カテゴリ:学校行事
薬物乱用防止教室
1月12日(木)に3年生対象の薬物乱用防止教室を開催しました。猪苗代警察署 生活安全課の髙萩さんより、違法薬物について詳しく教えていただきました。スマホの普及により、SNS等からの薬物入手、勧誘など、薬物の危険が身近にあることを実感しました。大人の仲間入りをする3年生に、髙萩さんより、「モラル(道徳)の基準は時代によって変わる。社会の動きに敏感になり、モラルとルール(規律=法律)について、しっかり考えて、社会に出た時に思わぬ落とし穴に落ちないようにしてほしい」とメッセージをいただきました。
意義のある入学式
コロナ感染症対策を講じ入学式を4月9日(金)に実施。
入学許可の呼名の際、
大きな返事をした新1年生の18名。
高校生として頑張っていこうという決意を感じ
入学式の目的が一つ達成さたように思えました。
新入生代表の佐藤爽乃さんからも
「『人との関わり、地域との関わり』を大切にしながら、
『挑み続ける心』を持ち成長してきたい。」と力強い頼もしい誓いの言葉がありました。
新1年生が早く学校に慣れ、力を思う存分発揮してくれることが楽しみです。
全教職員で応援しています。
ウォールアートフェスティバルワークショップ準備
さて、ウォールアートフェスティバルを今週末に控え、猪苗代高校でも当日のワークショップの準備を進めています。
猪苗代高校では、写真家の野口勝宏さんの個展と、来場されたみんなで一つの花作品を作るシールのワークショップを開催します。
本校生は朝の授業前の時間と放課後などを利用して、ワークショップで使用する花のシールのカッティングを行っています。心をこめて丁寧に準備していますので、ぜひご来場ください。
ウォールアートフェスティバル滞在製作(2)
2日目は白く塗った壁にいよいよ土と水で絵を描いていきます。
本校生が参加できるのは、放課後の限られた時間ですが、
参加した生徒はとても楽しく活動しています。
教室の風景がどんどん変っていきます。
土と水が乾かないように後片付けをして、今日の作業は終了です。
また明日が楽しみです。
ウォールアートフェスティバル滞在製作(1)
10月23日から猪苗代中学校で、アーティストの浅井裕介さんによる滞在製作が始まりました。
猪苗代中学校の教室の壁に、土と水で描く「泥絵」を制作しています。
本校からも美術部の生徒が製作に協力しています。
初日は壁を白く塗るところから始まりました。
どんな作品ができあがるか楽しみです。
令和元年度 体験入学について
日 時 令和元年 7月26日(金)8:30~12:00
場 所 福島県立猪苗代高等学校
(福島県耶麻郡猪苗代町字窪南3664番地 )
詳細は以下のリンクをご覧ください。
令和元年度体験入学について.pdf(PDFファイル)
参加申込書.docx (Wordファイル)(クリックするとダウンロードできます。)
もうすぐ若鷹祭!!
クラスの展示や有志によるライブ、部活動やPTAの模擬店など、楽しい企画がたくさんあります。ぜひ来てください!
猪苗代支援学校との清掃活動
まずはじめに、はじまりの会を行い、その後グループに分かれて自己紹介を行いました。
志田浜には、たばこの吸い殻や花火の燃えかすがたくさん落ちていましたが、
生徒同士、楽しく交流を深めながらゴミを拾い、きれいにすることができました。
今後も、ボランティア活動を通して交流を深めていきたいと思います。
2学期が始まりました!
全商ビジネス文書検定と簿記検定の合格者、猪苗代町で行われたサマーショートボランティアの参加生徒、夏季休業中の普通救命講習講座参加生徒が表彰されました。
始業式の様子です。佐藤校長から、ある教員の例を取り上げ、主体性を発揮できる生徒になってほしいと話がありました。
今学期は、ガーナ高校生との交流、2年生の修学旅行、70周年行事、公開文化祭、インターンシップ・デュアルシステムなど行事が盛りだくさんです。充実した2学期を送ってほしいと思います。
中学生体験入学が行われました。
① 全体会では、教頭からの学校概要説明のあと、観光ビジネス科の1年生が学校紹介をしました。
② 全体会後、体験授業が行われました。
まずは、商業科の授業の様子です。
国語、数学、英語の授業の様子です。
理科や地歴公民科では、実験や資料を使った授業が行われました。
③ 体験授業の後は、部活動の様子を見学しました。中学生がトレーニングを体験した部活動もあったようです。