地域探究学習の充実 その48 続 観光FWに向けて(1年生)
2022年9月16日 15時15分1年生は、観光フィールドワークに向けて、先日は2年生から情報を得ましたが、この日は、西村さん、土屋さん、小林さんの皆様からのアドバイス。アポ取りに向けての準備や実際にアポ取りを行っていました。いい観光FWになりそうな予感です。
1年生は、観光フィールドワークに向けて、先日は2年生から情報を得ましたが、この日は、西村さん、土屋さん、小林さんの皆様からのアドバイス。アポ取りに向けての準備や実際にアポ取りを行っていました。いい観光FWになりそうな予感です。
この日は、観光フィールドワークに向けての準備。昨年度体験した2年生が、1年生に情報を提供してくれました。付箋に記載された情報を参考に、質問事項を確認していました。2年生の配慮に感謝。
外から大きな拍手の音が。校庭をのぞいてみると2年生が体育でフットベースボールをしていました。いいプレーをした生徒へみんなで温かい拍手。いい雰囲気です。
日本史Bの時間。タブレットで生徒が2種類の地図ソフトを使い、歴史的事象を地理的な側面から考察しています。
この日の家庭総合は調理実習。餃子や中華スープなどを作っていました。楽しい雰囲気で実習が行われています。
現代文Bは、個に応じた指導を充実させるために、2人の教員で行われています。この時間帯は、本文の一部を50字以内でまとめる活動を行っていました。
この授業もローレン先生とのQ&Aから始まりました。英語学習の雰囲気作りにつながり、その後、ペアでの活動が展開されましたが、最後まで意欲的に取り組んでいました。学ぶ雰囲気って大切! と改めて感じました。
この日は、ローレン先生との授業。導入でローレン先生とのQ&Aを楽しんだり、イラストについてペアで英語で説明しあったり、英語を使う場面が設けられていました。
この日は、久しぶりの農業フィールドワーク。意欲的に作業に取り組む生徒達。数多くの農家の皆様とのかかわりの中で、一人一人着実に成長しています。ご協力いただいたみなさま、今回もありがとうございました。
この日の昼の放送で、今週末にいわき市で行われる新人陸上競技大会 県大会に出場する生徒の壮行会を行いました。幅跳び競技で、会津地区を勝ち抜いての出場です。生徒会長からも、熱い激励の言葉がありました。ぜひ、頑張ってほしいと思います。
本校の「進路だより」を掲載しています。
進路だよりをご覧になりたい方はこちらのリンクをクリックしてください。