各部・同好会・委員会活動の様子

第2回 高校生のためのボランティア養成講座(at猪養)

2015年7月21日 17時25分
JRC委員会

◎7月11日(土)、猪苗代養護学校で「第2回  高校生のためのボランティア養成講座」が開催され、本校からはJRC委員4名が参加しました。この講座は、障がい者への理解を深め、交流を活発化する目的で、今年度から猪養さんで始められた企画です。全4回の内、第1回は5月に開催された「運動会」でした。次の第3回は10月の「いなっ子まつり」(旧学習発表会)になりますので、例年通りボランティアとして参加する予定です。
                 
本校生の他、喜多方東高校、仁愛看護専門学校、猪養PTAの皆さんが参加しました。最初の田中校長のあいさつでは、この講座を企画した目的について、地域社会との連携や若い世代の障がい者への理解の向上などを中心に述べられました。

猪養・特別支援教育コーディネーター・佐藤玲子先生の講義「障がいってなに?」では、様々な障がいの種類について、著名人の例を用いてわかりやすく説明して頂きました。発達障害では、エジソンやアップル社創業者のスティーヴ・ジョブズ、ハリウッドスターのトム・クルーズの例に参加者は驚きながらも理解を深めていました。また、利き腕とは逆の腕・手で作図をしてみるなどの疑似体験にもチャレンジしたりしました。


★この後、参加者は4グループに分かれて、「我が子とのかかわりを通して」をテーマに、保護者とグループトークを行い、その後は同窓会・PTA合同親睦会に参加し、昼食を共にし、レクリエーションにも参加させて頂きました。

県高校青少年赤十字リーダーシップ・トレーニングセンター

2015年7月16日 20時00分
JRC委員会

★7月9日(木)~10日(金)の2日間、地元「国立磐梯青少年交流の家」で開催された福島県高等学校青少年赤十字リーダーシップ・トレーニングセンター(TC)に、JRC委員4名で参加してきました。本来は3日間のプログラムですが、11日(土)に複数のボランティア活動等があり、期間短縮で参加させていただきました。
 
         
               県内各校から70名余の参加生徒・教員が参加
          
 
 
 
          
         ★ほとんど初対面の参加者同士でグループ(HR)をつくり、議論や交流を
         深めていくこともTCの醍醐味の一つですね。 
        
        ★顔に色とりどりのシールを貼り、トランプを使って、遊んでいるわけでは
         ありません。(遊びの要素も十分ですが) 「VS(ボランタリーサービス)・
         先見」の講義で、言葉が通じない相手とのコミュニケーションや困っている
         人への対応などを学んでいます。
          
         ★HR対抗のFW(フィールドワーク)の関門は、外ばかりではありません。
         (救急救命の関門で悪戦苦闘。)       
 
                      
 
         ★分科会での学習成果も発表。(上写真は、防災教育で学んだことを紙
         芝居を使って発表中。)
         
         
 
         ★これも分科会(ボランティア活動)の成果発表の一コマ。高齢者向けの
         体操を考案し、みんなで実践してみました。

         ※今回、最終日まで参加できなかったため、最大の難関、学校生活にお
         おける課題解決の方策を考える「WS(ワークショップ)」に十分に取り組め
         なかったのは、残念でした。
   

第97回福島県高等学校野球選手権大会!

2015年7月14日 14時31分


7月9日(木)に第97回福島県高等学校野球選手権大会が開幕しました。
本校野球部は合同チーム会津北連合(湖南・喜多方東・坂下・西会津・猪苗代)として参加しました。
7月2日(木)に選手壮行会が行われ、8月に大会を控えたサッカー部とともに全校生徒の温かいエールが送られました。
7月11日(土)に郡山市開成山野球場において行われた1回戦 対安積黎明高校戦において有志による応援を行い、湖南高校など連合チームの生徒たちと共に精いっぱいの応援を行いました。
結果は1対11(5回コールド)で敗退しましたが、随所にナイスプレーも見られ、一時は同点に追いついた際は応援も大変盛り上がりました。
合同チームということで、練習時間も限られるなど厳しい条件の中にもかかわらず奮闘した野球部の姿は本校の生徒たちにもっと頑張ろうと前向きな気持ちをもたせてくれたことでしょう。
本校野球部へのご声援とご協力に深く感謝いたします。








公共マナー向上をめざし「思いやりキャンペーン」を実施

2015年7月7日 17時55分

★7月7日(火)、生徒会役員とJRC委員14名で思いやりキャンペーンを実施しました。放課後、学校を出発し途中ゴミ拾いをしながら、猪苗代駅に移動。駅長さんのご厚意で、ホームの改札付近でキャンペーンを行うことができました。
列車マナーや自転車マナーなどの公共マナーの向上を訴えるために、生徒手作りのメッセージボードを掲げ、列車の到着に合わせて乗降客の皆さんにメッセージ入りポケットティッシュを配りました。短時間でしたが、高校生自らがマナー向上を心がける大切さも実感することができました。




県選手権大会・選手壮行会が行われました

2015年7月3日 11時51分
生徒会

★7月2日の1学期末考査最終日、全国高校選手権福島県大会に出場する
野球部サッカー部の選手壮行会が行われました。



    今回から、校歌斉唱も吹奏楽部による伴奏がつきました。
野球部は、7月11日(土)に初戦を迎えます。「会津北連合」の一員としての
出場となり、安積黎明高校と対戦。〔試合開始12:30~ 郡山市・開成山球場〕
サッカー部は、8月21日(金)に初戦を迎えます。喜多方東高校との連合チー
ム「会津連合」として出場し、遠野高校と対戦します。
     応援ヨロシクお願いします。

大会報告(全会津総体)

2015年6月19日 10時57分
バスケットボール部

第65回全会津総合体育大会バスケットボール競技大会
6月13日(土)から15日(月)までの3日間、会津高校をメイン会場に第65回全会津総合体育大会バスケットボール競技が開催され、本校バスケットボール部も参加しました。

◆ 初日は若松第一高校と戦いました。序盤でいいリズムをなかなか作れず、前半だけで20点のビハインドとなりました。後半は持ち直し、互角に戦いましたが、前半の点差を埋めることができずに60-75で敗れてしまいました。

◆ 2日目の敗復戦は坂下高校と戦いました。第1ピリオドは5点差で終了するも、2ピリオド以降はこちらの弱点を突かれ、39-110と大差で敗れてしまいました。

◆ 1年生にもチームの一員としての自覚が出てきました。2年生はリーダーシップが発揮できるようになってきました。この大会のくやしさを胸に、練習に励んでほしいと思います。
 大会中、卒業生や保護者の方からの応援や励ましをいただきましてありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
     

サイクルガードリーダー委嘱状交付式!

2015年6月11日 11時54分

6月10日(水)に本校においてサイクルガードリーダー委嘱状交付式が行われました。

サイクルガードリーダーとは自転車盗難被害防止及び交通事故防止を目的として、警察署長が委嘱する中学生及び高校生です。本校では7名の生徒が委嘱されました。

当日は猪苗代警察署長さんより一人一人委嘱状が手渡され、その後警察署長さんと生活安全課の担当の方よりあいさつとサイクルガードリーダーについてのお話をいただきました。






その後、有志の生徒とともに警察の方々と駐輪場の視察を行いました。
県内では自転車の事故が増加傾向にあるようです。皆さんも一人一人マナーを守って事故を起こさないように気をつけましょう。

平成27年度・県JRC春の総会

2015年6月5日 17時45分
JRC委員会

6月5日(金)、郡山市労働福祉会館にて・・・
平成27年度福島県高等学校青少年赤十字連絡協議会・総会(春の総会)
・・・が、加盟校生徒・顧問併せて160名余が参加し開催され、本校からも県役員2名を含む7名のJRC委員が参加しました。

★↑講演では、東日本大震災時の日赤医療チームによる緊迫した救援活動の様子を、
当事者である職員の方から改めて伺いました。


★↑避難所では、「普通の」高校生が自主的に避難所運営に参加したエピソードも
紹介されました。

★↑恒例?のグループワーク。初対面の生徒同士ですが、「福島の今をどう
伝えるか」について討論を重ねました。

衣替えキャンペーン(by生徒会役員)

2015年5月29日 08時55分
生徒会



来週6月1日(月)からの衣替えを控えて、5月29日(金)・朝の登校時間に
生徒会役員によるキャンペーンが行われました。



★「おはようございまーす!」
  「高校生らしく、猪高生らしく、正しい着こなしで爽やかに!」



(今回作成した、作業時間時間?の力作)

今年も呼んで頂きました「猪苗代養護学校・運動会」

2015年5月26日 13時17分
JRC委員会

5月23日(土)、澄み渡る青空と吹き抜ける薫風と緑の濃さを増した新緑の摺上原。絶好のコンディションのもと開催されていた猪苗代養護学校・運動会。 今年もお手伝いをさせて頂き、ありがとうございました。JRC委員7名と有志(生徒会役員)+1名で参加させて頂きました。今年の春、旧3年生の委員がたくさん卒業してしまい、どうなることやらと案じておりましたが、何とかスタートできたようです。いろいろお世話になりました!  
梯山をバックに、まずは入念な打ち合わせ。良い天気です!】
             

【玉入れは盛り上がりますネ! 準備のため働いてます。】

相も変わらず、先生方のMC(マイク・パフォーマンス?)は、温かく、かつ笑えます

【レッツ ダンシング!】

【終了後、猪養生徒会よりヒマワリの種を頂き、記念撮影。】