地域探究「猪苗代学」

【猪苗代学】猪苗代町教育委員会来校

2025年4月21日 11時04分

令和7年4月18日(金)猪苗代町教育委員会の皆さまが来校くださいました!

今年度、「地域みらい留学」を進めていく上で大きな力を貸してくださるのが猪苗代町教育委員会の皆さま。

この日は、初めて地域探究『猪苗代学』を参観くださいました。

IMG_7222

IMG_7227

各学年、たくさんの外部の皆さまに協力いただいての活動。

どのうような感想を持ってくださったでしょうか。

IMG_7230

引き続き、魅力あふれる学校作りのため力をお貸しください。

地域探究、猪苗代学、猪苗代町教育委員会

【猪苗代学】2年生ゼミ制グループ別探究スタートです!

2025年4月21日 10時57分

令和7年4月18日(金)新年度のグループ別探究がスタートしました!

1年生で、地域を通して「自分を知る」学びを重ねてきた生徒たち。

年度が替わって、いよいよグループ別探究へと歩みを進めます。

そして令和7年度は5つのゼミによってグループが形成されました。

IMG_1919

それぞれの長所や足りない部分を理解し合いながら、目標を定める。

「社会に出たときに必要となるやりとり」が、毎週金曜日に展開されていきます。

さあ2年生たち、しっかり頑張ろう。

地域探究、猪苗代学、2年生、ゼミ制グループ別探究

【猪苗代学】他者を通して自分を知る。「他己紹介」

2025年4月21日 10時43分

令和7年4月18日(金)1年生「他己紹介」

地域探究『猪苗代学』がたくさんのフィールドワーク等を通したインプットの時間だとすると、自身の考えを表現するための「表現教育」の時間はアウトプットの手法を学ぶ場。

IMG_1992

この日、1年生たちは「他己紹介」を段階を分けながら実施。

生徒からは、「自分にとって相手の魅力だと感じる部分を丁寧に拾いたいと思った」という感想も聞かれました。

IMG_1990

IMG_1994

主に「防災教育」で力を貸していただく国立磐梯青少年交流の家の皆さまも来校。

一年間、大変お世話になります。

IMG_1988

地域探究、猪苗代学、表現教育、他己紹介、国立磐梯青少年交流の家

【猪苗代学】3年生「ふくしま探究の種」活用しています!

2025年4月21日 09時24分

令和7年4月18日(金)3年生「個人探究」入門編 2週目 

一年間を通して地域内外、校舎の外へと飛び出していく3年生たち。

とりあえず「4月最初の2週については、しっかり引き出しの中身を増やしましょう」と、先週に引き続いて、株式会社オーナーより菅野先生に来校いただきました。

オーナーが開発した探究動画プログラムふくしま探究の種」。

ふくしま探究の種

迷ったらまずは活用してみようと、無理を言ってこの時期に来校いただくことになりました。

動画コンテンツの豊富さはもちろん、菅野先生の丁寧なフォローによって充実した入門編となったように感じます。

IMG_1979

IMG_1976

来週より3年生の個人探究は本格スタートしますが、どうぞ引き続きのご指導よろしくお願いいたします。

IMG_1977

会津大学に籍をを置きながら企業された株式会社inf.の石川さん。

地域探究『猪苗代学』を参観してみたいと足を運んでくださいました。

良いつながりができ、とても嬉しいです。

来校ありがとうございました。

地域探究、ふくしま探究の種、個人探究入門編

【猪苗代学】2年生探究学習入門編『フィールドWALK』

2025年4月14日 18時15分

令和7年4月11日(金)2年生校内『フィールドWALK』に挑戦?

2年生たちは、この春から「ゼミ制グループ別探究」へと歩みを進めます。

実際に校外へと学びの場を求める際に必要なこととはなんでしょう?

この日はBridge for Fukushimaの沓澤さんを講師として、校内『フィールドWALK』を実施しました。

IMG_1713

悪天候のため予定が変更となった1年生たちも合流し、活き活きと探究の第一歩を踏み出していました。

IMG_1697

IMG_1789

IMG_1701

地域探究、猪苗代学、2年生、フィールドWALK

【猪苗代学】新入生も探究活動が始まりました。

2025年4月14日 11時27分

令和7年4月11日(金) 新入生コミュニケーションワークショップ

地域探究『猪苗代学』がインプットの学びだとすると、表現教育はアウトプットの時間。

協働的姿勢を育むためにこれらの時間があります。

これからの高校生活、きっと充実するものとなるでしょう。

1年生、お疲れ様でした。

IMG_1669

IMG_1784

地域探究、猪苗代学、表現教育、コミュニケーションワークショップ

【猪苗代学】3年生の個人探究がスタートしました!

2025年4月14日 11時06分

令和7年4月11日(金) 「個人探究」入門編

毎週金曜日の5・6校時目に行われる地域探究『猪苗代学』。

2年生でのゼミ制グループ別探究を経て、3年生はいよいよ個人探究へと進みます。

この日は、そんな生徒たちを対象にした「個人探究」入門編。

株式会社オーナーより菅野定行先生に来校いただき、探究学習動画コンテンツ『ふくしま探究の種』の活用方法について指導いただきました。

IMG_1681

IMG_1683

この先 一年間の学びの中、壁にぶつかった際に立ち返れる時間になるように2週にわたって設定されています。

菅野先生、引き続きお世話になります。

探究の種

地域探究、3年生、個人探究、ふくしま探究の種

【猪苗代学】猪苗代高校公式note「外来種ウチダザリガニの活用に関する備忘録④結」をアップしました。

2025年3月31日 11時27分
猪苗代高校公式note「外来種ウチダザリガニの活用に関する備忘録④結」をアップしました。

公式note「外来種ウチダザリガニの活用」探究に関する振り返り記事の最終回です。

秋に行われました「学びの収穫祭」へ向けた生徒たちの奮闘記?です。

全4回に分けてお届けしてきました「ザリ探究」備忘録。

ぜひゆったりとご覧ください。

↓公式noteの最新記事へは下記リンクからお飛びいただけます。

興味を持っていただけましたら、生徒たちの活動の励みにもなりますので、ぜひぜひリンク先にてスキ(いいね)やフォローもよろしくお願いいたします。

https://inawashiro-hs.note.jp/n/na03fdcadf3cb?sub_rt=share_pw

(猪苗代高校公式note「外来種ウチダザリガニの活用に関する備忘録④結」)

GYHzRAXaIAA8Esc

地域探究、公式note更新

【猪苗代学】猪苗代高校公式note「外来種ウチダザリガニの活用に関する備忘録②・③」をアップしました。

2025年3月27日 14時16分
猪苗代高校公式note「外来種ウチダザリガニの活用に関する備忘録②・③」をアップしました。

前回の公式noteに引き続き「外来種ウチダザリガニの活用」探究に関する振り返り記事です。

道の駅ばんだい様とのコラボ商品『ザリ塩ソフト』に関する内容です。

全4回に分けての発信の2・3回目。

ぜひゆったりとご覧ください。

↓公式noteの最新記事へは下記リンクからお飛びいただけます。

興味を持っていただけましたら、生徒たちの活動の励みにもなりますので、ぜひぜひリンク先にてスキ(いいね)やフォローもよろしくお願いいたします。

https://inawashiro-hs.note.jp/n/nb596a0008688?sub_rt=share_pw

(猪苗代高校公式note「外来種ウチダザリガニの活用に関する備忘録②」)

https://inawashiro-hs.note.jp/n/nbd87bfb2fcf4?sub_rt=share_pw

(猪苗代高校公式note「外来種ウチダザリガニの活用に関する備忘録③」)

〇ザリ塩ソフトチラシ_202408_JPEG

地域探究、公式note更新

【猪苗代学】猪苗代高校公式note「外来種ウチダザリガニの活用に関する備忘録①」をアップしました。

2025年3月19日 10時28分

猪苗代高校公式note「外来種ウチダザリガニの活用に関する備忘録①」をアップしました。

次年度に向けて新たな活動へと歩みを進める「外来種ウチダザリガニの活用」探究。

年度末も何やらバタバタと活動が続いています。

と、その前に、激動の令和6年度の活動をゆったりと振り返る記事を作成しました。

3月末に向けて全4回に分けて発信予定ですので、ぜひゆったりとご覧ください。

↓公式noteの最新記事へは下記リンクからお飛びいただけます。

興味を持っていただけましたら、生徒たちの活動の励みにもなりますので、ぜひぜひリンク先にてスキ(いいね)やフォローもよろしくお願いいたします。

https://inawashiro-hs.note.jp/n/n978e405c033c?sub_rt=share_pw

(猪苗代高校公式note「外来種ウチダザリガニの活用に関する備忘録①」)

1728665309-qHyR2K6u1zbrJacId7OFCPit