News&Topics

平成25年度 進路状況

2014年5月19日 17時42分
進路


 正式な「進路状況」のページに、正式なpdf版がアップされるまで、こちらに仮の「平成25年度進路状況」を貼付しておきます。(進路指導部)

平成25(2013)年度 福島県立猪苗代高等学校 進路先一覧
就職進学
○県内○四年制大学
内 定 企 業 名学 校 名学部・学科名(専攻・コース等)
株式会社ボナリ高原ゴルフクラブ駿河台大学法学部・法律学科
一般財団法人休暇村協会休暇村裏磐梯早稲田大学スポーツ科学部・スポーツ科学科
株式会社一力旅館○短期大学
株式会社裏磐梯高原ホテル学 校 名学科名(専攻・コース等)
南洋ビルサービス株式会社猪苗代営業所        グランドサンピア猪苗代リゾート&スキー場会津大学短期大学部社会福祉学科
郡山女子大学短期大学部家政科・食物栄養専攻
大和リゾート株式会社裏磐梯ロイヤルホテル幼児教育学科
株式会社穴原ホテル秋草学園短期大学幼児教育学科(Ⅱ部)
株式会社サンブライト会津河東工場川口短期大学こども学科
株式会社河京東京家政大学短期大学部栄養科
株式会社ニッテク○専門学校等 
ゼネラルエナジー株式会社学 校 名科名(専攻・コース等)
有限会社メール県立テクノアカデミー会津電気配管設備科
日章産業株式会社福島県農業総合センター農業短期大学校農学部・本科・農産学科
有限会社ホーライハウジング仁愛看護福祉専門学校看護科
有限会社会津技術センター介護福祉科
小川工業株式会社郡山看護専門学校准看護学科
昭和建産福島販売株式会社会津准看護高等専修学校 
三惠内装株式会社福島医療専門学校柔整科
株式会社BOSCO東北歯科専門学校歯科衛生士科
デセールカワウチ郡山アート&デザイン専門学校声優科
有限会社夢と共生の21グループマンガクリエイト科
○県外国際ビューティ・ファッション専門学校ブライダルビューティ科
内 定 企 業 名美容学科(2名)
一般財団法人休暇村協会休暇村日光湯元wiz専門学校 国際情報工科大学校モバイルアプリケーション科
パブリックソフトウェア株式会社情報システム工学科
ビューティサロン マキCL愛犬美容学院ペットビジネスコース
○公務員郡山情報ビジネス専門学校会計ビジネス科(2名)
内 定 先専門学校 群馬自動車大学校自動車整備
福島県警察本部・警察官仙台こども専門学校こども総合学科
○自営専門学校アップルスポーツカレッジプロトレーナー科
企 業 名北里大学保健衛生専門学院管理栄養科
有限会社橋本商事  仙台スイーツ&カフェ専門学校スイーツパティシエ科
仙台医療秘書福祉専門学校医療秘書科

平成26年度PTA総会、後援会が開催されました。

2014年4月30日 11時12分
学校行事

平成26年4月26日(土)、本校視聴覚室において平成26年度のPTA総会並びに後援会総会が行われました。
まずはじめに後援会総会が行われ、会長より本校の創立のあらましから後援会の沿革など詳細な説明があり、次いで25年度の事業報告、会計決算報告、役員改選案、26年度の事業計画、予算案が原案通り承認されました。

その後PTA総会が開かれ、会長の挨拶、学校長より挨拶と運営ビジョンをもとにした今年度の学校運営について説明がありました。次いで25年度の事業報告、会計決算報告、役員改選案、26年度の事業計画、予算案が原案通り承認されました。役員改選案承認後に新旧PTA役員の挨拶があり、総会の最後に会の発展に寄与した前会長渡部鶴雄様はじめ7名の方々に表彰状が贈られました。

総会終了後、各学年ごとに学年PTAが行われ、今後の行事や進路関係など学年に応じた話や、今年度の学年運営についてお伝えすることができました。また、希望する保護者の方々にはクラス担任との懇談も実施されました。

【後援会会長の挨拶】


【PTA総会の様子】

平成26年度生徒総会

2014年4月26日 14時39分
生徒会行事

 平成26年度の生徒総会は4月22日(火)5、6校時目に本校体育館で行われました。
生徒会長、学校長の挨拶の後、平成25年度の生徒会活動経過報告、生徒会会計決算報告、監査報告、平成26年度の生徒会活動計画案、生徒会会計予算案が承認されました。引き続き各部・同好会・委員会の26年度の活動計画が発表されました。

 最後に生徒会長より26年度の生徒会活動のテーマとして「輝」(個性を輝かそう)が発表されました。今年は公開文化祭「若鷹祭」が開催される年であり、生徒一人ひとりが個性を発揮させて文化祭の成功に繋げてほしいと期待します。

 生徒総会終了後、スキー部、野球部、生徒会役員の生徒たちの指導の下、来る高校大会等に向けて、校歌、応援歌、凱歌の練習を全校生徒で行いました。

【生徒総会の様子】


【校歌・応援歌・凱歌の練習の様子】

対面式が行われました!

2014年4月22日 16時49分
生徒会行事

4月9日(水)、本校体育館にて新入生と2,3年生との対面式が行われました。
新入生は緊張しながら体育館に入場しましたが、2,3年生と対面して、上級生より花束を受け取り幾分緊張がほぐれていたようでした。最後に新入生代表のあいさつで終了しました。

対面式の後、各部・同好会・委員会の紹介があり、それぞれの代表が自分たちの部や委員会のアピールをしていました。

【新入生代表のあいさつ】


【部活動紹介】

58名の新入生を迎えました!

2014年4月9日 17時47分
学校行事

  4月8日(火)、午後2時より、本校体育館において、福島県立猪苗代高等学校平成26年度第67回入学式が挙行されました。
 磐梯おろしの強風下ではありましたが、普通科30名、国際観光科28名の新入生が入学を許可されました。
 新入生達は、真新しい制服に身を包み、この日の澄み切った空のように立派に式典に臨んでいました。
 式の後は各HR教室に移動して、担任の先生からの話しを聞きました。
 保護者の方々は式の後PTA入会式に臨み、終了後各教室に入室され、これからの一年間の始まりを新入生とともに実感しているようでした。
 この58名の新入生達が本校で目標を持って、希望する進路の実現のために日々努力し、達成することを期待します。

【校長式辞の様子】    

   
【PTA入会式の様子】                 

着任式・始業式が行われました!

2014年4月8日 18時24分
学校行事

着任式・始業式が行われました!

 本日4月8日より、猪苗代高校の平成26年度がスタートしました。生徒たちも元気に登校し、今年度も爽やかに始まりました。
 生徒たちは清掃を行った後、着任式・始業式に臨みました。離任式の寂しさも束の間、新たに着任された先生と良い関係を築いていってほしいと思います。
 また、その後の始業式では着任された二瓶校長より、最初の挨拶がありました。「猪苗代高校生として、あいさつを大切にし、他者から評価され、在学中に達成感を味わってもらいたい」とあった後、①学びを大切にする、②互いに尊敬される人間関係を築く、③ルールを守る、の3点を意識してほしいと結びました。

【着任式の様子】        【校長挨拶】


新年度始まる

2014年4月1日 13時51分
学校行事

 4月1日より福島県立猪苗代高等学校の平成26年度がスタートしました!
 7名の新しい先生をお迎えし、また1年間頑張っていきたいと思います。
【転入】
 1.校長 二瓶 晃一
 2.教諭 橘  良弘
 3.教諭 増子 健一
 4.教諭 荒井誠太郎
 5.教諭 神田みほ子
 6.教諭 保科  愛
 7.養護教諭 五十嵐ゆう

離任式が行われました!

2014年3月28日 18時13分

 3月28日(金)に離任式が行われました。
 本校からは8名が転出します。新天地でもご活躍されることをお祈りしています。


【転出】
1.校長 根本 良政 → いわき翠の杜
2.教諭 岩間真由美 → 須賀川桐陽
3.教諭 高橋 政春 → 若松商業
4.養護教諭 折笠とも子 → 会津第二
5.再任教諭 石田 裕幸 → 退職
6.常勤講師 齋藤 義一 → 喜多方桐桜
7.常勤講師 古川 一樹 → 郡山商業
8.常勤講師 増井 香 → 田島

新入生オリエンテーションが行われました!

2014年3月28日 17時52分

 3月27日(木)に本校で新入生オリエンテーションが行われました。
 4月から本校に入学する新入生58名が本校のカリキュラムや入学式までの日程、デュアルシステムの説明等を受けていました。

【日程】
 1.全体会Ⅰ
 2.学年指導
 3.全体会Ⅱ
 4.分割指導・物品販売

第64回卒業証書授与式が挙行されました

2014年3月4日 09時02分

第64回卒業証書授与式が挙行されました!!

 

 平成26年3月1日(土)午前10時より本校体育館において、第64回卒業証書授与式が挙行されました。厳かな雰囲気の中、とても感動的な卒業式となりました。

 普通科36名、国際観光科22名の卒業生は、全員進路先が決定しており、この日通い慣れた学び舎から社会へと巣立っていきました。この58名に前途洋々たる未来が開け、それぞれが様々な分野で活躍することを祈念します。

【第64回卒業証書授与式次第】

1 開式のことば

2 国歌斉唱

3 卒業証書授与

4 校長式辞

5 祝辞

6 来賓紹介並びに祝電披露

7 在校生代表送辞

8 卒業生代表答辞

9 校歌斉唱

10 式歌斉唱

11 閉式のことば

お知らせ

本校の「進路だより」を掲載しています。
進路だよりをご覧になりたい方はこちらのリンクをクリックしてください。