地域探究学習の充実 その50 観光FWに向けて(1年生)
2022年9月29日 16時25分この日は、9月30日(金)の観光FW(フィールドワーク)に向けて、最終確認を行っていました。観光FWに向けて、1ヶ月ほど費やして準備してきました。実りある観光FWにしてほしいです。
この日は、9月30日(金)の観光FW(フィールドワーク)に向けて、最終確認を行っていました。観光FWに向けて、1ヶ月ほど費やして準備してきました。実りある観光FWにしてほしいです。
ビジネスコース ”情報処理” の時間も、中間テストに向けて演習問題。データを読み、表を作成、そしてそれをグラフに表す演習に取り組んでいました。着実に進歩しています。
中間テストも間近。とても真剣に学習に取り組んでいました。この時間は、文系がフードデザイン、理系が数学Bです。
本校を会場に、猪苗代町授業研究会が行われ、町の小中学校の先生方14名に1年生の”地理総合”の授業を参観していただきました。扇状地等の学習をタブレット等を活用し理解を深める授業でした。
今日は、最高の天候です。校庭では、2年生が体育でキックベースボール。ナイスプレーへの自然な拍手や、アウトになった生徒への「ドンマイ!」の一言が温かかったです。
この日の 生物基礎 では、脳の構造と働き について学習していました。生徒が理解しやすいように、実生活などと関連付けながら説明していました。
この日の6校時目に、生徒会役員立会演説会が行われました。立候補者の皆さんの、みんなのため、学校のために頑張ろうとする気持ちが大変うれしいです。これからも、この気持ちを大切に育てていきたいと思います。
廊下からも感じられた「学び」の雰囲気。教室をのぞくとお互いに説明し合う姿。形式的な学び合いでなく、知りたい、深く理解したい‥‥‥というような意欲が全員から感じました。学びの質も高まっています。
台風14号に関する情報収集を行った結果、生徒の安全を第一に考え、9月20日は臨時休業といたします。
通称青浜で菱刈りをしている3年生。猪苗代湖の水質汚濁の要因の一つと考えられている水草「菱」。「菱」の活用等について活動している長友さんにご協力いただき体験しています。彼らは「猪苗代湖の水質改善」や「菱を使ったレシピ開発」をしようとしている生徒たちです。この体験から学ぶことも多かったと思います。
本校の「進路だより」を掲載しています。
進路だよりをご覧になりたい方はこちらのリンクをクリックしてください。