令和7年4月18日(金)猪苗代町教育委員会の皆さまが来校くださいました!
今年度、「地域みらい留学」を進めていく上で大きな力を貸してくださるのが猪苗代町教育委員会の皆さま。
この日は、初めて地域探究『猪苗代学』を参観くださいました。


各学年、たくさんの外部の皆さまに協力いただいての活動。
どのうような感想を持ってくださったでしょうか。

引き続き、魅力あふれる学校作りのため力をお貸しください。
地域探究、猪苗代学、猪苗代町教育委員会
令和7年4月18日(金)新年度のグループ別探究がスタートしました!
1年生で、地域を通して「自分を知る」学びを重ねてきた生徒たち。
年度が替わって、いよいよグループ別探究へと歩みを進めます。
そして令和7年度は5つのゼミによってグループが形成されました。

それぞれの長所や足りない部分を理解し合いながら、目標を定める。
「社会に出たときに必要となるやりとり」が、毎週金曜日に展開されていきます。
さあ2年生たち、しっかり頑張ろう。
地域探究、猪苗代学、2年生、ゼミ制グループ別探究
令和7年4月18日(金)1年生「他己紹介」
地域探究『猪苗代学』がたくさんのフィールドワーク等を通したインプットの時間だとすると、自身の考えを表現するための「表現教育」の時間はアウトプットの手法を学ぶ場。

この日、1年生たちは「他己紹介」を段階を分けながら実施。
生徒からは、「自分にとって相手の魅力だと感じる部分を丁寧に拾いたいと思った」という感想も聞かれました。


主に「防災教育」で力を貸していただく国立磐梯青少年交流の家の皆さまも来校。
一年間、大変お世話になります。

地域探究、猪苗代学、表現教育、他己紹介、国立磐梯青少年交流の家
令和7年4月18日(金)3年生「個人探究」入門編 2週目
一年間を通して地域内外、校舎の外へと飛び出していく3年生たち。
とりあえず「4月最初の2週については、しっかり引き出しの中身を増やしましょう」と、先週に引き続いて、株式会社オーナーより菅野先生に来校いただきました。
オーナーが開発した探究動画プログラム「ふくしま探究の種」。

迷ったらまずは活用してみようと、無理を言ってこの時期に来校いただくことになりました。
動画コンテンツの豊富さはもちろん、菅野先生の丁寧なフォローによって充実した入門編となったように感じます。


来週より3年生の個人探究は本格スタートしますが、どうぞ引き続きのご指導よろしくお願いいたします。

会津大学に籍をを置きながら企業された株式会社inf.の石川さん。
地域探究『猪苗代学』を参観してみたいと足を運んでくださいました。
良いつながりができ、とても嬉しいです。
来校ありがとうございました。
地域探究、ふくしま探究の種、個人探究入門編
令和7年4月11日(金)2年生校内『フィールドWALK』に挑戦?
2年生たちは、この春から「ゼミ制グループ別探究」へと歩みを進めます。
実際に校外へと学びの場を求める際に必要なこととはなんでしょう?
この日はBridge for Fukushimaの沓澤さんを講師として、校内『フィールドWALK』を実施しました。

悪天候のため予定が変更となった1年生たちも合流し、活き活きと探究の第一歩を踏み出していました。



地域探究、猪苗代学、2年生、フィールドWALK
令和7年4月11日(金) 新入生コミュニケーションワークショップ
地域探究『猪苗代学』がインプットの学びだとすると、表現教育はアウトプットの時間。
協働的姿勢を育むためにこれらの時間があります。
これからの高校生活、きっと充実するものとなるでしょう。
1年生、お疲れ様でした。


地域探究、猪苗代学、表現教育、コミュニケーションワークショップ
令和7年4月11日(金) 「個人探究」入門編
毎週金曜日の5・6校時目に行われる地域探究『猪苗代学』。
2年生でのゼミ制グループ別探究を経て、3年生はいよいよ個人探究へと進みます。
この日は、そんな生徒たちを対象にした「個人探究」入門編。
株式会社オーナーより菅野定行先生に来校いただき、探究学習動画コンテンツ『ふくしま探究の種』の活用方法について指導いただきました。


この先 一年間の学びの中、壁にぶつかった際に立ち返れる時間になるように2週にわたって設定されています。
菅野先生、引き続きお世話になります。

地域探究、3年生、個人探究、ふくしま探究の種