Welcome to Inawashiro High School
本校は、令和3年度より「郷土を愛する心を持ち、地域の課題を解決する力」を育むため、高校と地域が連携・協働して学校を運営していく地域協働推進校(コミュニティ・スクール)に指定されました。豊かな自然と文化に恵まれた地域の方々協働を通して、地域の課題解決や新たな可能性の創造に取り組んでいける人材育成に努めて参ります。
Welcome to Inawashiro High School
本校は、令和3年度より「郷土を愛する心を持ち、地域の課題を解決する力」を育むため、高校と地域が連携・協働して学校を運営していく地域協働推進校(コミュニティ・スクール)に指定されました。豊かな自然と文化に恵まれた地域の方々協働を通して、地域の課題解決や新たな可能性の創造に取り組んでいける人材育成に努めて参ります。
3月20日は、3学期終業式。学年皆勤賞の披露後、式を行いました。大きな事故・事件などなく、令和4年度を終えることができました。保護者の皆様、そして地域の皆様に多大なるご支援いただきありがとうございました。また、令和5年度もよろしくお願いいたします。
令和5年1学期始業式は、4月10日、入学式は4月11日となります。
この日は令和4年度最後の演劇教育。各班で、自力で全てのストーリーを作成し発表するタスクが与えられました。生徒達は、本気で話し合い、リハーサルなどに取り組んでいます。演劇教育のねらいは、実はその対話を通したコミュニケーション能力の向上もあります。生徒達の成長を実感できた時間でした。
高校入試等のため、生徒休業日が続きましたが、今日は久しぶりの登校日。各教科生き生きと取り組んでいました。
3月1日に行われた卒業式。卒業生の自立への決意が伺えた、とてもいい卒業式でした。参加された方々からも、「感動しました」という言葉をたくさんいただきました。
卒業生が、それぞれの進路で頑張ってくれることを祈っています。
2月22日に行われた”家庭総合”は、調理実習。チョコパイとカップケーキを作っていました。さすが2年生ともなると手際よく作業をしています。
2・3年生は、取組をステージ上で発表しました。それぞれ充実した取組ができていたことがよくわかります。
それぞれの発表後に、特別非常勤講師の先生方からコメントをいただきました。
午後は、福島大学食農学類の学生達の研究発表会がありました。猪苗代高校での学びが大学にも繋がっていることがよくわかりました。
1年生は、ポスターセッションを行いました。ポスターセッションとは、発表内容をポスターとしてまとめ、会場で参加者を前にそのポスターを使いながらプレゼンおよび質疑応答するという発表方法です。一人一人表現力を発揮し、学習内容を自分の言葉で説明することができていました。大きな成長の跡を感じます。
地域探究学習の1年間の取組の成果を発表する「学習発表会」。学びいなを会場とし、2月18日(土)に開催しました。日頃からお世話になっている特別非常勤講師の先生方、保護者の皆様、そして今年度は猪苗代中学校の先生方や生徒さん(30名近く)に発表を見ていただきました。みなさん、来場ありがとうございました。
地域探究学習の成果を確認する学習発表会。来週の2月18日(土)に 学びいな を会場に開催します。1年生は、ポスターセッションを行う予定です。この日は、本番に向けて最終チェック。それぞれ先生方からアドバイスを受けていました。
2月14日(火)は、進路ガイダンスの第2弾。個々の進路希望に対応するよう、計11名の企業、上級学校関係者にお越しいただきました。生徒たちは、それぞれ、関心のある個所に行き、仕事や上級学校の説明などを聞いていました。
本校スクール・ミッションをHPに掲載しました。Menuのスクール・ミッションからご覧ください。
こちらからもご覧いただけます。猪苗代高等学校スクール・ミッション.pdf
1年生の数名は、観光フィールドワークの体験を通し、おすすめ観光プランを作成しています。この日は、東武トップツアーズの野口様にお越しいただき、対象やテーマ等々様々な視点から助言をいただきました。
山形県で開催されている第72回全国高等学校スキー大会。本校からは3名の生徒が参加しています。2月7日に開会式が行われました。健闘を祈ります。
2月6日~9日は、学年末考査です。今までの学習の成果を十分に発揮してほしいと思います。
1年生は、この1年間の活動を通して感じた 問い から 追究すべき課題 を絞る段階にいます。この日は、講師の方々からお話を伺い、来年度の取組の方向性を探るヒントを得ることができました。質問もたくさん出るなど、積極的に取り組んでいました。
この日の5・6校時は、進路ガイダンス。進路についての学習です。就職・進学の希望別に、説明を聞いたり、調べ学習を行ったりしていました。新たな発見をした生徒も多く、今回の学習を通し、意識が更に高まったと思います。
前回、妊婦体験をした生徒達が、付箋紙を使って意見を出し合っています。この日は、「子どもを安心して産み育てる社会」についての学習。多様な視点で、安心して育児ができる社会実現を考えていました。
4階からの素晴らしい景色。この日は、猪苗代スキー場において、全日本スキー選手権大会が開催されています。本校からは、選手や競技役員(ボランティア)として参加しています。選手達の健闘を祈ります。
1月27日(金)会津自然の家所長様が、来校しました。
1月22日(土)に会津自然の家で行われたイベントのボランティアで、2名の生徒が協力してくれたこと、その生徒たちがとても頑張ってくれたこと、をわざわざ報告に来ていただきました。ありがたいことです。
1月のスキーの総体、2月のスキー全日本大会等でのボランティアとして協力してくれる生徒もいます。
地域のために貢献しようとする姿勢。じわじわ育っています。
1月19日(金)に、進路体験発表会が行われました。3年生から2年生に進路実現までの取組を熱く伝える会となりました。2年生の進路実現に向けての意識も大きく大きく変わったと思います。
地域探究学習も、まとめの時期になりました。この日の1年生は、2月18日(土)に行われる学習発表会に向けて、準備に取り組んでいました。1年生は、それぞれがまとめを作成し、ポスターセッションを行う予定です。
この日は、最後の調理実習。アジフライを作ります。一番の難関が、あじの3枚おろし。タブレットで映像を繰り返し見ながら、作業に取り組んでいました。3枚おろしは初めての生徒が多かったですが、とても上手にできていたようです。
この日の体育では、タブレットを活用し、自分達のプレーを振り返る活動が取り入れられていました。自己のよさや欠点に気付き、助言を生かしながら技能向上に積極的に努める姿が数多く見られました。
この日のコミュニケーションⅠでは、タブレットを活用し、簡単な理解度チェックが行われていました。Google Formを使い、即時に採点。それを参考に、補充時指導などが行われていました。
この日の "数学Ⅱ" では、対数関数とそのグラフの特徴について学習しました。タブレットで、専用アプリを使い、グラフの特徴に気付くことを目的にしていました。難しい内容ですが、とてもわかりやすく授業が進められていました。
この日は、2回目の演劇教育。お題に応じたオリジナル寸劇を考え、それぞれ披露。今回はセリフ付き。それぞれの班が、大人の創造を超えたアイディアを寸劇の中で表現していました。講師の先生方から、温かいコメントをいただき、自信もついたようです。
1月12日(木)に3年生対象の薬物乱用防止教室を開催しました。猪苗代警察署 生活安全課の髙萩さんより、違法薬物について詳しく教えていただきました。スマホの普及により、SNS等からの薬物入手、勧誘など、薬物の危険が身近にあることを実感しました。大人の仲間入りをする3年生に、髙萩さんより、「モラル(道徳)の基準は時代によって変わる。社会の動きに敏感になり、モラルとルール(規律=法律)について、しっかり考えて、社会に出た時に思わぬ落とし穴に落ちないようにしてほしい」とメッセージをいただきました。
この日は、タブレットを活用した授業。それぞれが、教科書に掲載されている世界各地の気候等について気象庁のHPから調べていました。森林が時間と環境の影響でどのように変化するか考察するための活動でした。
最後に全作品を美術室の机上に並べました。そうするとまた、それぞれの作品のよさが際立ちます。
この日は、生徒にとってとても貴重な時間になったと思います。
作品が完成したら、鑑賞の時間。それぞれ付箋にコメントを記載しました。その後、班毎に、それぞれの作品について対話します。作者の思いなども聞くと、さらに作品の見方が変わってきます。対話も始終生き生きと行っていました。絵を描くことだけでなく、対話的な活動も重視しています。
1月16日(月)3~6校時は、EGAKUの時間。EGAKUとは、絵を描くことを通し、「創造的思考」と「創造的コミュニケーション」を、体験を通じて深く学ぶプログラムです。この時間は、オンラインで説明を聞き、それぞれ作品を作成しました。作品のテーマは「大切なもの」。
有志の発表においても、それぞれが個性を生かし、特技などを披露してくれました。教員のパフォーマンスも猪フェスを盛り上げました。
1月13日(金)は、コロナ感染拡大防止のため延期になっていた 猪フェス が開催されました。時間が限られた中でしたが、各学年発表と展示の準備をがんばり本番を迎えることができました。
各学年の発表では、ダンスや創作劇、そして作成動画上映など多彩な内容で楽しむことができました。
1月10日(火)から3学期が始まりました。初日は課題テストなどを行いました。そして、11日より全学年で授業開始。1年生では、数学Ⅰで、三角比の学習をしていました。一つ一つ丁寧に確認しながら授業が進められていました。
令和4年も大変お世話になりました。
多くの方々にHPをご覧いただき、ありがとうございました。
令和5年もどうぞよろしくお願いいたします。
12月29日~1月3日は、学校閉庁日となります。
冬休み中ですが、調理室で活動する2年生。駆除されたウチダザリガニを活用したメニューを開発している生徒達でした。今日は、試行錯誤しながらたどり着いたメニュー、ザリガニラーメンの試食会。楽しみです。
12月19日は、2学期終業式。おかげさまで、無事大きな事件・事故なく終了することができました。皆様のご協力・ご支援に感謝いたします。
この1年を通し、体験した農業FW。農家の皆様には、大変お世話になりました。この日は、農業FW報告会。感じたことなどについて、一人一人まとめたものを発表しました。沓澤さんからそれぞれ、温かいコメントもいただきました。
この日も、猪フェスの準備等で忙しい中ではありますが、エントリーしている2名が、本コンテストに向け、一生懸命準備していました。いい感じで仕上がっているようです。目指せ! 全国!
本校のスキー部員は、アルペン、クロカン共に福島県スキー連盟の強化選手に指定されています。彼らは、12月上旬から北海道で、県スキー連盟の合宿に参加しています。選手のみなさんの頑張りとさらなる成長を楽しみにしています。
この日の "現代文B" では、俳句作り。様々な技法などを確認しながら、取り組んでいました。次回は、みんなの作品についての鑑賞文を作成する予定です。
この日は、夏目漱石の「夢十夜」の学習。表現や物語の流れなどを通し、自分なりの考えを持たせることを大切にしていました。その後、生徒同士で、考えを交流し、深めていく。このような学習が言語文化では、毎回展開されています。
この日は、授業のウォームアップで、語彙を増やす活動を行っていました。ALTのローレン先生とのやりとりも活発で、英語学習を行ういい素地が育っています。
令和4~6年度にかけて取り組む演劇教育(コミュニケーション教育)。プロの演劇関係者から指導を受けます。第1弾のこの日は、観光実践室で1年生対象に行いました。ウォーミングアップ的な活動の後、いよいよ創作&発表。班毎に与えられたテーマに関する物語を即時に創作し、そして演じました。非言語が相手に伝わる重要な手段だと実感できる活動でした。本当にみんな生き生きと取り組んでいました。次回も楽しみです。
今年もこの時期を迎えました。スキーシーズンです。本校スキー部は、全員県強化選手に指定されており、12月から合宿・大会が始まります。11月29日(火)に、スキー部の選手壮行会を行いました。ぜひ、全国レベルでの活躍を期待しています。
自分達で選んだ課題解決に向けて、地域の方々と協働を通して身に付けた力。11月24日(木)に行われた学校運営協議会の中での、3年生の発表に垣間見えました。主体的に様々な方々との対話を通し、課題解決に向け取り組む中で、課題解決力や協働する力だけでなく、表現力が確実に身に付いてきたことがわかりました。いい経験がいい表現力に繋がる。これからも、質の高い体験を通し、様々な力を育みたいと思います。
11月24日(木)~11月29日(火)は、2学期末テスト。難しい問題にもあきらめず取り組んでいます。
本校の2・3年生の計4名が、猪苗代中学校で特別授業をしました。地域探究学習で農業関係に取り組んでいる生徒達が、今までの取組を紹介しました。農業の楽しさや尊さ、そして、自分たちの失敗から害虫・害獣対策等について中学生に考えてもらうような内容でした。中学生も楽しそうに、そして真剣に授業に参加していました。
大きな地図で見る
〒969-3111
福島県耶麻郡猪苗代町
字窪南3664番地
TEL 0242-62-3125
FAX 0242-63-0650
無断での文章・画像などの複製、転載を禁止します。copyrightⒸ2022 all rights reserved.