7月20日(土)から21日(日)に開催された第76回磐梯まつりに今年もボランティアの一員として参加しました。
〇20日(土)「火の祭典参列」
磐椅神社において「御神火授与祭」、学びの広場において「お旅所祭」、「御神火遷火の儀」、たいまつ行列で亀ヶ城公園内を歩いた後、屋外ステージにおいて「お焚きあげ祭」が実施され、本校生は天狗や巫女として参列しました。





〇21日(日)「出店協力ボランティア」
2日目は、町商工会議所青年部が出店するテントにおいて、スーパーボールすくい、輪投げゲーム、清涼飲料水販売などの出店ボランティアとして協力しました。





令和6年7月13日(土)青少年の主張 @猪苗代町体験交流館 学びいな
毎年7月に開催されている「青少年の主張」。
猪苗代高校も全校生が主張原稿を作成し、各学年代表1名、計3名の生徒が出場させてもらっています。
今年度は、3年生が「命の尊さ、絆の大切さについて」、2年生が「私の考える町づくり」、そして1年生は「アレルギーと向き合う」というテーマでそれぞれ主張を行いました。
様々な活動の合間をぬっての参加とはなりましたが、高校生視点の思いを力強く発表してくれていたと感じます。
発表をした猪苗代高校生、そして参加した小・中学校の皆さん、本当にお疲れ様でした。



今日終業式を行い、令和6年度の1学期が終わりました。
始業式で2・3年生には①「継続は力なり」、②「体力は健康の源」、入学式で1年生には①「新しい自分になる」、②「チャレンジャーであれ」と話しました。1学期を振り返って見ると、程度の差はあれ一人一人がしっかり成長している姿が見られました。
的場亮氏から聞いた「答え(結果)を探しに行く姿勢が自分を成長させる。」という言葉や鈴木祐氏の「『幸運』を呼び込むための基礎体力は『行動力』」という言葉は、まさにその通りだと思います。
日常生活の中で、「でも」、「だって」「できない」「無理」など使って、「やらない理由」「行動しない理由」を探すことににつながらないように、「難しい」と感じても是非前向きに考えて行動してほしいです。
この夏休みは、様々な行動によりさらに成長することを期待しています。良い夏休みを!
7月4日(木)5,6校時に、桜の聖母短期大学の山下敦子先生を講師にお迎えし開催しました。
演題は「思春期の心の整え方」で、コミュニケーションの基本となる「自分を知る」「相手を考える」ということについて、ワークを取り入れながら講話をしていただきました。
初めは少し緊張気味の生徒たちでしたが、ワークをしていくうちに肩の力が抜けて表情が朗らかになっていくのが見て取れました。安心安全の雰囲気の中、楽しく、時には真剣なまなざしで、山下先生の話を聞いている生徒たちの表情が印象的でした。
生徒の感想では「『いろいろなバウンダリー(境界線)』について学び、自分も相手も大切にしていきたい」という感想が多くありました。

令和6年7月8日、3学年対象の進路ガイダンスを行いました。
今回は進学希望者と就職希望者に分けて実施しました。
進学希望者は福島学院大学の柴田先生にお越しいただき、「志願理由書の書き方」を中心にお話しいただきました。生徒たちは真剣にメモを取り、今後の進路活動への気持ちを新たにしている様子でした。


一方、就職希望者は本校職員とともに、求人票の見方や履歴書の書き方、面接試験に臨む際の服装や動作などを確認しました。夏休み中も、就職試験へ向けてしっかり準備や練習をしてほしいと思います。
7月4日(木)、猪苗代町体験交流館「学びいな」にて、2024パリオリンピックでバドミントン競技に出場する本校に所縁のある5選手の壮行会が開催されました。
この壮行会には本校生全員が参加し、女子シングルスに出場する大堀彩選手、混合ダブルスに出場する東野有紗選手・渡辺勇大選手、男子ダブルスに出場する保木卓朗選手・小林優吾選手の活躍を祈願しました。




令和6年6月13日(木)、2学年の職業講話を行いました。
来月予定されているインターンシップへ向けて、心構えやポイントをお伺いしました。
キャリア支援機構の方にサポートいただき、講師として会津乗合自動車株式会社 人事総務部のお二人をお迎えしての実施でした。

講話の中では、インターンシップだけではなく「社会人として働く心構え」や「学生と社会人で変わったこと」などもわかりやすくお話しいただきました。
2学年の生徒からの質問へも、快くわかりやすくお答えいただきました。



今回伺ったことをしっかり心に刻み、来月実施のインターンシップでは充実した活動をしてほしいと思います。