猪苗代高校PTAの活動(第63回全国高等学校スキー大会)
2014年2月5日 22時20分2月5日(水)、全国高等学校スキー大会クロスカントリーの会場で、猪苗代高校PTA役員、保護者の皆さんが温かい飲み物を提供しました。
福島県のおもてなしの心が各都道府県の皆さんに届いたことでしょう。
2月5日(水)、全国高等学校スキー大会クロスカントリーの会場で、猪苗代高校PTA役員、保護者の皆さんが温かい飲み物を提供しました。
福島県のおもてなしの心が各都道府県の皆さんに届いたことでしょう。
第63回全国高等学校スキー大会の開会式が猪苗代町のカメリーナで盛大に執り行われました。
本校から出場する選手は下記の通りです。
2月5日
男子ジャイアントスラローム 長谷川尚仁選手(2年)・坂本直俊選手(2年)
女子クロスカントリー5kmフリー 長田愛選手(3年)
男子クロスカントリー10kmフリー 鈴木健大選手(2年)
2月6日
女子ジャイアントスラローム 猪俣美彩選手(3年)
女子クロスカントリー5kmクラシカル 長田愛選手(3年)
2月7日
男子スラローム 長谷川尚仁選手(2年)・坂本直俊選手(2年)・高橋海里選手(1年)
男子クロスカントリー10kmクラシカル 鈴木健大選手(2年)
2月8日
女子スラローム 猪俣美彩選手(3年)
写真は開会式の様子と福島県の旗手を務める、本校生徒の長田選手と猪俣選手です。
また、大会の補助役員として運営に携わる、本校生徒の様子です。
国際観光科の3年生が、授業で作成した旅行プランの発表会を行いました。
生徒たちは、国際観光科で3年間学習したことの総まとめとして、「2泊3日の国内旅行」をテーマに、各自がオリジナルの旅行プランを作成し、プレゼンテーションまで行います。
高校生の視点から作成された旅行プランは、多くが個性豊かな作品となっています。
発表の様子
1月14日(火)から、3学期が始まりました。
冬休みの間に磐梯山や校庭にはたくさんの雪が積もり、ようやく猪苗代らしくなりました。
写真は、校舎4階から撮影した磐梯山と校庭の様子です。
11月12日~14日の3日間にわたり、本校2学年普通科の生徒たちが、平成12年度より全員参加で実施してきている、インターンシップ(就業体験学習)を行いました。
生徒一人ひとりの進路希望にできるだけ近い職種を経験することができるようにと、保育所・幼稚園・消防署・飲食店・小売店・美容室等、町内14の事業所のご協力をいただきました。
生徒たちは、「人との関わりの大切さを学ぶことができた」、「仕事の過酷さを肌で感じた」となどの感想を持ち、良い経験になったようです。
12月16日(月)・17日(火)、国際観光科1年生が裏磐梯ロイヤルホテルで1泊2日の研修を行いました。今回の研修では、テーブルマナー及び給仕サービスを受ける体験を通してサービスの在り方について学びとり、学んだサービスの在り方を客室清掃やベッドメイクに反映させ、ホテルの仕事内容について理解を深めることができました。
写真はテーブルマナー講習の様子と、客室清掃・ベットメイク実習の様子です。
最後は株式会社羅羅屋でランドセル縫製の様子などを見学しました。
実際に働く現場を見て、その雰囲気や仕事にかける思いを感じられたかと思います。
次は会津大学の学食で昼食を食べ、会津大学の施設を見学し、会津大学の沿革や入試等についての説明を受けました。
テクノアカデミー会津で学科の説明を受けてきました。
写真は電気配管設備科での様子です。
猪苗代高校の先輩の説明の後ろでは、技能五輪に出場する選手の練習が行われていました。
本校4階から撮影した磐梯山です。
ここ数日の冷え込みで磐梯山にも雪が積もりました。
今年度は第63回全国高等学校スキー大会が猪苗代で開催されます。
今から楽しみですね。
本校の「進路だより」を掲載しています。
進路だよりをご覧になりたい方はこちらのリンクをクリックしてください。