猪苗代支援学校との交流活動を行いました
2021年9月24日 10時25分この日は、猪苗代支援学校高等部の生徒と本校1年生が、合同で亀ヶ城周辺の美化活動を行いました。ごみは少なかったようですが、いい交流活動を行うことができました。
コロナ禍で、今年はこの1回の交流活動しか行えませんが、今後も猪苗代支援学校との交流を大切にしていきたいと思います。
この日は、猪苗代支援学校高等部の生徒と本校1年生が、合同で亀ヶ城周辺の美化活動を行いました。ごみは少なかったようですが、いい交流活動を行うことができました。
コロナ禍で、今年はこの1回の交流活動しか行えませんが、今後も猪苗代支援学校との交流を大切にしていきたいと思います。
PR動画班とは別に、もう一人のピアニストが演奏していました。
こちらは、猪苗代町紹介ゲーム班で、やはりゲームのBGM作成の途中でした。こちらもなかなかの腕前です。
それにしても、既存の音源でなく、BGMも自分たちで作成しようとしている点はすごいです。
18日(土)の午後に、標記大会の "走幅跳" 競技が行われました。
かなり強い雨が降っており、厳しいコンディションででしたが、精一杯競技に取り組みました。ここでの経験をぜひ、今後に生かしてほしいと思います。
この日は、村尾さんが、PR動画作成のために、ドローンで校舎を撮影しました。昼休み、生徒達にベランダへ出てもらい撮影しました。10月中には、動画が完成予定です。
9/20(月)菱刈りボランティア
本校生4名が、9月20日(月)に猪苗代湖の菱を駆除し、菱の実を採取するボランティアに参加してきました。
猪苗代湖では毎年菱が湖岸沿いに大量発生し、秋になると枯れた菱が腐敗することから、水質悪化の一因と言われております。また、菱の実は食べられることができ食用や薬として用いられた歴史もあります。
生徒達がボランティアを通して感じた猪苗代湖の現状と菱の知識を、家族や友人に伝えることにより、たくさんの方に猪苗代湖の水環境について興味を持って頂けたらと思います。
10月に行うフィールドワークに向け、グループ毎に視察箇所を決定しました。各グループに、いなラボのみなさん(楠さん、西村さん、土屋さん、小林さん、六角さん)がそれぞれついて、助言をいただきながら、準備をすすめました。これだけ地域の皆さんに関わっていただけるのは、本校ならではです。ありがたいです。
音楽の授業がないはずなのに、音楽室から華麗なピアノの音色。
音楽室に行ってみると、アレンジの効いたピアノを弾く生徒が。素晴らしい演奏力でした。ちなみに、地域探究学習 猪苗代町PR動画作成班がBGMを作成中でした。
この日の1年生の地域探究学習は、農業体験でした。今回は、選定作業や種植え作業などを手伝いました。暑い中ですが、積極的に取り組みました。
9月17日(金)~19日(日)に、会津陸上競技場において、福島県高校新人陸上大会が行われます。
本校からは、会津地区予選を見事勝ち上がった生徒1名が、"走幅跳" に出場します。
この日は、昼休み時間に、生徒会による ”放送による選手壮行会” が行われました。生徒会長激励の言葉に続き、「支えてくれたみなさんへの感謝」を忘れず頑張ってくるという選手からの力強い言葉がありました。
この日の「観光実践」の授業では、猪苗代町役場の地域おこし協力隊の3名(長友海夢さん、小林澄子さん、畠中惇さん)においでいただき、お話を伺いました。
今回は、ヒシの実を商品化するに当たってのアドバイスをいただきました。
本校の「進路だより」を掲載しています。
進路だよりをご覧になりたい方はこちらのリンクをクリックしてください。