地域探究学習の充実 その42(3年生)
2022年7月13日 15時35分7月8日(金)には、菱を使ったレシピ開発に取り組んでいる生徒が、菱を使った取り組みを長年行っている長友さんの協力を得て、菱の炊き込みご飯に挑戦。おいしくできたようです。
7月8日(金)には、菱を使ったレシピ開発に取り組んでいる生徒が、菱を使った取り組みを長年行っている長友さんの協力を得て、菱の炊き込みご飯に挑戦。おいしくできたようです。
7月8日(金)1年生の地域探究学習は、農業フィールドワーク。今回は、福島大学食農学類の学生さんも参加し、本校生と大学生がペアになり活動しました。コロナ禍で連携活動ができていませんでしたが、今後様々な形で連携し、お互いの活動の充実につながればと思います。
猪苗代高校通信 第10号を発行しました。今号は、防災・減災学習の様子(1・2年生)、地域探究学習(3年生)について紹介しています。生徒会出版委員会の生徒たちが作成しました。猪苗代町を通して、町内の各ご家庭に届くと思いますので、ご覧いただきたいと思います。
なお、防災・減災教室の様子は、10号に掲載しました QRコード から写真でご覧いただけます。
この日の "コミュニケーションⅠ" は、ALTのローレン先生と「話す(会話)」ことを中心とした学習に取り組んでいました。自分の言葉で表現しようとそれぞれ努力していました。
それぞれタブレットを使い、新聞各社やNHKなどが提供している「ボートマッチ」に取り組んでいました。ボートマッチとは、有権者が自身の考え方に近い政党や候補者を知ることができる投票補助サービス。数社のボートマッチに取り組み、各政党や候補者の考え方の理解を深めていました。
7月10日(日)の参議院選挙に向けた主権者教育でした。
その1 の続き
2018年、2000年に本校で行われたWAFについても紹介されていました。観光実践室や美術室の作品が制作されている様子も映像で見ることができました。
【観光実践室】
【美術室】
この本も生徒一人一冊いただきました。ありがとうございます。
今年度本校会場で開催されるウォールアートフェスティバル(WAF)。芸術家を始め6名の関係者の皆様が来校し、今までを振り返りながら今年の取組について熱く語っていただきました。ウォールアートフェスティバルを通した人と人との化学反応。楽しみです。来週の火曜日には、3時間のワークショップがあります。
先日福島県ゴルフ連盟からゴルフクラブを寄贈いただきましたが、今回は、福島県プロゴルフ会よりクラブを寄贈いただきました。ありがとうございました。ゴルフの授業が楽しみです。
6月30日(木)~7月5日(火)は、1学期期末テストです。学習の成果をぜひ発揮してほしいと思います。
本校の「進路だより」を掲載しています。
進路だよりをご覧になりたい方はこちらのリンクをクリックしてください。