Welcome to Inawashiro High School
本校は、令和3年度より「郷土を愛する心を持ち、地域の課題を解決する力」を育むため、高校と地域が連携・協働して学校を運営していく地域協働推進校(コミュニティ・スクール)に指定されました。豊かな自然と文化に恵まれた地域の方々協働を通して、地域の課題解決や新たな可能性の創造に取り組んでいける人材育成に努めてまいります。
Welcome to Inawashiro High School
本校は、令和3年度より「郷土を愛する心を持ち、地域の課題を解決する力」を育むため、高校と地域が連携・協働して学校を運営していく地域協働推進校(コミュニティ・スクール)に指定されました。豊かな自然と文化に恵まれた地域の方々協働を通して、地域の課題解決や新たな可能性の創造に取り組んでいける人材育成に努めてまいります。
18日(土)の午後に、標記大会の "走幅跳" 競技が行われました。
かなり強い雨が降っており、厳しいコンディションででしたが、精一杯競技に取り組みました。ここでの経験をぜひ、今後に生かしてほしいと思います。
この日は、村尾さんが、PR動画作成のために、ドローンで校舎を撮影しました。昼休み、生徒達にベランダへ出てもらい撮影しました。10月中には、動画が完成予定です。
9/20(月)菱刈りボランティア
本校生4名が、9月20日(月)に猪苗代湖の菱を駆除し、菱の実を採取するボランティアに参加してきました。
猪苗代湖では毎年菱が湖岸沿いに大量発生し、秋になると枯れた菱が腐敗することから、水質悪化の一因と言われております。また、菱の実は食べられることができ食用や薬として用いられた歴史もあります。
生徒達がボランティアを通して感じた猪苗代湖の現状と菱の知識を、家族や友人に伝えることにより、たくさんの方に猪苗代湖の水環境について興味を持って頂けたらと思います。
10月に行うフィールドワークに向け、グループ毎に視察箇所を決定しました。各グループに、いなラボのみなさん(楠さん、西村さん、土屋さん、小林さん、六角さん)がそれぞれついて、助言をいただきながら、準備をすすめました。これだけ地域の皆さんに関わっていただけるのは、本校ならではです。ありがたいです。
音楽の授業がないはずなのに、音楽室から華麗なピアノの音色。
音楽室に行ってみると、アレンジの効いたピアノを弾く生徒が。素晴らしい演奏力でした。ちなみに、地域探究学習 猪苗代町PR動画作成班がBGMを作成中でした。
この日の1年生の地域探究学習は、農業体験でした。今回は、選定作業や種植え作業などを手伝いました。暑い中ですが、積極的に取り組みました。
9月17日(金)~19日(日)に、会津陸上競技場において、福島県高校新人陸上大会が行われます。
本校からは、会津地区予選を見事勝ち上がった生徒1名が、"走幅跳" に出場します。
この日は、昼休み時間に、生徒会による ”放送による選手壮行会” が行われました。生徒会長激励の言葉に続き、「支えてくれたみなさんへの感謝」を忘れず頑張ってくるという選手からの力強い言葉がありました。
この日の「観光実践」の授業では、猪苗代町役場の地域おこし協力隊の3名(長友海夢さん、小林澄子さん、畠中惇さん)においでいただき、お話を伺いました。
今回は、ヒシの実を商品化するに当たってのアドバイスをいただきました。
「観光実践」の授業では、地域活性化のためのプロジェクトに取り組んでいます。3つのグループに分かれ、計画しています。
(1) ヒシの実プロジェクト(商品化)
(2) 白鳥丸・カメ丸復活
(3) 中央商店街の空き家・店舗活用
今年も、様々な地域の方をお呼びし、実現に向け頑張っています。この観光ビジネス科の取組は、本校の地域探究学習にも継承され、充実につながっています。
2学期になると、様々な授業で、タブレットを活用している場面が見られるようになりました。
タブレットを使うことが目的ではありません。学習の個別化や、主体的で対話的な学びにより、各教科の内容理解を深めることが目的です。タブレットは、新しい時代の文房具です。
この日の2年生の地域探究学習では、猪苗代PR動画作成班の2人が、長浜公園を訪問しました。
きれいな動画をカメラに収めることができたようです。白鳥丸、カメ丸もあるし、やはりこの風景は、はずせないですね。
放課後、教室を覗くと面接練習をしている女子生徒が3人。
生徒が面接官となり、アドバイスをしながら練習をしていました。
放課後に1回、先生方に面接をしていただき、指摘された点を改善しながら、より良い面接を目指し努力していた姿に生徒達の成長を感じました。
この日の1年生地域探究学習では、いなラボの土屋さんにお越しいただき、10月に行われるフィールドワークの準備を進めました。
土屋さんから事前指導をいただいた後に、各グループに分かれ、出かける場所と目的に加え、必要な交通手段や経費なども含め話し合いました。
9月半ばから始まる就職試験に向け、放課後、2階の各教室で「面接指導」が行われています。
本校では、教員の計画による面接指導だけでなく、生徒が直接教師に依頼しての面接練習も行っています。何度も何度も練習をお願いに来る生徒もいます。教員も生徒たちのために、精一杯対応しています。
数多く面接指導が受けられるのも、本校ならではです。
机に座ってひたすら問題を解くのではなく、考えを交流する中で「見方・考え方」を深めていく。今、このような授業が求められています。
この日の2年生 "数学A" では、生徒同士で考え方を説明し合うなどの時間が十分に確保されていました。論理的に、真剣に説明している生徒たちの姿が印象的でした。
タブレットなどICT機器を活用した指導法の研修会を開きました。講師は、本校に来ていただいているICT支援員の方にお願いしました。タブレットなどICTは、学習効果を高めるため、学習の個別化を図るため等にとても有効なツールです。今後も、活用方法などを共有しながら、全職員で取り組みたいと思います。
感じたり解釈したりしたことを、表現する。この日の“国語総合”「詩」の授業では、このことを目標としていました。
教師が教えることで、知識や技能を高めることも必要です。しかし、今は「思考力、表現力等」の育成が特に求められています。この授業のように、
① “思い”や“考え”を自分の言葉で説明できる。
② 対話等を通し自分の考えを深める。
等を目的とした授業実践を充実させたいと思います。
生徒たちは、終始意欲的に取り組み、自分なりに解釈したことをグループ内で積極的に交流していました。
本校では、教職員の自主的な研修を実施しています。この日は、不祥事防止に関する研修を行いました。
テーマはハラスメント防止。ハラスメントと指導の違いなどを確認した後に、ハラスメントにならないための留意点などを確認しました。
不祥事防止の研修では、担当者が持ち回りで、講義・演習等を企画・実施している点が本校の特徴です。
この日は、試行的にオンラインで授業を行いました。(教師:別箇所(自宅など)、生徒:教室)
今回は、教員がコロナ感染、もしくは濃厚接触者に指定された際を想定して行いました。(濃厚接触者になると2週間自宅待機となるので、その間授業ができません)
教員がパワーポイントで画面を示しながら、説明や指示、発問に生徒も反応しながら取り組んでいました。
この日は、人権擁護委員(猪苗代地区部会)の方にお越しいただき、1年生対象に「人権教室」を行いました。
最近多い”デートDV”について学ぶ中で、その根底にある人権意識についてじっくり考えさせる内容でした。人権教室は、DVD視聴、ロールプレイ、グループワークなど多様な形態を用いて行われたため、生徒達も真剣に活動し、人権に関する理解を深めることができたと思います。
この日の数学Ⅰは、タブレットを活用した2次関数の授業でした。
専用のアプリを活用して、グラフと式の関係性に気付くことを目的とした授業でした。ペアでアプリを操作しながら、多くの関係性に気付くことができたようです。
このように、タブレットを教科の目標達成のために有効活用していくことを、教職員全員で考えていきたいと思います。
8月27日(金)~29(日)に会津陸上競技場で行われた標記大会。
総合スポーツ部陸上班の生徒4人が参加しました。日ごろの練習の成果を発揮しようと、一人一人精一杯取り組みました。
走り幅跳び競技に参加した1年生渡部裕樹君が、見事5位入賞。
9月17日に会津陸上競技場で行われる県大会への出場を決めました。
令和3年度版の学校案内 が夏休み前に完成しました。
これから、各中学校等で高校説明会が開催されますが、この学校パンフレットを使って猪苗代高校のよさをアピールする予定です。
※個人名が記載されているページは、掲載しませんでした。
本校卒業生 村尾碧 さんが、教室を回り写真撮影をしています。
村尾さんには、猪苗代高校のPR動画作成に全面的に協力いただいています。村尾さんは、現在Akindo Creationという映像関係の仕事もされており、作成依頼にご快諾いただきました。
村尾さんの「猪苗代高校のためなら、何でも協力します!」という言葉、とてもありがたいです。
PR動画の完成が楽しみです。
コロナ感染症対策として、2学期から“二酸化炭素濃度測定器”を各教室に設置しました。
エアコン使用時も、窓を少し開けた常時換気に加え、30分ごとに全体的な換気をしていますが、二酸化炭素濃度が基準を超えた際、その都度換気できるようにするため設置しました。ちなみに、二酸化炭素濃度1000ppmになるとアラームが鳴ります。(学校環境衛生基準は1500ppm以下)
旅行先の山梨県において、令和3年8月20日~9月12日までまん延防止等重点措置が実施され、訪問地・宿泊地が実施措置区域となりました。
旅行日は9月14日~16日と措置の実施期間後ではありますが、より安全・安心を得るために、令和3年11月16日(火)~令和3年11月18日(木)に延期することとしました。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。
夏休み中は大きな事件・事故なく、全員無事に2学期始業式を迎えることができました。2学期は、自己実現に加え、よりよい学校、よりよい学級づくりに向けて全校で取り組んでほしいと思っています。
8月12日(木)~8月13日(金)、8月16日(月) は学校閉庁日となります。
学校閉庁期間中に緊急で連絡する必要がある場合は、 下記連絡先までご連絡ください。
会津教育事務所 0242-29-5491
地域探究学習についての最後の発表は、会場を美術室に移して行いました。美術室を町民の「憩いの場」(カフェスペース)にする企画をすすめている班です。夏休み中もこの日のために作業をすすめていました。
参加者の皆様に対して、説明に加え、実際に「憩いの場」でお休みいいただきました。感想を今後の取組に反映させていきたいようです。
7月30日(金)に、感染症対策を講じながら、中学生体験入学が行われました。
今年の体験入学は、生徒の活躍の場を沢山設けました。生徒会による学校紹介と2年生による地域探究学習の発表です。猪苗代高校の取組が伝わる内容だったと思います。
夏休み中のある日。美術室をのぞいてみると、生徒たちが作業をしていました。どうも、地域探究学習の一環のようです。朝から汗をかいて一生懸命作業していました。夏休みも学校に来て主体主体的に取り組んでいるのはうれしいことです。よく見ると美術室の机がきれいになり、色も塗られていました。
7月30日(金)の体験入学は、実施いたします。
ただし、最近のコロナ感染状況を鑑み、参加される生徒さんの会場と保護者の皆様等の会場の2ヶ所に分けて行うことにしました。説明者が、時間をずらしてそれぞれの会場に向かいますので、時間のロスが発生する可能性もありますので、ご承知おきください。
よろしくお願いいたします。
7月30日(金)に行われる 体験入学 では、生徒会から学校の様子を伝える場面を設定しています。
この日午前中には、そのリハーサルがあり、写真は、リハーサル後の作業の様子です。改善点を明らかにし、本校のよさが参加者に伝わるよう、意見を出し合いながら作業に取り組んでいました。
夏休みの期間を利用して、7月21日(水)に救命救急講習を開催しました。
今回は、国際医療看護福祉大学校の救急救命士科教員及び学生を講師に、教職員と生徒の希望者を対象として行いました。生徒は16名の参加がありました。
いざという時のために、心肺蘇生法(AEDの使用法を含む)等については、わかっているつもりでも、毎年知識と技術を更新していくことは大切だと実感しました。
台風8号の接近により、27日~28日にかけて雨量が増える恐れがあります。
最新の情報を確認の上、大雨などに十分注意するようお願いします。
なお、台風のために、強化学習会や部活動等を欠席する場合は、学校へご一報ください。
第1学期終業式の7月19日(月)11:30~ 音楽室において、吹奏楽部の校内ミニコンサートが開かれました。
多くの教職員と生徒が音楽室に集まりました。音楽の先生も、この日は勤務日ではありませんでしたが、わざわざ見に来てくれました。
とても心温まるミニコンサートでした。
校内球技大会の競技種目は、バレーボールとバスケットボール。
「みんなが楽しく、誰も傷つかない」よう温かい声を掛け合いながらも、熱くプレーしているのが印象的でした。決勝戦は、学校が一つになり、全校生の応援の中で行われました。審判など各係もしっかり行っていました。
本当によい行事でした。
【結果】
バレーボール:男子優勝 3-1 女子優勝 1-1
バスケットボール:男子優勝2-1 女子優勝 3-1
総合優勝 3-1
7月16日(金)に、生徒会主催の校内球技大会がありました。前日までの各学年・クラスでの練習を見ていると、かなりの盛り上がりが予想されました。
開会式では、生徒会会長のあいさつの後、3年生2人による“選手宣誓”。ユーモアも交え、大会全体の雰囲気を盛り上げるなかなかのものでした。ユーモアの中にも、「みんなが楽しみ、誰も傷つかない大会」にしたいと本大会の趣旨をしっかりおさえていたところはさすがでした。
7月17日(土)には、猪苗代町体験交流館 学びいな において、青少年メッセージ2021 第34回 青少年の主張猪苗代町大会 が行われ本校からは2年生2名が参加しました。「猪苗代町をより良くするために」と「命の尊さと大切さ」について、力強い、説得力のある主張でした。クラスの友人や先生方も応援にかけつけていました。
会津・県南連合チーム(猪苗代・田島・長沼・会津ザベリオ学園)は、7月15日(木)白河グリーンスタジアムにて、第3回戦で第7シードの光南高校と対戦しました。
試合は惜しくも負けてしまいましたが、2試合連続失策ゼロ、佃の度重なる好守備、棚木の気迫のヘットスライディングによる内野安打と大きな声、最後まで諦めない姿に選手達の成長を感じた試合でした。2名の選手達は、3年間、連合チームでの活動でしたが、合計9校と連合を組み、たくさんの選手と顧問の先生、保護者の方々と出会いました。連合チームを通して「助け合いの精神」を身をもって体験した3年間でした。
大会期間中、多くの方々からご支援をいただきありがとうございました。この場をお借りしてお礼申し上げます。
猪苗代高校野球部は2021年「第103回全国高等学校野球選手権 福島大会」をもちまして、活動を終了し59年の歴史に幕を閉じます。
今までご支援、ご声援、誠にありがとうございました。
7月14日(水)には、喜多方市の ゆうゆうクリニック の 鳴瀬夕子氏 にお越しいただき、「健康教室」(性教育)を実施しました。医者の視点から、思春期における心身の特徴、異性との付き合い方、性感染症、妊娠等について、具体的な指導をいただきました。
すべて “自他を尊重する” ことがベースにある点を強調されていました。
図書委員会の生徒が、昼の放送で「おすすめの本」紹介を行いました。夏休みに向けた図書室の利用促進を目的に、生徒たちが発案し実行しました。月曜:3年生、火曜:2年生、水曜:1年生が担当しました。本への熱い思いも伝わってきました。
体育館から大きな気合いの入った声。のぞいて見ると、球技大会に向けて、生徒たちが練習していました。まるで本番のような気合の入れようでした。
行事で盛り上がることができるのはいいことです。球技大会(7月16日(金))が楽しみです。
この日の放課後は、ふたば3の教室で、公務員講座が行われていました。5月10日に開講してから、定期的に行われています。
今年は、コロナ禍でも中止せず実施できるように、オンライン(遠隔授業)での実施を試行的に計画しています。参加者は、オンラインでも、真剣に取り組んでいました。
※例題文は、見えないように編集しています。
本校では、芸術として“音楽”を選択し、1年生で履修しています。
この日の6校時目の音楽は、ギターの授業。
G C D の3つのコードを使った曲を使い練習していました。慣れるまで時間はかかりますが、この3つのコードをマスターすると、演奏できる曲もグンと増えそうです。
7月9日(金)に いわきグリーンスタジアム で行われた全国高校野球選手権福島県大会2回戦。
みんなで練習できる回数は少なかったですが、常に前向きで最高の雰囲気のチーム。チーム全員で守り切り、勝利を勝ち取りました。勝負どころでのいいプレーをたくさん見ることができました。
ビジネスコース ”簿記” では、実践的・体験的な学習活動を通して、取引の記録と財務諸表の作成に必要な力を育成することを目指しています。
この日の “簿記” の授業では、「決算」について学習していました。収益と費用の繰延べ・見越しなどについて、実務に即した例題を通して知識や技能を高めることを目的に行われていました。
生徒たちは、とても真剣に取り組んでいました。
3年生の地理歴史は、日本史Bと地理Bからどちらかを選択して学習しています。
この日の“地図B”の授業では、地図の読み取りや位置関係を大局的に把握することを目的とした世界の国々についての学習が行われていました。生徒たちは真剣に地図と向き合いながら授業に取り組んでいました。
猪苗代高校通信 第7号を発行しました。生徒会出版委員会の生徒たちが、授業で学習した様々な技術や文章表現等を生かして、一生懸命作成しました。猪苗代町を通して、町内の各ご家庭に届くと思いますので、ご覧いただきたいと思います。
2年間お世話になったALTのChase先生が、このたびアメリカに戻ることになりました。
玄関で見送った際、Chase先生から、Never stop learning. 学び続けなさい というメッセージ。Chase先生、お世話になりました。
大きな地図で見る
〒969-3111
福島県耶麻郡猪苗代町
字窪南3664番地
TEL 0242-62-3125
FAX 0242-63-0650
無断での文章・画像などの複製、転載を禁止します。copyrightⒸ2024 all rights reserved.