4年ぶり 三種目1級合格者表彰を受けました。
2017年3月14日 17時35分 3年国際観光科 山下柾樹君が、全国商業高等学校長協会主催 簿記実務検定試験 情報処理検定試験 珠算・電卓実務検定試験の3種目で1級に合格し表彰を受けました。平成24年度以来4年ぶりの表彰となります。
3年国際観光科 山下柾樹君が、全国商業高等学校長協会主催 簿記実務検定試験 情報処理検定試験 珠算・電卓実務検定試験の3種目で1級に合格し表彰を受けました。平成24年度以来4年ぶりの表彰となります。
本日、1学年を対象に「未来の福島県知事選挙」(模擬投票)が実施されました。
近い将来、選挙権を行使する準備の機会になりました。また、一人ひとりにとって投票することの意義や「ふるさと福島の未来」について考えることもできたようです。
事前学習の様子①
事前学習の様子②
事前学習の様子③
受付しています
投票です①
投票です②
2年生による開票作業です
賞状授与式・同窓会入会式が行われました!
2月28日(火)に3年生の表彰者に対する賞状授与式と卒業生53名の同窓会入会式を行いました。
賞状授与される生徒たち
猪苗代ロータリークラブ賞を本校生がいただきました。
同窓会から若鷹賞をいただいた長谷部宏仁君
その後、同窓会入会式が行われました。
卒業生を代表して入会の挨拶を行いました。
お越しいただいた同窓会役員の方々です。
本日3月1日、本校体育館において、第67回福島県立猪苗代高等学校卒業証書授与式が粛々と挙行されました。
本日卒業したのは、普通科27名、国際観光科26名、総勢53名の初々しい若鷹たちです。
そんな若鷹たちに対し、本校二瓶校長は式辞で、「人々や自然とのふれあいを通して視野を広げ、若者らしいみずみずしい感性としなやかな発想を持って自分の理想に向かって欲しい」と述べました。
3年生が今後大きく飛躍してくれることを期待します。
現生徒会長の遠藤涼斗君(2-2)は、3年生に対し、「先輩の築き上げた伝統を受け継ぎながら、その上にさらに良い伝統を築き、積み重ねていきたい」と、力強く送辞を述べていました。
前生徒会長の長谷部宏仁君(3-1)は、クラスメイトとは固い絆で結ばれていると述べ、在校生へ「今を生きる」という言葉を卒業生の決意とともに答辞に乗せて朗々と読み上げました。
今年も大きな感動を呼んだ卒業式でした。在校生も卒業生の思いを胸に、これからの猪苗代高校の伝統を作ってもらいたいと思います。そして、卒業生は新たな場所で、また様々な分野で活躍してもらいたいと思います。
送辞を読み上げる遠藤涼斗君(2-2) 答辞を読み上げる長谷部宏仁君(3-1)
千葉商科大学主催 「サービス創造大賞2016」に、国際観光科3年小板橋紗耶さんが見事「高校賞」を受賞しました。
平成28年度学校評価アンケートの結果を掲載いたします。
ご協力ありがとうございました。
平成28年度 学校評価アンケート表紙.pdf
平成28年度学校評価アンケート結果・グラフ.pdf
1月31日(火)の4校時に、1・2年生を対象とした「3年生の体験談を聞く会」が開催されました。
当日は、大学短大、専門学校、就職の3つのコースにわかれて3年生の体験談を聞きました。
<大学短大コースの様子>
オープンキャンパスへの参加や、募集要項を早めに取り寄せる、小論文や
面接練習をしっかりやっておく等のアドバイスがありました。
<専門学校コースの様子>
早めの志望校の決定、オープンキャンパスへの参加、学費等を両親と事前に
相談しておくなどのドバイスがありました。
<就職コースの様子>
業種をしっかり理解する、履歴書の仕上げは早めに行う、面接練習はたくさん行う
などのアドバイスがありました。
体験談後の放課後に、早速、2年生が進路指導室へ来て、今年度の求人表や
各種学校の募集要項を探しにきたのが印象的でした。今後も継続して、生徒達への
進路意識の高揚に努めていきたいと思います。
インフルエンザに感染した生徒が増加していることから、関係機関と協議の上、学校閉鎖にすることとなりました。本日、生徒を通じて下記の文書(pdfファイル)を配付いたしました。保護者の方におかれましては、ご確認いただければと思います。
学校閉鎖に係る連絡事項について(猪苗代高校).pdf
本校の「進路だより」を掲載しています。
進路だよりをご覧になりたい方はこちらのリンクをクリックしてください。