こころの授業 1年生
2021年11月5日 16時45分ふくしま子どもの心のケアセンター 渡邉宏周 様にお越しいただき、1年生対象に、「こころの授業」を行いました。
それぞれの考え方のクセや傾向があること、不安なときは考え方のクセがでることが多いこと、不安を取り除くには他の考え方を取り入れるとよいこと、等について学習しました。
ふくしま子どもの心のケアセンター 渡邉宏周 様にお越しいただき、1年生対象に、「こころの授業」を行いました。
それぞれの考え方のクセや傾向があること、不安なときは考え方のクセがでることが多いこと、不安を取り除くには他の考え方を取り入れるとよいこと、等について学習しました。
この日の放課後、南極の氷を展示しました。磐梯登山でもお世話になった自衛隊の方のご厚意によるものです。多くの生徒が、展示された氷を触ったり、溶ける時に出ているプチプチという音を聞いたりしました。
11月6日(土)~7日(日)に行われるウォールアートフェスティバル。本校にも、限定でお客さんがお見えになります。
当日は、美術室を町民の「憩いの場」(カフェスペース)にする企画をすすめている班が、来校者をもてなす予定です。カフェの限定公開とも言えます。
この日は、その準備で、お菓子作りをしていました。試作品も多く作り、周囲の意見を取り入れながら、メニューも決定したようです。
地域課題研究ワークショップが、西会津高校を会場に開催されました。県から指定されているコミュニティスクール6校の代表が集まり、各校の取組などについて紹介する等情報交換を行いました。本校からは、1年生全員が参加し、地域探究学習等の紹介をしてきました。
福島県高校駅伝大会が、10月28日(木)に、猪苗代町を会場として開催されました。
出場校が減少する中ですが、本校からは、男女ともに出場し、精一杯の走りを見せてくれました。多くの皆様からたくさんの激励などをいただき、大変うれしく思いました。応援ありがとうございました。
「菱の実プロジェクト」
試作は「チャレンジ」 試食は「ブラッシュアップ」
前回の試作品を試食した後に意見を出し合いました。
改善点として多かったのが、菱の風味と食感の悪さでした。
今回は風味を改善するために、菱をラム酒に漬けました。
食感を改善するために、低温で長い時間かけオーブンで焼き上げました。
その結果、風味も食感も改善され、4種類の商品を試作しました。
ヒシキャラメリーゼ
ヒシとアーモンドをミックスしたチョコ
ヒシとアーモンドをミックスした塩キャラメル
塩キャラメルチョコ
次回の授業で話し合いをして、次回へとブラッシュアップしていきます。
乞うご期待!
この日の1年生地域探究学習は、班ごとにフィールドワークに出かけました。この班は、天鏡閣とかわせみ水族館に出かけました。事前学習で確認したことについて質問したり、説明を聞いたりして情報収集しました。
体育祭最後の競技は、200m×12人リレーでした。非常に盛り上がりました。
リレーの準備については、コース作りや草むしりなど大変でしたが、そのおかげで体育祭の最後を飾るにふさわしい競技になりました。
今回の体育祭は、学年対抗等ではなく、縦割りの赤、白、青の3班のチーム編制でした。学年等にとらわれず、みんなが一つになることをねらったようです。競技も、楽しいものから、結束が高まるものなど工夫が見られました。
体育祭実行委員と生徒会役員で準備してきた体育祭が10月22日(金)に行われました。
〇×クイズに始まり、最後のリレーまで、温かく楽しい雰囲気の中で行われました。
PTAの皆様にも、朝から豚汁を作っていただくなどご協力いただきました。
本校の「進路だより」を掲載しています。
進路だよりをご覧になりたい方はこちらのリンクをクリックしてください。