猪苗代高校公式note「外来種ウチダザリガニの活用に関する備忘録①」をアップしました。
次年度に向けて新たな活動へと歩みを進める「外来種ウチダザリガニの活用」探究。
年度末も何やらバタバタと活動が続いています。
と、その前に、激動の令和6年度の活動をゆったりと振り返る記事を作成しました。
3月末に向けて全4回に分けて発信予定ですので、ぜひゆったりとご覧ください。
↓公式noteの最新記事へは下記リンクからお飛びいただけます。
興味を持っていただけましたら、生徒たちの活動の励みにもなりますので、ぜひぜひリンク先にてスキ(いいね)やフォローもよろしくお願いいたします。
https://inawashiro-hs.note.jp/n/n978e405c033c?sub_rt=share_pw
(猪苗代高校公式note「外来種ウチダザリガニの活用に関する備忘録①」)

令和7年3月9日(日) 第18回裏磐梯ビジターセンター研究発表会@休暇村裏磐梯 天文台ホール
昨年度に続き、3年生の「外来種ウチダザリガニの活用」探究の2名が参加。

3月1日に卒業式を終えたばかりということもあり、3年間の地域探究での「学びの集大成」の思いで取り組んでくれました。
環境省職員の皆さま、県内外の大学・大学院の皆さま、高校生の皆さまに交じり、自分たちの活動について堂々と発表していました。

なかなか人前に立って発言することも苦手だった生徒たち。
大きな成長の過程を見せてもらうことができ、とても嬉しく感じました。


また、会を運営くださった裏磐梯ビジターセンターの皆さま、大変お世話になりました。
質問やたくさんのアドバイスをくださった皆さま、交流させていただいた皆さま、引き続きのやりとりをどうぞよろしくお願いいたします。

地域探究、裏磐梯ビジターセンター研究発表会、ウチダザリガニ
猪苗代高校公式note「関わってみたかったんですよね。」をアップしました。
1月末、猪苗代町体験交流館「学びいな」で開催されました「学習発表会」についての記事になります。次年度の活動に向けた「大人の話を聞く会」や東北芸術工科大学の学生さんとの交流。
株式会社DMCaizuの遠藤社長の講演会の様子など、内容盛りだくさんです。
春の便りを感じながら、ぜひごゆっくりとご覧ください。

↓公式noteの最新記事へは下記リンクからお飛びいただけます。
興味を持っていただけましたら、生徒たちの活動の励みにもなりますので、ぜひぜひリンク先にてスキ(いいね)やフォローもよろしくお願いいたします。
https://inawashiro-hs.note.jp/n/n9acaa3f07a06?sub_rt=share_pw
(猪苗代高校公式note「関わってみたかったんですよね。」)
令和7年2月14日(金) 次年度「ゼミ制グループ別探究」に向けて
一年生の『猪苗代学』は、猪苗代町の防災・観光・農業について「『知る』学び」。
フィールドワークを中心に活動を進めてきました。
そして、いよいよ活動は年度末を迎えます。
次年度、二年次になったときに生徒たちを待っているのは「ゼミ制グループ別探究」。
いよいよグループに分かれての探究活動がスタートします。
この日は、5名の大人の皆さまが来校し、ゼミ毎に活動内容の説明をしてくださいました。
![IMG_0506[1]](/file/4544)
![IMG_0512[1]](/file/4541)
![IMG_0507[1]](/file/4545)
![IMG_0511[1]](/file/4547)
「猪苗代蕎麦PR班(仮)」の発表の際は、今年度、二年生としての活動を終えた先輩たちが講師である清人さんのサポートとして参加。
一年間の活動に込めた思いをしっかりと届けることができていたようです。
![IMG_0516[1]](/file/4542)
![IMG_0518[1]](/file/4543)
次年度、二年生ゼミを担当くださる大人の皆さま。
時間のない中、ご対応くださり大変ありがとうございました。
さあ、一年生たちここからますます頑張ろう。
地域探究、猪苗代学、ゼミ制グループ別探究、大人の話を聞く会
【ご報告】「日本教育新聞」に猪苗代高校の取り組みを掲載いただきました!
1月末に開催しました地域探究『猪苗代学』学習発表会。
日本教育新聞社さまに来場いただき、猪苗代高校としての取り組みを取材いただきました。
このたび、そのときの様子が記事となり、紙面版・WEB版でそれぞれご覧いただけることとなりました。
とても大きく記事にしていただき感謝いたします。
興味を持ってくださった皆さま、ぜひ手に取っていただければ幸いです。

※WEB等への掲載許可をいただいております。(日本教育新聞 令和7年2月10日号)

→ https://www.kyoiku-press.com/post-290977/
(日本教育新聞 NIKKYO WEB 令和7年2月10日号)
地域探究、報告、日本教育新聞
令和7年2月7日(金) 第10回ふくしま産業賞 授賞式
2・3年生の「外来種ウチダザリガニの活用」探究。
福島民報社主催「第10回ふくしま産業賞」にて学生部門銀賞を受賞しました。

大雪による高速道路等渋滞の中で、集合写真撮影には間に合いませんでしたが無事に賞状をいただくことができました。
受賞された各企業・団体の皆さまや、県内で同じように学びを進める他校の皆さまともしっかりと交流を深めることができ、とてもとても充実した時間となりました。


特別非常勤講師の鈴木陽介さんをはじめ、活動を支えてくださったすべての皆さまに改めて感謝いたします。
今回の授賞式会場でいただきました新たな刺激を胸に、次年度以降も引き続き「外来種の活用の可能性」について模索してまいります。
