猪苗代高校公式note「空き教室の『その先』を考える【前編】」をアップしました。
郡山市広域圏助成事業「スモスタ2023」を通した、東北芸術工科大学の矢部先生・学生のみなさんとの出会いについてです。
アートルーム活用班の今後の活動のために、たくさんのアイディアをいただいています。
【後編】も近々アップ予定ですので、お楽しみに。
記事を読むには、下記URLをクリックください。公式noteへと移動します。
記事をご覧になり、猪苗代高校の取り組みに興味を持っていただけましたら、リンク先にてぜひ「スキ」ボタンのクリックやフォローをお願いします。
生徒たちの活動の励みになります。

https://inawashiro-hs.note.jp/n/n9c537da1cbb4?sub_rt=share_pw
R6.3.28
令和6年度入学生オリエンテーション
春の陽気まではあと一歩といった猪苗代町。
それでも新たな季節はやってきます。
つい先日、卒業生を送り出したばかりの学び舎。
この日は令和6年度入学生を対象としたオリエンテーションです。
校長からは「入学式までに『高校生活で自分自身が向き合う目標』を考えてきてほしい」との言葉。
あたたかな陽差しの中、ぜひ新たな志(こころざし)と希望を持って、登校してくれることを待っています。


4名の先生方とのお別れの日です。
生徒たちにこれからの人生にとって役立ついくつもの言葉を与えていただきました。
別れはさびしいですが、次のステージでの活躍を祈っております。
大変お世話になりました!



令和6年3月19日(火)、終業式を行いました。本日で令和5年度の授業日は終わります。明日からは春休みとなりますが、この1年を振り返り来年度に向けた新たな目標を立ててほしいと思います。個人的なことや学級、学校全体のことなど、「自分自身こうすれば良かったな」と思うことから考えてみることも一つです。そこから、今後の課題や行うべきことなど確認して新年度を迎えてください。4月の始業式には、全員そろって素晴らしい1年をスタートできるように願っています。
猪苗代高校公式note「この一年を模造紙に込めて。」をアップしました。
去る1月27日に猪苗代町体験交流館「学びいな」にて開催されました猪苗代高校地域探究「猪苗代学」学習発表会の様子についてです。
1年生はポスターセッション、2・3年生はステージ発表にて、この一年間の取り組みについてしっかりと振り返りながら発表を行いました。
猪苗代中学校生やたくさんのお関わりいただいた皆さま、保護者の皆さまも来場し、とても充実した活動になったと感じています。
そういった取り組みの舞台裏について、ぜひぜひごゆっくりとご覧くださいませ。
下記URLをクリックください。公式noteへと移動します。
https://inawashiro-hs.note.jp/n/n81cd5dc05117?sub_rt=share_pw
