活動を進めて参りました郡山女子大附属高校、修明高校、船引高校の生徒の皆さん、福島大学「地域未来デザインセンター」の皆さまとお関わりくださったすべての方々に改めて感謝申し上げます。

IMG_9111

IMG_9114

IMG_9124

地域探究、自分ゴト化プログラム、フードロス、アレルギー対策、猪苗代産ブルーベリー

福島大学 社会課題「自分ゴト化」プログラム2024

2024年11月13日 17時47分

令和6年11月13日(水)

 

福島大学の地域未来デザインセンターの協力により、1年生2名、2年生2名の計4名での活動を行っています。

 

この日の放課後、福島大学より江尻先生に来校いただき、本発表に向けた計画立てを行いました。

「フードロス」をテーマにしながら、地元産のブルーベリーを活用したあるものを創作予定です。

地域探究「猪苗代学」での取り組みと並行しての活動になりますが、しっかりと計画的に進めていきます。

【表現教育】令和6年度第2回コミュニケーションワークショップ

2024年11月13日 15時19分

令和6年11月12日(火)

 

NPO法人「PAVLIC」の皆さまが来校してのコミュニケーションワークショップも今年で3年目。

全校生がバラバラの組み合わせになっての班編制。

3年生の無理のないリーダーシップと後輩たちの前向きな取り組みがとてもよく目立ちました。

地域探究「猪苗代学」や各教科における協働的な学びの成果が、この時間の取り組みにも現れていると、ありがたいお言葉も頂戴し、良い活動になっていることを嬉しく感じます。

※来月にも12月17日には、第3回の活動が予定されています。

 

 

猪苗代中学校「つながろう猪苗代」を参観

2024年11月13日 15時02分

令和6年11月13日(水)

 

猪苗代中学校にて開催されました第4回「つながろう猪苗代」。

今回のテーマは、猪苗代高校も毎年学ばせていただいている「やさしい日本語」。

 

 

猪苗代町社会福祉協議会の皆さまや県立博物館の筑波先生からのお誘いもあり、中学3年生の授業時間にお邪魔させていただきました。

どの年代であっても必要になってくるこれらの学び。

きっと何かの機会に役立つ、そんな学びとなっているように感じました。

猪苗代中学校に皆さま、参観させていただきありがとうございました。

 

「超!海士町祭り2024 in 東京」に参加してきました!

2024年11月11日 12時13分

令和6年11月9日(土)

 

東京 日比谷ミッドタウンにて開催されました「超!海士町祭り2024 in 東京」に参加してきました。

隠岐島前高校の生徒さんのブースをはじめ、たくさんの町民の皆さまが魅力あふれる出店をされていました。

 

町と地元の学校が一体となって取り組む姿勢に、とにかく学ぶことの多い時間だったと感じています。

ご挨拶させていただきました皆さま、ありがとうございました。

「ないものはない」。

とても力のある言葉です。(探究担当 遠藤)