オンライン授業(試行)
2021年9月2日 09時00分この日は、試行的にオンラインで授業を行いました。(教師:別箇所(自宅など)、生徒:教室)
今回は、教員がコロナ感染、もしくは濃厚接触者に指定された際を想定して行いました。(濃厚接触者になると2週間自宅待機となるので、その間授業ができません)
教員がパワーポイントで画面を示しながら、説明や指示、発問に生徒も反応しながら取り組んでいました。
この日は、試行的にオンラインで授業を行いました。(教師:別箇所(自宅など)、生徒:教室)
今回は、教員がコロナ感染、もしくは濃厚接触者に指定された際を想定して行いました。(濃厚接触者になると2週間自宅待機となるので、その間授業ができません)
教員がパワーポイントで画面を示しながら、説明や指示、発問に生徒も反応しながら取り組んでいました。
この日は、人権擁護委員(猪苗代地区部会)の方にお越しいただき、1年生対象に「人権教室」を行いました。
最近多い”デートDV”について学ぶ中で、その根底にある人権意識についてじっくり考えさせる内容でした。人権教室は、DVD視聴、ロールプレイ、グループワークなど多様な形態を用いて行われたため、生徒達も真剣に活動し、人権に関する理解を深めることができたと思います。
この日の数学Ⅰは、タブレットを活用した2次関数の授業でした。
専用のアプリを活用して、グラフと式の関係性に気付くことを目的とした授業でした。ペアでアプリを操作しながら、多くの関係性に気付くことができたようです。
このように、タブレットを教科の目標達成のために有効活用していくことを、教職員全員で考えていきたいと思います。
8月27日(金)~29(日)に会津陸上競技場で行われた標記大会。
総合スポーツ部陸上班の生徒4人が参加しました。日ごろの練習の成果を発揮しようと、一人一人精一杯取り組みました。
走り幅跳び競技に参加した1年生渡部裕樹君が、見事5位入賞。
9月17日に会津陸上競技場で行われる県大会への出場を決めました。
令和3年度版の学校案内 が夏休み前に完成しました。
これから、各中学校等で高校説明会が開催されますが、この学校パンフレットを使って猪苗代高校のよさをアピールする予定です。
※個人名が記載されているページは、掲載しませんでした。
本校卒業生 村尾碧 さんが、教室を回り写真撮影をしています。
村尾さんには、猪苗代高校のPR動画作成に全面的に協力いただいています。村尾さんは、現在Akindo Creationという映像関係の仕事もされており、作成依頼にご快諾いただきました。
村尾さんの「猪苗代高校のためなら、何でも協力します!」という言葉、とてもありがたいです。
PR動画の完成が楽しみです。
コロナ感染症対策として、2学期から“二酸化炭素濃度測定器”を各教室に設置しました。
エアコン使用時も、窓を少し開けた常時換気に加え、30分ごとに全体的な換気をしていますが、二酸化炭素濃度が基準を超えた際、その都度換気できるようにするため設置しました。ちなみに、二酸化炭素濃度1000ppmになるとアラームが鳴ります。(学校環境衛生基準は1500ppm以下)
旅行先の山梨県において、令和3年8月20日~9月12日までまん延防止等重点措置が実施され、訪問地・宿泊地が実施措置区域となりました。
旅行日は9月14日~16日と措置の実施期間後ではありますが、より安全・安心を得るために、令和3年11月16日(火)~令和3年11月18日(木)に延期することとしました。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。
夏休み中は大きな事件・事故なく、全員無事に2学期始業式を迎えることができました。2学期は、自己実現に加え、よりよい学校、よりよい学級づくりに向けて全校で取り組んでほしいと思っています。
8月12日(木)~8月13日(金)、8月16日(月) は学校閉庁日となります。
学校閉庁期間中に緊急で連絡する必要がある場合は、 下記連絡先までご連絡ください。
会津教育事務所 0242-29-5491
本校の「進路だより」を掲載しています。
進路だよりをご覧になりたい方はこちらのリンクをクリックしてください。