【note更新】「2年目のお品書き」をアップしました。
いよいよ11月1日(土)に迫りました『学びの収穫祭season2』。
生徒たちによるエントリーも完了し、今年度の「収穫祭」のお品書きをご用意いたしました。
本番まで数週間。
若干の内容変更もしっかり更新していきますので、ぜひ来校前の予習としてご覧いただけますと幸いです。
記事をご覧いただき興味を持っていただけましたら、生徒たちの活動の励みになりますので、スキ(いいね)やフォローもよろしくお願いします。
それでは、来場お待ちしております!
https://inawashiro-hs.note.jp/n/n37c8e88c3646?sub_rt=share_pw【公式note】「2年目のお品書き」

令和7年10月10日
1年生の遠足は、例年通りいわき市小名浜エリアへ。
いつもの年との違いが一つ。
海洋資源を材料とした幅広い探究活動を進めている、小名浜海星高校水産校舎への訪問です。



校長先生、教頭先生をはじめ、各活動を運営されている先生方が、それぞれの活動について丁寧に説明くださいました。
本当に贅沢な時間を過ごすことができたと感じています。
目の前に広がる広大な海洋資源を最大限に活用した学び。
たくさん勉強になり、大きな刺激を受けました。


会津磐梯山、猪苗代湖の雄大な自然に囲まれた猪苗代高校。
1年生たちに大きなヒントを与えてくださったように思います。
ご対応くださった先生方、本当にありがとうございました!


たくさんのお土産ごちそうさまでした。
3年生のみなさん、こんなに美味しい「わたあめ」はじめてです!
ありがとうございました。

小名浜イオンにて。
とても素敵な活動です。
令和7年9月12日 東北芸術工科大学 コミュニティデザイン学科矢部先生
東北芸術工科大学の矢部先生。
この日の地域探究の様子を参観くださいました。

冬の「学びいな」で開催されました学習発表会を除けば、約2年ぶりの来校。
生徒たちや「学び」の成熟具合を客観的な視点からお伝えくださり、とても刺激を受ける貴重な時間となりました。


次は、ぜひ学生さんと一緒に来校くださいませ。
引き続きの交流、よろしくお願いいたします。
地域探究、東北芸術工科大学
令和7年9月15日(祝・月)中ノ沢こけし祭り
2年生中ノ沢地域活性化班。
中ノ沢地区にて笹団子を販売されている「宝来堂製菓」さまの協力を受け、オリジナルスイーツ「笹団子の天ぷら&コロッケ」が完成!
さらに、自分たちで手間暇掛けながら提供までたどり着いた「笹茶(ささちゃ)」。


これが想像以上の反響をいただき、11月1日(土)『学びの収穫祭』に向けた構想にもよい影響を与えてくれそうです。
オリジナルスイーツ「笹だんご」も6時間の提供時間で約220個を販売。
中ノ沢地域と猪苗代高校のPRをしっかりとやり遂げることができました!

来場くださった皆さま、あたたかい言葉をくださった皆さま、心より御礼申し上げます。
地域探究、中ノ沢班、中ノ沢こけし祭り
令和7年7月24日放送
『あさイチ』にて猪苗代高校「外来種ウチダザリガニの活用班」の取り組みを取り扱っていただきました!ご覧くださった皆さま、大変ありがとうございました。
番組内にもありました、中ノ沢地域を高校生視点でも盛り上げようという活動や、猪苗代湖のやっかいもの「菱」の活用に関する活動、その他盛りだくさんの探究活動が魅力の学校です。
今年度より「地域みらい留学」にも参画しておりますので、詳しくは本ホームページをご覧ください。
また、入学に関するお問い合わせ等も遠慮無く学校までご連絡ください。


ウチダザリガニ班の生徒たち、本日も体験入学(7月31日開催、7月25日まで予約受付中)の準備で朝から調理室にこもっています。
がんばれ猪苗代高校生!


地域探究、ウチダザリガニ、外来種の活用、あさイチ、地域みらい留学
令和7年7月3日(木)
地元中学校の探究担当の先生から連絡。
「実家に置いたまま使っていない蕎麦打ち道具、よかったら使ってもらえませんか?」
いやいや、とても嬉しいお話。

2・3年生蕎麦班、蕎麦探究。
それぞれに活動が前進していってくれることでしょう。
とりあえず、7月31日。中学生一日体験入学にて、最高の蕎麦を振る舞います!
地域探究、猪苗代学、猪苗代蕎麦PR探究、猪苗代蕎麦PR班
6月8日(日)に猪苗代町社会福祉協議会主催の「つながろう猪苗代」に本校3年生2名が参加しました。当日は図上訓練DIGを猪苗代町の大人たちに混ざって班ごとに活動しました。



初めて会った大人たちとのグループワークに初めは緊張気味でしたが、時間が経つにつれ自分の意見を積極的に発言する姿が見られました。