演劇教育 第3弾
2023年3月17日 14時37分この日は令和4年度最後の演劇教育。各班で、自力で全てのストーリーを作成し発表するタスクが与えられました。生徒達は、本気で話し合い、リハーサルなどに取り組んでいます。演劇教育のねらいは、実はその対話を通したコミュニケーション能力の向上もあります。生徒達の成長を実感できた時間でした。
この日は令和4年度最後の演劇教育。各班で、自力で全てのストーリーを作成し発表するタスクが与えられました。生徒達は、本気で話し合い、リハーサルなどに取り組んでいます。演劇教育のねらいは、実はその対話を通したコミュニケーション能力の向上もあります。生徒達の成長を実感できた時間でした。
高校入試等のため、生徒休業日が続きましたが、今日は久しぶりの登校日。各教科生き生きと取り組んでいました。
3月1日に行われた卒業式。卒業生の自立への決意が伺えた、とてもいい卒業式でした。参加された方々からも、「感動しました」という言葉をたくさんいただきました。
卒業生が、それぞれの進路で頑張ってくれることを祈っています。
2月22日に行われた”家庭総合”は、調理実習。チョコパイとカップケーキを作っていました。さすが2年生ともなると手際よく作業をしています。
2・3年生は、取組をステージ上で発表しました。それぞれ充実した取組ができていたことがよくわかります。
それぞれの発表後に、特別非常勤講師の先生方からコメントをいただきました。
午後は、福島大学食農学類の学生達の研究発表会がありました。猪苗代高校での学びが大学にも繋がっていることがよくわかりました。
1年生は、ポスターセッションを行いました。ポスターセッションとは、発表内容をポスターとしてまとめ、会場で参加者を前にそのポスターを使いながらプレゼンおよび質疑応答するという発表方法です。一人一人表現力を発揮し、学習内容を自分の言葉で説明することができていました。大きな成長の跡を感じます。
地域探究学習の1年間の取組の成果を発表する「学習発表会」。学びいなを会場とし、2月18日(土)に開催しました。日頃からお世話になっている特別非常勤講師の先生方、保護者の皆様、そして今年度は猪苗代中学校の先生方や生徒さん(30名近く)に発表を見ていただきました。みなさん、来場ありがとうございました。
地域探究学習の成果を確認する学習発表会。来週の2月18日(土)に 学びいな を会場に開催します。1年生は、ポスターセッションを行う予定です。この日は、本番に向けて最終チェック。それぞれ先生方からアドバイスを受けていました。
2月14日(火)は、進路ガイダンスの第2弾。個々の進路希望に対応するよう、計11名の企業、上級学校関係者にお越しいただきました。生徒たちは、それぞれ、関心のある個所に行き、仕事や上級学校の説明などを聞いていました。
本校の「進路だより」を掲載しています。
進路だよりをご覧になりたい方はこちらのリンクをクリックしてください。