H27年度 就職・進学合格状況
2015年10月5日 12時48分
3年生の就職・進学合格状況(9.30現在)を掲載しました。
H27年度 就職・進学合格状況(9.30).pdf
3年生の就職・進学合格状況(9.30現在)を掲載しました。
H27年度 就職・進学合格状況(9.30).pdf
本校では学校公開を11月4日(水)~6日(金)までの3日間行います。詳しくは、下記のPDFファイルをご覧ください。
学校公開のご案内.pdf
行 程
東北自動車道/山形自動車道
猪苗代高校 ―― 猪苗代磐梯高原IC ―― 山形蔵王IC ―― 山形緞通 (見学) ――
8:00出発 10:20~11:20
国道458号線
―― 米沢牛 さかの (昼食)―― 宮坂考古館 (見学)―― 山形大学工学部 (見学)――
12:40~13:20 13:30~14:20 14:30~15:30
121号線
―― 上杉神社(参拝・土産等)―― 喜多方経由 ―― 猪苗代高校
15:35~16:35 18:15着
山形緞通(オリエンタルカーペット株式会社、山辺町)
古く絨毯はペルシャから中国、朝鮮半島を経て九州の鍋島藩に伝わりましたが、その経路とは別に、昭和10年中国から7名の技術者を招き山形緞通が創業されました。独自の事業をを展開し、技術を蓄積してきました。戦争による中断の後、昭和23年事業を再開、今日に至っています。
工場の建物は当時のままです。淡いピンク色の建物は窓が多く配置され、中で緻密かつ忍耐を要する仕事をする女性の職人さ
んたちを気遣った構造になっています。
昭和47年、今上天皇・皇后両陛下が行幸されたご様子
絨毯の向こうに設計図があり、それに合わせて一段一段縫い進めます。
紡績、染色、織り、仕上げまでを自社工場で行うことで、独特の風合いが出るようです。
イングランドやニュージーランドの山岳地帯の厳しい環境で育った羊の毛を使用しています。
大きな絨毯は工具を使って織りあげます。
展示室内の様子。皇居新宮殿、京都迎賓館、アメリカ大使館、バチカン宮殿などで使用されている絨毯のサンプルが展示されています。
戦艦大和・武藏で使われていたドアマットと同じもの。
宮坂考古館(米沢市)
米沢・置賜地方の考古、歴史、民俗資料の他、米沢藩に関係する甲冑・火縄銃・槍・屏風などが展示されています。
上杉景勝公(1556-1623)の甲冑
前田慶次(生年不詳)の甲冑
30匁の火縄銃。(甲冑・火縄銃の画像は宮坂考古館HPより)
山形大学有機エレクトロニクスセンター(米沢市)
平成23年に設立されました。有機EL、有機太陽電池、有機トランジスタの3部門を持ち、山形大学における有機エレクトロニクス研究の基
礎から応用までを担っています。
有機エレクトロニクス研究センターの山形大学工学部10号館
有機EL研究部門
城戸淳二教授が一人で始めた研究ですが、現在では400人を超えるスタッフが研究を行っており、この部門では世界最大の研究施設とな
っています。
有機トランジスタ研究部門
有機太陽電池研究部門
画像では見にくいですが、食品用ラップのような薄い膜にトランジスタ回路が貼り付けてあります。大きな面積に安く設置することができ、また
巻き取り・折り曲げが自由にできるため、さまざまな場所に設置が可能です。
松ヶ岬公園(上杉神社、米沢市)
上杉神社本殿
上杉鷹山公と松ヶ岬神社
伝国の辞
「伝国の辞」は、上杉治憲(鷹山)が治広に家督を譲る際に与えた藩主としての心得です。
一、国家は先祖より子孫へ伝え候国家にして我私すべき物にはこれ無く候
(国(藩)は先祖から子孫へ伝えられるものであり、我(藩主)の私物ではない)
一、人民は国家に属したる人民にして我私すべき物にはこれ無く候
(領民は国(藩)に属しているものであり、我(藩主)の私物ではない)
一、国家人民の為に立たる君にて君の為に立たる国家人民にはこれ無く候
(国(藩)・国民(領民)のために存在・行動するのが君主(藩主)であり、”君主のために存在・行動する国・国民”ではない)
右三条御遺念有間敷候事(三ヶ条を心に留め忘れなきように)
天明五巳年二月七日 治憲 花押
参加した皆さん
サッカー部 奮戦
~ サッカー選手権福島県大会 ~
8月21日・22日の2日間にわたり、サッカー選手権福島県大会が行われました。5月の大会に引き続き、喜多方東高校との連合チームは、見事なチームワークで2試合を戦い抜きました。
試合結果 1回戦 8月21日(金) 会場:福島県立岩瀬農業高校 会津連合 4-0 遠野高校
2回戦 8月22日(土) 会場:日本大学東北高校 会津連合 0-1 須賀川高校
1回戦 遠野高校との対戦
整列。出場選手の確認をします。 出場選手・審判が互いに握手を交わします。
どこにパスを出すべきか・・・
力感あふれるスローイン
リードを保って前半終了。後半もこの調子で。
ゴール前の攻防。ヘディングで枠を捕らえた!
2回戦 須賀川高校との対戦
試合前のアップ。和気あいあいとした中にも緊張感が・・・
試合は予想通りタフな展開になりました。激しい攻撃に対し、粘り強くプレスをかけ続け、反撃の機会を待ちました。
「強い相手とどう戦うか」・・・この試合の課題に対して、確かな手応えを感じることができました。 Nice game!
中学生体験入学が行われました
7月30日(木)、中学生71名、保護者・引率者41名合計112名の参加がありました。暑
い中でしたが、昨年よりも40名余り多くの皆さんにおいでいただきました。本当にありがとうご
ざいました。
当日の日程は次の通りでした。
9:00~9:20 全体会
(1)学校の概況について(教頭)
(2)生徒による学校紹介(学校行事や部活動について)
(3)諸連絡
9:35~11:05 体験授業
11:15~11:45 部活動の見学
当日は中学生、保護者・引率者それぞれにアンケートに回答いただきました。中学生が進
路を考える上で参考になる体験入学にするための参考にさせていただきます。
【中学生のアンケート結果より】
○「本日の内容の中で、何がおもしろかったですか(複数回答可)」
全体会・・・3% 体験授業・・・56% 部活動見学・・・75% 特になし・・・3%
○「本日の体験入学の感想はどれに一番近いですか。」
とても参考になった・・・62% 少しは参考になった・・・38%
あまり参考にならなかった・・・0% 全く参考にならなかった・・・0%
【保護者・引率者のアンケート結果より】
○「本日体験入学に参加されてどんな感想を持たれましたか」
・他校との比較ができ、いい経験になった。
・楽しく参加させていただいた。手伝いの生徒たちが一生懸命ですばらしかった。
・昔よりきれいになっている。
○「生徒の本校への進学を考えたとき、本校に期待することはどんなことですか」
・少人数を生かし、個別支援を手厚く。
・より分かりやすく、生徒に沿った授業をしていただきたいです。
・学力の差があった場合のフォローをお願いします。
・本人の希望する進路に進めるよう、最後まで協力していただきたい。
・部活の充実
・「観光ビジネス」を学ぶこと
《生徒による学校紹介》
《国語科の授業》 「文学作品を読んでみよう」
《地歴・公民科の授業》 「世界の人々の生活を学ぶ」~高校地理入門~
《数学科の授業》 「高校数学入門」
《理科の授業》 「液体窒素を使った実験」~マイナス196℃の世界~
《商業科の授業》 「パソコンでPOP広告を作ってみよう」
進路だより(夏季休業号)をH27.7.17に発行しました。進路だより(夏季休業号).pdf
標記の件につきまして、今年度の基本方針を掲載いたします。ご覧ください。
H27 学校いじめ防止基本方針(猪苗代高校).pdf
平成27年7月30日(木)に、中学3年生を対象とした体験入学を実施します。
実施要項の 「平成27年度体験入学について(ご案内)」 をご覧になり、体験入学を希望する場合は、中学校の進路の先生を通して申し込んでください。H27 参加申込書.doc
H27 体験入学案内(中学用).(4)jtd.jtd
H27 体験入学案内(中学用)(4).pdf
下記リンク先ののpdfファイルをご覧ください。
H27年間行事予定表.pdf
磐梯登山を行いました!
6月3日(水)に、平成27年度磐梯登山が行われました。曇り空の天気でしたが、八方台→弘法清水→猪苗代スキー場と、生徒たちは無事に登山することができました。山頂は小雨模様でしたが、眼下にうっすらと広がる美しい風景を眺めることができました。また、約3分の2の生徒が悪天候にも関わらず懸命に山頂までアタックしました。山頂まで登れなかった生徒もお互いに協力し、励ましあいながら友人との絆を深め、自己を成長させる良い機会になったのではないでしょうか。なお、登山の運営にあたって、PTA会長様をはじめ、多くの保護者の方にお手伝いいただき、厚く御礼申し上げます。
本校の「進路だより」を掲載しています。
進路だよりをご覧になりたい方はこちらのリンクをクリックしてください。