News&Topics

総合的な探究の時間で農業組合法人に行きました!

2024年4月26日 20時45分
1学年行事

 高校1年生の私は、本日、落花生を生産する農事組合法人ハッピーグリーンを訪問しました。まず、法人代表や理事の方から落花生栽培の苦労や喜びについてお話を伺いました。機械を用いた作業効率化の取り組みや、天候や害虫との闘いなど、想像以上に多くの努力が必要だと感じました。その後の見学では、落花生苗の作付け前の畑を見ることができました。お話をお聞きし落花生の生命の力強さに感動しました。土の香り、風になびく葉、そして地面に潜む実の存在に、自然の恵みと食の大切さを改めて実感しました。講話や施設そして畑の見学を通して、落花生を作る組合員の方々の情熱と、売店や食卓に並ぶまでの道のりがいかに大変なものかを知ることができました。今回の貴重な体験を通して、感謝の気持ちと食への責任感を忘れずに、これからも生活していきたいです。

【猪苗代学】表現教育「他己紹介」

2024年4月22日 15時38分

令和6年4月19日(金)

【猪苗代学】新入生向け表現教育「他己紹介」

地域探究「猪苗代学」にとって、他者・場所・モノに「関心」を持つことは本当に大切なこと。

それらを実感してもらうために、この日、1年生たちは「他己紹介」を行いました。

・自分のことをどう思ってくれているのかを知れて嬉しかった。

・人前で話すのはやっぱり苦手。でも勇気を出せて良かった。

・同じ中学校出身の人の知らなかった一面も知ることができた。

・自分が紹介されて嬉しい内容を聞き出してくれたこともとても嬉しかったです。

 

1年生、とても良いスタートがきれています。

※今後、新入生が取り組んだ4月頭の表現教育についてまとめた記事を公式note にて発信予定です。

ぜひ楽しみにしていてください。

【猪苗代学】3年生個人探究「入門編」

2024年4月17日 07時50分

令和6年4月12日(金)

【猪苗代学】3年生個人探究「入門編」

 

郡山市役所観光課 地域おこし協力隊 古川公望さま(本校卒業生)

筑波大学院 農学学位プログラム 渡邊瑛勇さま

いよいよ個人探究がスタートする3年生を対象に「個人探究『入門編』」という時間を設定。

これまでの活動の中で出会った2名の方々に来校いただき、それぞれの活動についてお話いただきました。

 

何を大切にし、どんな『背景』を持ちながらその活動に取り組むか。

古川さま、渡邊さま 貴重な時間ありがとうございました。

古川さまとの出会いはこちらから(公式note)⇩

https://inawashiro-hs.note.jp/n/n0031b3ae0a32?sub_rt=share_pw

渡邊さまとの出会いはこちらから(公式note)⇩

https://inawashiro-hs.note.jp/n/n952062941334?sub_rt=share_pw

 

委員会・部活動登録を行いました。

2024年4月16日 16時00分

2024年4月16日(火)、委員会および部活動登録を行いました。

はじめに委員会登録です。保健委員会や出版委員会、図書委員会など、各委員会において1年間の活動内容の確認や委員長、副委員長などの選出を行いました。

続いて、部活動登録の時間です。スキー部は大会参加中のため後日の登録となりますが、総合スポーツ部、総合文化部では部長・副部長の選出、1年間の活動内容の確認、今月のスケジュール確認などが行われました。

1年生も、先日の部活動紹介や見学した様子を踏まえて無事に入部登録となりました。各部で、充実した活動をしていってほしいと思います。

【授業風景】「言語文化」桜を眺め歌を詠む

2024年4月16日 10時41分
授業風景

令和6年4月16日(火)

1年生国語「言語文化」の授業。

最初の単元は、俵万智さんの『さくらさくらさくら』。

授業の導入として、今日は校庭に出て実際に「春」の歌を詠んでみました。

郡山や会津若松からピークがずれて、猪苗代の桜はまだ7分咲きといったところ。

 

よい歌が浮かんできたでしょうか。

【猪苗代学】新入生コミュニケーションワークショップ

2024年4月16日 09時18分

 

令和6年4月12日(金)

 

安心して学び、安心して自分の考えを発信できる環境づくりも、『猪苗代学』の目指す目標の一つです。

1年生は「農業」「観光」「防災」の3観点から猪苗代町について『知る』学びの実践。

その三つに加え、自分自身を知り、他者と協働する「表現」についての学びにも力を入れていきます。

対面式・部活動紹介を行いました。

2024年4月15日 15時20分
生徒会行事

2024年4月10日(水)、生徒会主催で対面式、部活動紹介を行いました。

対面式は、入学式後、初めて全校生が集う場となりました。

緊張の面持ちで臨む1年生と、温かく迎える2・3年生。

教頭先生や生徒会長からの歓迎の言葉の後、1年生には記念の鉢植えが渡されました。

対面式の後は部活動紹介です。

スキー部、総合スポーツ部、総合文化部、JRCインターアクト委員会それぞれから活動目標や活動内容が紹介されました。

4月16日には部活動登録が予定されています。どの部活動に入るか、見学期間もあるのでじっくり考え、決めてほしいと思います。

【猪苗代学】猪苗代高校公式note「アボカドの葉が風に揺れて。」をアップしました。

2024年4月10日 13時38分

猪苗代高校公式note 「アボカドの葉が風に揺れて」をアップしました。

 

現在も職員室のベランダでゆらりと風に揺れるアボカドの葉。

実は2年前のある出来事がきっかけで今もここにあります。

『猪苗代学』の一番大切な根っことも言える「生徒自身の関心が傾く活動」を象徴するように春の陽差しを浴びるアボカド。

ぜひごゆっくりとご覧ください。

 

 猪苗代高校の地域探究『猪苗代学』は、その活動の場を「深く」、そして「広く」拡大させていきます。

多くの支えの中で、小規模校独自の充実した学びがあることを知っていただけたら嬉しいです。

 

 記事を読むには下記URLをクリックください。

公式noteのページへと移動します。

 

記事をご覧になり、猪苗代高校の取り組みに興味を持っていただけましたら、リンク先にてぜひ「スキ」ボタンのクリック、さらにはフォローをお願いします。

猪苗代高校生、まだまだがんばります。

 

https://inawashiro-hs.note.jp/n/n7bfa68816921?sub_rt=share_pw

令和6年度入学式を行いました。

2024年4月9日 15時08分

   新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。今日はあいにくの雨となりましたが、皆さんの入学を祝うかのように、桜が雨に濡れて輝いています。この雨は、これから始まる高校生活の様々な経験を象徴しているようにも思えます。晴天の日ばかりではありません。時には雨のような困難や試練に直面することもあるでしょう。しかし、そのような時でも、この入学式の日を思い出してください。雨に濡れた桜のように、皆さんはどんな困難も乗り越えて、美しく成長していくことができるはずです。

   高校生活は、新しい出会いと発見に満ち溢れています。積極的に学習に取り組み、様々なことに挑戦してください。そして、かけがえのない仲間と友情を育んでください。皆さんの前には、無限の可能性が広がっています。夢に向かって、力強く歩んでいきましょう。未来は、皆さんの手で切り開いていくことができます。心から応援しています。

(副担任M)

 

令和6年度が始まりました!

2024年4月9日 14時55分

4月8日(月)、令和6年度1学期の始業式を行いました。進級した2・3年生が元気に登校し、新年度が始まりました。昨年度までの生活や学習を振り返り、「継続は力なり」「努力は嘘をつかない」ので今年も更なる向上を目指して頑張りましょう!また、「体力」は活動の源であり、健康維持のほか意欲や気力の充実に大きく関わっていますので、意識的にに運動をして体力の向上も図りましょう!一人一人が生き生きと活動し、自分自身を成長させ、未来に向けて能力を高められる一年になるよう期待しています。

お知らせ

本校の「進路だより」を掲載しています。
進路だよりをご覧になりたい方はこちらのリンクをクリックしてください。