クロスカントリー第七次強化合宿(スキー部)
2013年12月19日 14時10分12月8日から、猪苗代高校スキー部(クロスカントリー)は北海道で合宿をしています。
今日はクラシカルのタイムトライアルをしました。
今年の地元開催のインターハイに向けて、追い込みを行っています。
Welcome to Inawashiro High School
本校は、令和3年度より「郷土を愛する心を持ち、地域の課題を解決する力」を育むため、高校と地域が連携・協働して学校を運営していく地域協働推進校(コミュニティ・スクール)に指定されました。豊かな自然と文化に恵まれた地域の方々協働を通して、地域の課題解決や新たな可能性の創造に取り組んでいける人材育成に努めてまいります。
12月8日から、猪苗代高校スキー部(クロスカントリー)は北海道で合宿をしています。
今日はクラシカルのタイムトライアルをしました。
今年の地元開催のインターハイに向けて、追い込みを行っています。
12月6日(金)の放課後、JRC委員と野球部員、それに3年生の有志の計23名が、日本赤十字社福島県支部猪苗代町分区の実施する「NHK海外たすけあい」街頭募金活動に参加しました。
23名の参加生徒は6班に分かれ、猪苗代町分区(事務局)及び赤十字ボランティアの方々と一緒に、ヨークベニマル、ダイソー、リオン・ドール、TUTAYAの店頭で、風船やパンフレットを配布し、募金への協力を呼びかけました。あいにくの雨の中ではありましたが、地域の皆さんの心の温かさを感じ、寒さも和らぎました。午後3時半から6時までの2時間半、参加生徒は笑顔を絶やさず、地域の一員として一所懸命活動しました。
11月21日(木)、26日(火)の放課後、JRC委員会の1・2年生6名が、冬場でもきれいな花を咲かせるパンジー、プリムラと来春に向けてチューリップの球根を植えました。両日ともに冬に向かう風雨の冷たさの中でしたが、皆協力して手際よく作業を進め、花の配置も見事にできました。校長先生もシャベルを片手に手伝って下さいました。緑の葉に赤黄紫と彩どり鮮やかな花をつけた鉢植えが生徒昇降口、正面玄関で生徒、先生方、お客様を迎えてくれることと思います。
平成25年度福島県高等学校青少年赤十字連絡協議会第46回秋季県大会が清稜山倶楽部(郡山市熱海町)において、11月19日から1泊2日の日程で開催されました。本校からはJRC委員会の生徒3名が参加しました。日本赤十字本社の方の講演やフィリピン派遣の報告、各学校でのJRCとしての取り組みなどを聴いたり、与えられたテーマに対してグループワークを行ったりしました。参加した生徒達は、今回得た情報と知識を学校に持ち帰り、これからの活動に生かしていこうと強く心に決めたようでした。
11/10(日)は生憎の天気だったので、屋内中心です。
午前は滑る感覚を確かなものにするためアイススケートをしました。2時間弱の練習でしたが、クロスやバックなど加速度的な上達が見られました。
午後は補強(角度腹筋、二段背筋、持ち上げ、体幹等)と球技でした。
次はいよいよ北海道合宿です。3週間ほど続く合宿ですが、今年のインターハイに向けて頑張っていきたいと思います。
9日(土)の午後練は猪苗代スキー場でショートインターバル(15sec+15sec、20セット×3本)でした。
今回の合宿で最も過酷な練習でした。中にはスキー場を登りすぎ、振り子坂の上まで到達してしまった生徒もいました。
9日(土)の午前練はローラースキーのスピード練習(ロング、ショート)でした。
磐梯青少年交流の家の前の傾斜が急な道路を使っています。
3日目(11/9)。朝まだき40分runから始まりました。今日も午前練、午後練、夜練と続きます。
11/7(木)から猪苗代の磐梯青少年交流の家で合宿を行っています。
写真は8日(金)の夕べのつどいです。
8日は朝練・ジョギング、午前練・ヒルレペテーション、午後練・swim or run、夜練・バドミントンの四部練でした。
例年の「学習発表会」が「いなっ子まつり」と名称を変え、10月12日(土)に開催されました。名称変更は内容の多様化に対応したものだとの説明がありました。本校からは7名の生徒がボランティアとして参加し、ステージ発表の大道具搬入・搬出、遊具の管理、物品販売や「いなっ子カフェ」補助などに従事しました。昼食は小学部・中学部~高等部に分かれて弁当をごちそうになりながら交流を深めました。午後の企画は、大阪の「ロックバンドおかん」のコンサートが行われ、楽しいステージを鑑賞することができました。
最後はパイプ椅子の片付けを手伝い終了。楽しく充実した1日でした。