R4 地域探究学習が始まりました 2/2
2022年4月18日 10時15分4月15日(金)の午後、地域探究学習に関する全校学習を行いました。
Bridge For Fukushimaの沓澤さんの指導により、「話合いを通し、よりよい方法を模索する」ことを体験させるワークショップを行いました。
地域探究学習の学びとは、まさに「話合いを通し、よいよい方法を模索する」ことです。生徒のみなさんも、体験的にこの活動を通し、そのことに気付いたようです。
先生たちも参加し、本気で取り組んでいました。
4月15日(金)の午後、地域探究学習に関する全校学習を行いました。
Bridge For Fukushimaの沓澤さんの指導により、「話合いを通し、よりよい方法を模索する」ことを体験させるワークショップを行いました。
地域探究学習の学びとは、まさに「話合いを通し、よいよい方法を模索する」ことです。生徒のみなさんも、体験的にこの活動を通し、そのことに気付いたようです。
先生たちも参加し、本気で取り組んでいました。
令和4年度の「地域探究学習」が始まりました。
本年度の開始にあたり、各学年で、1年間の取組についてオリエンテーションを行いました。様々な意見が出るなど、生徒達も真剣に取り組もうとしています。
今年の取組も楽しみです。
4月13日から19日は面接週間です。
担任等と1対1で話し合う時間です。悩みや進路などについて、じっくり話します。なお、1年生は、全員スクールカウンセラーとの面談も行います。
4月12日の対面式後に、部活動と委員会活動の紹介が行われました。動画による活動の様子の紹介など発表方法に工夫も見られました。
4月12日の午後に、生徒会主催で、1年生を迎える「対面式」が行われました。
生徒会長の歓迎のあいさつの後に、2・3年生から1年生に鉢植えが送られました。
和やかな雰囲気で行われました。
4月11日に令和4年度入学式を挙行し、21名の新入生の入学が許可されました。
呼名への返事、話を聞く姿勢に、「猪苗代高校生として頑張る」という気持ちを強く感じることができました。集団としてお互い高め合いながら、進路実現に向けた充実した高校生活を送ってくれることを願っています。
今日から令和4年度が始まりました。春休み中、大きな事故なく本日を迎えられたことは、とてもうれしく思います。令和4年度も、生徒一人一人が主役になり、生き生きと各種活動に取り組む姿を数多く見たいと思います。
始業式の後は、2・3年生全員で、4月11日に行われる入学式の会場づくりを行いました。心をこめて準備してくれました。
3月30日は、離任式でした。令和3年度末の教職員人事異動により7名の先生とお別れとなりました。
それぞれの先生方からのご挨拶をいただきましたが、深い猪苗代高校愛を感じるとができました。先生方、今までお世話になりました。
3月18日は、3学期終業式でした。まずは、学年皆勤賞の生徒を披露し、その後式を行いました。
年度末・年度始休業は4月7日までとなります。
この日の簿記の授業は、会社等の決算書作成についての授業でした。
電卓の扱い方が素早く正確なのには驚きました。大きな成果です。
本校の「進路だより」を掲載しています。
進路だよりをご覧になりたい方はこちらのリンクをクリックしてください。