カテゴリ:学校行事
ウォールアートフェスティバルワークショップ準備
さて、ウォールアートフェスティバルを今週末に控え、猪苗代高校でも当日のワークショップの準備を進めています。
猪苗代高校では、写真家の野口勝宏さんの個展と、来場されたみんなで一つの花作品を作るシールのワークショップを開催します。
本校生は朝の授業前の時間と放課後などを利用して、ワークショップで使用する花のシールのカッティングを行っています。心をこめて丁寧に準備していますので、ぜひご来場ください。
ウォールアートフェスティバル滞在製作(2)
2日目は白く塗った壁にいよいよ土と水で絵を描いていきます。
本校生が参加できるのは、放課後の限られた時間ですが、
参加した生徒はとても楽しく活動しています。
教室の風景がどんどん変っていきます。
土と水が乾かないように後片付けをして、今日の作業は終了です。
また明日が楽しみです。
ウォールアートフェスティバル滞在製作(1)
10月23日から猪苗代中学校で、アーティストの浅井裕介さんによる滞在製作が始まりました。
猪苗代中学校の教室の壁に、土と水で描く「泥絵」を制作しています。
本校からも美術部の生徒が製作に協力しています。
初日は壁を白く塗るところから始まりました。
どんな作品ができあがるか楽しみです。
令和元年度 体験入学について
日 時 令和元年 7月26日(金)8:30~12:00
場 所 福島県立猪苗代高等学校
(福島県耶麻郡猪苗代町字窪南3664番地 )
詳細は以下のリンクをご覧ください。
令和元年度体験入学について.pdf(PDFファイル)
参加申込書.docx (Wordファイル)(クリックするとダウンロードできます。)
もうすぐ若鷹祭!!
10月29日(日)は、いよいよ若鷹祭です!
クラスの展示や有志によるライブ、部活動やPTAの模擬店など、楽しい企画がたくさんあります。ぜひ来てください!
クラスの展示や有志によるライブ、部活動やPTAの模擬店など、楽しい企画がたくさんあります。ぜひ来てください!
猪苗代支援学校との清掃活動
9月5日(火)秋晴れの中、志田浜において、本校1年生と猪苗代支援学校生との清掃活動が行われました。
まずはじめに、はじまりの会を行い、その後グループに分かれて自己紹介を行いました。

志田浜には、たばこの吸い殻や花火の燃えかすがたくさん落ちていましたが、
生徒同士、楽しく交流を深めながらゴミを拾い、きれいにすることができました。


今後も、ボランティア活動を通して交流を深めていきたいと思います。
まずはじめに、はじまりの会を行い、その後グループに分かれて自己紹介を行いました。
志田浜には、たばこの吸い殻や花火の燃えかすがたくさん落ちていましたが、
生徒同士、楽しく交流を深めながらゴミを拾い、きれいにすることができました。
今後も、ボランティア活動を通して交流を深めていきたいと思います。
2学期が始まりました!
8月25日(金)に賞状伝達式と、第2学期始業式が行われました。
全商ビジネス文書検定と簿記検定の合格者、猪苗代町で行われたサマーショートボランティアの参加生徒、夏季休業中の普通救命講習講座参加生徒が表彰されました。

始業式の様子です。佐藤校長から、ある教員の例を取り上げ、主体性を発揮できる生徒になってほしいと話がありました。
今学期は、ガーナ高校生との交流、2年生の修学旅行、70周年行事、公開文化祭、インターンシップ・デュアルシステムなど行事が盛りだくさんです。充実した2学期を送ってほしいと思います。
全商ビジネス文書検定と簿記検定の合格者、猪苗代町で行われたサマーショートボランティアの参加生徒、夏季休業中の普通救命講習講座参加生徒が表彰されました。
始業式の様子です。佐藤校長から、ある教員の例を取り上げ、主体性を発揮できる生徒になってほしいと話がありました。
今学期は、ガーナ高校生との交流、2年生の修学旅行、70周年行事、公開文化祭、インターンシップ・デュアルシステムなど行事が盛りだくさんです。充実した2学期を送ってほしいと思います。
中学生体験入学が行われました。
8月2日(水)9時より、中学生体験入学が行われました。多数の中学生や保護者の方にお越しいただき、誠にありがとうございました。本校の魅力が少しでもお伝えできていれば幸いです。以下に様子を掲載いたします。
① 全体会では、教頭からの学校概要説明のあと、観光ビジネス科の1年生が学校紹介をしました。


② 全体会後、体験授業が行われました。
まずは、商業科の授業の様子です。

国語、数学、英語の授業の様子です。

理科や地歴公民科では、実験や資料を使った授業が行われました。

③ 体験授業の後は、部活動の様子を見学しました。中学生がトレーニングを体験した部活動もあったようです。

① 全体会では、教頭からの学校概要説明のあと、観光ビジネス科の1年生が学校紹介をしました。
② 全体会後、体験授業が行われました。
まずは、商業科の授業の様子です。
国語、数学、英語の授業の様子です。
理科や地歴公民科では、実験や資料を使った授業が行われました。
③ 体験授業の後は、部活動の様子を見学しました。中学生がトレーニングを体験した部活動もあったようです。
台湾高校生と本校生が交流しました!
5月29日(月)に台湾高校生(中山高級中学)32名が来校し、本校生と交流しました。
歓迎式では、両校の代表者のあいさつ、学校紹介、記念品の交換等を行いました。

吹奏楽部の演奏を行いました。

台湾高校生が「踊るポンポコリン」の曲に合わせてダンスを披露しました。

その後、バスケットのフリースロー対決を行い、最後は全員で「世界に一つだけの花」を歌いました。

また、本校観光ビジネス科の2年生と折り鶴を折る活動で親交を深めました。

短い時間でしたが、楽しく有意義な交流となりました。
両校生徒の良い思い出になったことでしょう。中山高級中学の皆さん、またおこしください!

歓迎式では、両校の代表者のあいさつ、学校紹介、記念品の交換等を行いました。
吹奏楽部の演奏を行いました。
台湾高校生が「踊るポンポコリン」の曲に合わせてダンスを披露しました。
その後、バスケットのフリースロー対決を行い、最後は全員で「世界に一つだけの花」を歌いました。
また、本校観光ビジネス科の2年生と折り鶴を折る活動で親交を深めました。
短い時間でしたが、楽しく有意義な交流となりました。
両校生徒の良い思い出になったことでしょう。中山高級中学の皆さん、またおこしください!
後援会総会・PTA総会が行われました。
★4月22日(土)、本校視聴覚室を会場に後援会総会・PTA総会が行われました。
★11時30分より、後援会総会が行われ、堀悟会長のあいさつからはじまり、事業報告、会計決算報告や、事業計画、予算案が審議されました。
★また、11時50分よりPTA総会が行われました。阿部達也PTA会長のあいさつの後、事業報告、会計決算報告の審議が行われました。

★役員改選が行われ、PTA会長の阿部達也様のあいさつがありました。

★新会長の星野公雄様のあいさつがあり、新役員の方が紹介されました。

★その後、今年度の事業計画と予算案が承認され総会は盛会のうちにお開きとなりました。
総会終了後、PTA表彰式が行われ阿部達也前会長が表彰者を代表して感謝状を受賞しました。
長年にわたり、PTA活動を支えていただきました方々に改めて感謝申し上げます。

★13時30分から学年PTAが開かれました。
今年度の学年スタッフの紹介や教務部、生徒指導部、進路指導部の各部と学年からの説明と質疑応答がありました。
各学年会の様子です。
〇3学年

〇2学年

〇1学年

★その後、クラス担任との面談も行われました。
長時間にわたり、お疲れ様でした。
今年度も家庭と学校が連携しながら、生徒の育成に取り組みますのでよろしくお願いいたします。
★11時30分より、後援会総会が行われ、堀悟会長のあいさつからはじまり、事業報告、会計決算報告や、事業計画、予算案が審議されました。
★また、11時50分よりPTA総会が行われました。阿部達也PTA会長のあいさつの後、事業報告、会計決算報告の審議が行われました。
★役員改選が行われ、PTA会長の阿部達也様のあいさつがありました。
★新会長の星野公雄様のあいさつがあり、新役員の方が紹介されました。
★その後、今年度の事業計画と予算案が承認され総会は盛会のうちにお開きとなりました。
総会終了後、PTA表彰式が行われ阿部達也前会長が表彰者を代表して感謝状を受賞しました。
長年にわたり、PTA活動を支えていただきました方々に改めて感謝申し上げます。
★13時30分から学年PTAが開かれました。
今年度の学年スタッフの紹介や教務部、生徒指導部、進路指導部の各部と学年からの説明と質疑応答がありました。
各学年会の様子です。
〇3学年
〇2学年
〇1学年
★その後、クラス担任との面談も行われました。
長時間にわたり、お疲れ様でした。
今年度も家庭と学校が連携しながら、生徒の育成に取り組みますのでよろしくお願いいたします。