研究授業 ”現代国語” (1年生)
2022年6月15日 16時45分この日の "現代国語" は、研究授業でした。
作者の意図を解釈し、グループ・全体での共有を通し、考えを深めることを目指した授業でした。級友の発表に自然に拍手をしたり、「なるほど」とうなずきながら活動に取り組む姿が随所に見られました。
この日の "現代国語" は、研究授業でした。
作者の意図を解釈し、グループ・全体での共有を通し、考えを深めることを目指した授業でした。級友の発表に自然に拍手をしたり、「なるほど」とうなずきながら活動に取り組む姿が随所に見られました。
スポーツⅡは、球技を中心とした本校独自科目です。この日は、バレーボール。実戦を通し、状況に応じた守備位置がとれることを目指した授業でした。ゲームでは、攻撃のコースを予測することで、ゲームの質も一段とよくなり、好プレーの連続でした。
教育実習生による体育の研究授業が行われました。内容はバレーボール。三段攻撃ができるようになることを目指した授業でした。最後のゲームでは、いい三段攻撃をいくつか見ることができました。
"現代国語"では、自分の考えを伝える活動を行っていました。本校では、コミュニケーション能力、表現力育成にも力を入れていますが、国語を中心に様々な教科・科目を通しこれらの力を育成しています。
数学Aでは、主に「図形の性質」や「場合の数と確率」について学びます。この日は、場合の数の学習でした。もう少しで正解に届きそう...。とても一生懸命に取り組んでいます。
放課後に土を耕す生徒達の姿。地域探究学習で「食」「農業」について探究している生徒たち(手伝ってくれている生徒もいます)が土づくり・畑づくりをしています。何を育てようとしているのかはこれからのお楽しみ。
授業外でも課題追究しようとする主体性が育っています。
避難訓練の最後に、消火器の使い方を学びました。使用体験がない生徒も多かったので、できるだけ多くの生徒の体験してもらいました。消防署からお借りした水消火器を使用しました。
6月10日に予定していた磐梯登山。雨は回復傾向を見せていますが、10日は大気が不安定で雷の予報が出ているため、関係機関と協議の上、今年度は残念ながら中止としました。
今日までの磐梯青少年交流の家・自衛隊・登山ガイドの皆様、PTAの皆様のご協力に感謝申し上げます。
体育館では、実習生が主となって授業をしていました。種目はバレーボール。2人組→5人組のパス練習→ゲーム形式の練習と、段階を踏んで指導をしていました。
標題の件について、よろしければ、本校公式 Twitter 福島県立猪苗代高校・地域探究活動をご覧ください。
公式 Twitter はこちら @inako_tan9
本校の「進路だより」を掲載しています。
進路だよりをご覧になりたい方はこちらのリンクをクリックしてください。