授業紹介 ”古典演習”(3年生) タブレットの有効活用
2022年6月21日 13時15分この日の選択教科 "古典演習" では、タブレットを活用したレポート作成が行われていました。
画面と見ると、先生からのコメントが。それぞれのレポートに応じコメントが添えられていました。
生徒たちは、そのコメントを参考に、レポートを添削・改善していました。教員は自分のタブレットで生徒の作業状況を確認し、さらにコメントなどを添えるなどしていました。タブレットを使った効果的な授業でした。
この日の選択教科 "古典演習" では、タブレットを活用したレポート作成が行われていました。
画面と見ると、先生からのコメントが。それぞれのレポートに応じコメントが添えられていました。
生徒たちは、そのコメントを参考に、レポートを添削・改善していました。教員は自分のタブレットで生徒の作業状況を確認し、さらにコメントなどを添えるなどしていました。タブレットを使った効果的な授業でした。
英語コミュニケーションⅠでは、英語の「聞く・読む・話す・書く」活動をバランスよく行います。教員側でデジタル教科書を投影し、授業を進めています。
教育実習生の研究授業が行われました。科目は ”保健”。がんの治療法やがん患者との共生社会の在り方などについて学習しました。自分の考えを書く場面での真剣な姿が印象的でした。
実習生も机間巡視をしながら、丁寧に指導していました。
"生物"は、普通コースの選択科目です。この日は、光合成の第2段階について学習していました。動画で概要を視聴後、一連の流れについて確認していました。生徒たちは、生成物などを答えながら理解を深めていました。
放課後、Zoomで手話の指導を受ける生徒たち。コンサートで、手話でアーチストと共演するようです。スタッフさんから、衣装をいただき、アーチストさんから指導を受けていました。詳細は後日お知らせします。
この日の "現代国語" は、研究授業でした。
作者の意図を解釈し、グループ・全体での共有を通し、考えを深めることを目指した授業でした。級友の発表に自然に拍手をしたり、「なるほど」とうなずきながら活動に取り組む姿が随所に見られました。
スポーツⅡは、球技を中心とした本校独自科目です。この日は、バレーボール。実戦を通し、状況に応じた守備位置がとれることを目指した授業でした。ゲームでは、攻撃のコースを予測することで、ゲームの質も一段とよくなり、好プレーの連続でした。
教育実習生による体育の研究授業が行われました。内容はバレーボール。三段攻撃ができるようになることを目指した授業でした。最後のゲームでは、いい三段攻撃をいくつか見ることができました。
"現代国語"では、自分の考えを伝える活動を行っていました。本校では、コミュニケーション能力、表現力育成にも力を入れていますが、国語を中心に様々な教科・科目を通しこれらの力を育成しています。
本校の「進路だより」を掲載しています。
進路だよりをご覧になりたい方はこちらのリンクをクリックしてください。