2学期終業式でした 冬休みは12月18日~1月10日
2021年12月17日 16時50分12月17日は、2学期終業式でした。78日間という長い2学期。生徒たちの活躍・成長をたくさんみることができました。
冬休みは、12月18日~1月10日となります。有意義に過ごしてほしいと思います。
12月17日は、2学期終業式でした。78日間という長い2学期。生徒たちの活躍・成長をたくさんみることができました。
冬休みは、12月18日~1月10日となります。有意義に過ごしてほしいと思います。
薬物問題は、身近に起こりうるものと考えなければいけない時代になっています。先日も高校生の死亡事故があったばかりです。
この日は、3年生対象に、猪苗代警察署 生活安全課 岡田桃子様を講師としてお越しいただき、薬物乱用防止教室を開催しました。
薬物に関する最新の情報を確認することができました。
1年生は、「観光・農業・防災」の学習・体験等を通して感じた地域の「よさ」「問い」等を整理しています。
「問い」を次の四つに分類します。「インターネット等で調べればすぐ分かる問い」「専門家に尋ねれば分かる問い」「答えがたくさん出る問い」「探究的な問い」。
今後はアンケートを実施したり、専門家に聞いたりすることで「問い」を見つめ、地域にとってよりよい「課題」を見出し、地域の方と協働しながら試行錯誤を繰り返し、自分(たち)なりの答えが出せるよう活動していきます。
猪苗代高校通信 第8号を発行しました。今号は、地域探究学習や学校行事等について紹介しています。生徒会出版委員会の生徒たちが作成しました。猪苗代町を通して、町内の各ご家庭に届くと思いますので、ご覧いただきたいと思います。
この日の数学演習では、知識を活用して、データを考察する活動を行いました。
A社、B社、C社の給与の平均値や最頻値、中央値を比較して、どの会社を選択するかを自分なりに考える内容でした。クラスメイトとそれぞれの考えを共有しながら、自分の考えを深めることができたようです。
先日、選手壮行会を行ったスキー部ですが、明日12月11日(土)から福島県スキー連盟の強化合宿が始まります。その後、各種大会、強化合宿と3月まで続きます。
厳しい日程ではありますが、さらに力を付けて、インターハイなど各種大会で好成績を残してくれることを願っています。
1・2年生合同の進路ガイダンス「社会人講話」。2つの事業所の方においでいただきました。ファシリテーターによるインタビュー形式で進めたため、非常にわかりやすい内容で、生徒達もメモを取りながら真剣に話を聞いていました。仕事を選んだきっかけ や やりがい、苦労したことなどについて生の声を聞かせていただきました。
講師・ファシリテーターは、以下のとおりです。
業種 | 講師 | ファシリテーター |
製造業 | 有限会社 三郷工業 取締役 古川 和美 様 | キャリア支援機構 阿部 貴大 様 |
サービス業 | 株式会社 ダイユーエイト 人事課長 黒津 貴則 様 | キャリア支援機構 新井田 和代 様 |
3年生保健体育の授業では、バレーボールとバドミントンに取り組んでいました。以前に比べ、技術も向上し、レベルの高いプレーが展開されていました。相手チームのいいプレーにも拍手を送るなど、非常によい雰囲気で授業が行われています。
寒い中ですが、元気に活動できているのが何よりです。
この日、2年生の地域探究学習では、活動経過報告会を行いました。
今までの取組状況等についての各班から説明を聞くと、様々な苦労があり、それぞれ試行錯誤しながらいろいろと取り組んできたことがよくわかりました。模範解答のない「課題」解決に向けて、みんなで取り組むことも本学習の目的です。
国語の授業において、題材としてSDGsを取り上げました。教科書にはない内容ですが、SDGsについて考え、伝え合う活動を通して、思考力や表現力を高めることをねらいとしました。
生徒たちは、世界的な視点で、今の自分たちにできることを一生懸命考え、表現することができていました。
本校の「進路だより」を掲載しています。
進路だよりをご覧になりたい方はこちらのリンクをクリックしてください。