第35回ローラースキー猪苗代大会
2014年7月27日 11時25分第35回ローラースキー猪苗代大会が、今年度も行われ本校の生徒が参加してきました。
今年は鈴木健大選手(3年)が優勝し、1年生の吉田廉選手も3位入賞を果たしました!
Welcome to Inawashiro High School
本校は、令和3年度より「郷土を愛する心を持ち、地域の課題を解決する力」を育むため、高校と地域が連携・協働して学校を運営していく地域協働推進校(コミュニティ・スクール)に指定されました。豊かな自然と文化に恵まれた地域の方々協働を通して、地域の課題解決や新たな可能性の創造に取り組んでいける人材育成に努めてまいります。
第35回ローラースキー猪苗代大会が、今年度も行われ本校の生徒が参加してきました。
今年は鈴木健大選手(3年)が優勝し、1年生の吉田廉選手も3位入賞を果たしました!
7月12日(土)、「第9回 磐梯高原猪苗代湖マラソン」がリステル猪苗代を発着点に開催されました。今回は100㎞コースが無くなり、50㎞・フル・ハーフ・10マイルの各コースに分かれ、全国から1500名の参加者がありました。
本校からは今回はオールJRCメンバー7人が運営ボランティアとして参加しました。役割は例年同様、ゴール地点での完走証の交付が中心で、後から隣のブースのチップ回収等も手伝いました。最後はちょっと疲れましたが、笑顔と「お疲れ様ー!」の元気な掛け声で、ランナーのおもてなしをしました。
ゴール付近の様子
昼頃には続々ゴールしたランナーが・・・忙しくなってきました。
ゴール後、各ランナーのシューズから記録用チップを回収。お疲れ様!
7月11日(金)~13日(日)、2泊3日の日程で「福島県高等学校青少年赤十字リーダーシップ・トレーニングセンター(以下、TC)」が国立磐梯青少年交流の家を会場に実施されました。本校からは当初4名が参加予定でしたが、都合で3名の参加になりました。全体的にはフィリピン派遣生徒も含む生徒50名弱、教職員・日赤職員併せて20名余の参加がありました。
今回から、震災前と同様に3日間の開催に戻ったことや、初参加の生徒が大半という状況から不安もありましたが、期間中大きなトラブルも無く、無事終わりました。
内容は、国際人道法や赤十字の諸活動等に関する学習や、班毎のフィールドワークやグループワーク等を通じた他校生との交流、そして今回本格的に復活した、各個人の課題解決のためのワークショップ等、盛りだくさんでした。参加生徒の各校での今後の活躍を期待したいものです。
〔関門毎の課題をクリアしながらの、班別フィールドワーク中。〕
〔磐青主催「夕べのつどい」〕(2日目は満室。幼稚園から小学生~中学生・高校生、さらに日体大や、サイクリング倶楽部の年配者?まで、各世代そろい踏みでした。)
〔最後の難関「ワークショップ」で各個人の課題解決へ向けて奮闘中。〕
8月24日(日)に開催される同大会で前日(23日)の準備と、大会当日の運営補助の各ボランティアを募集しています。ここ数年は、猪苗代高校生も10~20人規模で、猪苗代湖・天神浜のスタート(スイム~バイク)地点で活動しています。
全国から多くの参加者がやってくるこの機会に、地元の良さをアピールしながら、あたたかいおもてなしをしてみませんか。(詳細は近日中にお知らせします。)
参加を希望する方は(23日・24日どちらか1日でもOK)・・・
↓
鈴木(浩)(進路指導室)にお申し出下さい。
※(7月18日の終業式の日に、放課後、福島民友新聞による写真撮影と取材がある予定ですので、参加を希望している人は、予定に入れておいて下さい。)
6月6日(金)に県の総会が郡山市民文化センターにて、同13日(金)に会津地区の総会が喜多方桐桜高校でそれぞれ開催されました。本校からは各役員と希望者をあわせて計6人ずつ参加し、総会の協議に臨んだ他、グループワークで様々なテーマ・課題への対応策を考え発表したり、他校のJRC部員・委員との交流を行い、貴重な体験を積むことができました。
さる5月29日(木)、昨年度に引き続き、校内の環境整備の一環として花壇やプランターの整備に
JRC委員全員で取り組みました。とは言っても皆経験があまり無いので、今年も用務員の大石さんの
指導を仰ぎながらの作業でした。また、色々な花が咲くのが楽しみですね。猪苗代養護学校の生徒会
から頂いた「ひまわり」の種も一緒に播きましたよ!
去る5月24日(土)、恒例の「猪苗代養護学校・運動会」が、ようやく日差しが戻った空の下で開催されました。
本校からは、1年生の新メンバーも加えたJRC委員12名が参加させて頂きました。
運動会は、いつもながら先生方の心がこもった手作り感でいっぱいの競技・イベントが続き、JRCメンバーも精一杯サポートにつとめました。 持てる力を最高の形で発揮しようとする養護学校の生徒の皆さんの姿に、学ぶところは多かったようです。二瓶委員長(3年)の最後のあいさつも、「(参加させて頂いた)感謝の気持ち」を伝える内容でした。秋の学習発表会(「いなっ子まつり」)など、次の機会もよろしくお願いします。(p.s. 猪養の先生方のマイクパフォーマンス(?)は最高です!運動会がいっそう盛り上がりますね。)
開会式で整列。まだ緊張しています。
恒例の大玉転がしを含むリレー競技をお手伝い。
これまた恒例の「いなようダンス」に参加させて頂きました。
平成26年度の生徒総会は4月22日(火)5、6校時目に本校体育館で行われました。
生徒会長、学校長の挨拶の後、平成25年度の生徒会活動経過報告、生徒会会計決算報告、監査報告、平成26年度の生徒会活動計画案、生徒会会計予算案が承認されました。引き続き各部・同好会・委員会の26年度の活動計画が発表されました。
最後に生徒会長より26年度の生徒会活動のテーマとして「輝」(個性を輝かそう)が発表されました。今年は公開文化祭「若鷹祭」が開催される年であり、生徒一人ひとりが個性を発揮させて文化祭の成功に繋げてほしいと期待します。
生徒総会終了後、スキー部、野球部、生徒会役員の生徒たちの指導の下、来る高校大会等に向けて、校歌、応援歌、凱歌の練習を全校生徒で行いました。
【生徒総会の様子】
【校歌・応援歌・凱歌の練習の様子】
去る3月15日(土)、猪苗代町社会福祉協議会からの協力要請に応じて、JRC委員・生徒会役員有志4名・教員1名が参加し、猪苗代幼稚園の除雪作業にあたりました。
この時期でも屋根から落ちたり除雪重機が積み上げたりした雪のかたまりが2~3mも残り、重機が入れず園児にとって危険と思われる箇所を重点的に行いました。一緒に参加した東中学校の生徒の若いパワーにも助けられ、2時間余りの作業は無事終了しました。今度は自分達の学校にも協力しなければ・・・!
第26回全国高等学校選抜スキー大会(ノルディック)第一日目リザルトは以下の通りです。
男子スペシャルジャンプ
渡部大輝(1-1)第28位
クロスカントリー
女子5kmクラシカル
長田愛(3-1)第46位
男子10kmクラシカル
鈴木健大(2-1)第112位