地域探究学習の充実 その36 防災・減災学習4
2022年6月6日 10時45分2日目 6月3日(金)の昼は、飯盒炊飯。あいにくの雷雨でしたが、みんなで協力して活動することができました。そして午後は、磐梯山登山の基礎基本について、研修指導員の大竹様より講義がありました。磐梯登山時にしっかり生かしてほしいと思います。
大変充実した2日間でした。ご協力いただきました皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
2日目 6月3日(金)の昼は、飯盒炊飯。あいにくの雷雨でしたが、みんなで協力して活動することができました。そして午後は、磐梯山登山の基礎基本について、研修指導員の大竹様より講義がありました。磐梯登山時にしっかり生かしてほしいと思います。
大変充実した2日間でした。ご協力いただきました皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
2日目 6月3日(金)の午前中は、DIG訓練。DIGは、Disaster(災害)Imagination(想像)、Game(ゲーム)の頭文字のようです。地図上で、地域の自然条件や道路などの町の構造、起こりうる災害、防災上の資源などを付箋などで書き込みをしながら、地域の防災上の課題などについて議論するものです。
DIG訓練では、全校生を縦割りで班編成し、活動しました。
1日目 6月2日(木)の午後はHUG訓練。HUG訓練とは、避難所運営を疑似体験する図上訓練ゲームです。対話的な学びが展開されていました。磐梯青少年交流の家・自衛隊・日本赤十字福島支部の皆様の協力をいただきました。
ちなみに、HUGは避難所(Hinanjo)運営(Unei)ゲーム(Game)の略のようです。
地域探究学習では、農業・観光・防災をテーマに取り組んでいます。
防災に関する学習としての防災・減災合宿は、磐梯青少年交流の家を会場に、6月2日~3日に全校生で行います。今年も宿泊なしでの実施となりました。
1日目 6月2日(木)の午前中には、自衛隊の皆様にご協力いただき、1・2年生はロープワークや救助活動、3年生はテント設営等に取り組んでいました。
なお、この2日間のプログラムは、「国立磐梯青少年の家」の多大なるご協力を得て行われます。
<1・2年生 救助活動 ロープワーク>
<3年生 テント設営(その場にあるものを使って)>
地域探究学習に関する Twitter も開設しました。@inako_tan9
3年生では、個別に課題追究をしてます。町のよさをPR方法を模索している生徒が、5月27日(金)に、それぞれの構想について、いなラボの西村さんに相談していました。熱い思いが伝わり、頼もしいです。
地域探究学習に関する Twitter も開設しました。@inako_tan9
このグループは、1年時の農業体験を通し、農業に関心をもちました。市場に出せなかった農作物の有効活用を課題に1年間探究します。5月27日(金)には、いつもお世話になっているいなラボの土屋さんに色々と質問し、今後の取組について考えていました。
地域探究学習に関する Twitter も開設しました。@inako_tan9
5月30日(月)放課後、図書委員会は、出張図書館として ふたば1教室 で活動していました。先日「和みいな」からお借りしてきた本の貸し出し作業です。頑張っています、図書委員。
本校卒業生による教育実習がスタートしました。教科は保健体育です。3週間の教育実習を通して、様々なことを学んでほしいと思います。
この日の2年生の体育は、バレーボール。パス等の練習をして、その後はゲーム。なかなか上手でしたね。
本校の「進路だより」を掲載しています。
進路だよりをご覧になりたい方はこちらのリンクをクリックしてください。