News&Topics

News&Topics

国語の授業の目的

生徒たちも教員とのやりとりに楽しそうに取り組んでいました。国語という言葉の学習は、「伝えたい、知りたい」気持ちの育成も目指していると改めて感じた瞬間です。

高等学校初任者・中核教諭研修が行われました

本校を会場として、高等学校教員1年目及び11年目の先生の研修が行われました。県内の20名の先生方が研修に参加しました。

授業研修として、2年生のホームルーム活動を参観していただきました。これからの福島県の教育を牽引する先生方にとって、本校での研修が実りあるものであったことを願います。

 

シャトルラン頑張っていました "体育"(2年生)

体育館で、シャトルランに取り組んでいる生徒達。20m程度の間隔を少しずつ速くなるテンポに間に合うように、何度も往復する種目です。スポーツテストでの10点満点は、125往復。お互いを励まし合う声援も徐々に大きくなり、とてもよい雰囲気で授業が行われていました。

普通コース ビジネスコース (2年生)

2年中のこの時間は、コースに別れての学習。

普通コースは、古典A。歌物語の導入として、夏にまつわる俳句づくり。それぞれ、アイディアを出し合いながら創作していました。

ビジネスコースは、情報処理。PC室に入ると、緊張感が漂い、ひたすら響くタイピングの音。さらにタイピングが速くなったようです。

ICT 関数ソフトの活用 "数学Ⅰ"(1年生)

この日の数学Ⅰで扱うのは、2次関数。この日は、関数ソフトを操作し、体験的に2次関数の特徴について復習確認しながら学習を進めていました。うなずきながら授業に取り組む生徒達。「わかった」「できた」という達成感も味わえていたようです。

主体的な学びに向けて "日本史B"(3年生)

この日の日本史Bでは、古代についての学習でした。授業の始まりに、疑問に感じたことをみんなで出し合う活動を行っていました。そのことで、生徒自身が今日の課題に主体的に関わることができていました。

今日から2学期が始まりました

8月26日(金)から2学期。全員で進路実現に加え、学校を盛り上げて思い出になる学期にしてほしいと思います。

漢字検定合格者や猪苗代町青少年の主張入賞者の表彰も行いました。

第3回学校運営協議会が開催されました

8月24日(水)には、第3回学校運営協議会が開催されました。今回は、来年度から県内全高校が公表するスクール・ミッションの内容検討、取組の発信の在り方などについて話し合いました。

温かい、そして貴重なご意見などいただきありがとうございました。

 

 

学校閉庁日

8月12日(金)~8月16日(火) は学校閉庁日となります。

学校閉庁期間中に緊急で連絡する必要がある場合は、下記連絡先までお願いします。

【保護者の皆様】マチコミでお知らせしている緊急連絡先メール

【その他の皆様】会津教育事務所 0242-29-5491

 

校内球技大会が行われました その3

元気なプレーも印象的でしたが、校内球技大会を「支える」生徒たちの姿も素晴らしかったです。実行委員会をはじめ、自主的に主審・副審やポイント係などやってくれた人がいてくれたおかげで充実した行事となったと思います。みなさん、ありがとう。

 

 

1学期終業式

7月20日(水)は、1学期終業式でした。あっという間の1学期でした。夏休みは、8月25日(木)までとなります。なお、学校閉庁日は、8月11日(木)~8月16日(火)となります。

校内球技大会が行われました その1

7月19日(火)は、校内球技大会。今年は、バスケットボール、バレーボールに加え、バドミントンも競技種目に加わりました。3人の元気のある選手宣誓の後、プレー開始。どの学年も熱いプレーを繰り広げました。

 

地域探究学習の充実 その44(2・3年生)

7月15日(金)は、1学期最後の地域探究学習。2・3年生は、1学期を振り返り、経過報告会を行いました。お世話になっている講師の先生方にも参加いただきました。報告だけに終わらずに、生徒から質問もたくさん出され、時間が足りなくなるほどでした。講師の先生方から質問やアドバイスなどいただき、今後の取組に向けて大いに参考になったと思います。

ツィートもしています。こちらをご覧ください。右@inako_tan9

 

青少年の主張 猪苗代町大会

この日は、猪苗代町体験交流館 学びいな において、青少年メッセージ2022 第35回 青少年の主張猪苗代町大会 が開催され、本校から2年生2名が参加しました。

「将来に繋げる」「世界に目を向けて」と題し、それぞれ力強い主張をしてくれました。

授業紹介 “英語会話”(3年生)

意欲的に授業に取り組む姿が数多く見受けられました。リスニングでは、事前に何を聞き取るのかを理解させてから取り組ませていたので、生徒も積極的に取り組めていました。ペアの時間も有効に活用していました。

授業紹介 “家庭総合”(1年生)

"家庭総合"は、1年生の必修科目です。この日は、初めての「被服」に関する授業。エプロンの作成です。裁ちばさみを使い、型を切り抜く作業を行いました。裁ちばさみを初めて使う生徒も多かったですが、後半は慣れ、手際よく作業が進みました。

 

 

授業紹介 選択教科 ”数学B”(3年生)

この日の授業は、数列。実生活とからめ、ローン残高についてについて等比数列の和で表せることを確認しました。その後、エクセルを使い、元金、利息、残金について具体的に数字を入れ替えながら、体験的に学習しました。生徒たちは、車の購入をイメージし課題に取り組んでいました。

地域探究学習の充実 その42(3年生)

7月8日(金)には、菱を使ったレシピ開発に取り組んでいる生徒が、菱を使った取り組みを長年行っている長友さんの協力を得て、菱の炊き込みご飯に挑戦。おいしくできたようです。

地域探究学習の充実 その41(1年生) 福島大学との連携

7月8日(金)1年生の地域探究学習は、農業フィールドワーク。今回は、福島大学食農学類の学生さんも参加し、本校生と大学生がペアになり活動しました。コロナ禍で連携活動ができていませんでしたが、今後様々な形で連携し、お互いの活動の充実につながればと思います。

 

 

猪苗代高校通信第10号を発行しました

猪苗代高校通信 第10号を発行しました。今号は、防災・減災学習の様子(1・2年生)、地域探究学習(3年生)について紹介しています。生徒会出版委員会の生徒たちが作成しました。猪苗代町を通して、町内の各ご家庭に届くと思いますので、ご覧いただきたいと思います。

なお、防災・減災教室の様子は、10号に掲載しました QRコード から写真でご覧いただけます。

主権者教育(3年生)

それぞれタブレットを使い、新聞各社やNHKなどが提供している「ボートマッチ」に取り組んでいました。ボートマッチとは、有権者が自身の考え方に近い政党や候補者を知ることができる投票補助サービス。数社のボートマッチに取り組み、各政党や候補者の考え方の理解を深めていました。

7月10日(日)の参議院選挙に向けた主権者教育でした。

R4ウォールアートフェスティバル その2

その1 の続き

2018年、2000年に本校で行われたWAFについても紹介されていました。観光実践室や美術室の作品が制作されている様子も映像で見ることができました。

【観光実践室】

【美術室】

この本も生徒一人一冊いただきました。ありがとうございます。

R4ウォールアートフェスティバル その1

今年度本校会場で開催されるウォールアートフェスティバル(WAF)。芸術家を始め6名の関係者の皆様が来校し、今までを振り返りながら今年の取組について熱く語っていただきました。ウォールアートフェスティバルを通した人と人との化学反応。楽しみです。来週の火曜日には、3時間のワークショップがあります。

 

 

ゴルフクラブを寄贈いただきました2

先日福島県ゴルフ連盟からゴルフクラブを寄贈いただきましたが、今回は、福島県プロゴルフ会よりクラブを寄贈いただきました。ありがとうございました。ゴルフの授業が楽しみです。

地域探究学習の充実 その40(2年生) 商品開発

6月24日地域探究学習の様子を記録した写真の中に、この写真が。

ブルーベリーを使ったスイーツの商品開発をしているようです。2年生が取り組んでいました。今後も試行錯誤しながらいい商品ができるといいですね。

 

地域探究学習の充実 その39(3年生)探究学習で身に付いた力

学校運営協議会の皆様で授業参観した際、3年生が、委員の皆様から取組について質問を受けました。その受け答え方・内容の質が高く、委員の皆様も大変感心していました。3年間の取組で、「地域愛」「よりよい社会を築く力」「協働する力」だけでなく、”コミュニケーション能力” や ”物事を捉える広い視点” も着実に身に付いてきました。

授業紹介 ”英語会話”(3年生)

この日の "英語会話" は、電話での会話のスキット発表。感情表現などもずいぶん上手になっています。最後に、録画したそれぞれの発表を全員で共有する時間を設定していました。

天道清貴さんと手話で共演 感動的でした!

”天道清貴 Lounge Concert in Inawashiro”。6月25日にホテルリステル猪苗代で開催されたコンサート。生徒達は手話で共演しました。放課後を使い短い期間での練習で大変でしたが、本番は大成功。感動的なステージとなりました。なお、当日までの練習風景や、リハーサルの様子、そして本番のパフォーマンスについては、Twitter でも沢山紹介しています。

右@inako_tan9 ぜひご覧ください。

 

 

第1回学校評議員会 第2回学校運営協議会 を開催しました

第1回学校評議員会(6月21日開催)学校運営協議会(6月24日開催)では、それぞれの委員の皆様に授業参観をしていただきました。

学校評議員の皆様から本校へ「期待」することなど、学校運営協議会の皆様には、本校の地域探究学習についてこれから大切にしてほしいことなど、温かいご助言をいただきました。

 

地域探究学習の充実 その38(1年生)

1年生は、観光の学習が始まりました。第一段階として猪苗代町の観光地について調べ学習を行っていました。新しい発見もあったようです。入学時に購入したタブレットが届いたので、早速活用していました。

なお、この様子は、Twitter でも紹介しています。こちらもご覧ください。右@inako_tan9

授業紹介 ”化学基礎” (2年生)

この日の ”化学基礎” の時間は、「分子と共有結合」について学習しました。非常に難しい内容でしたが、教師自作のパワーポイントを使い、分かりやすく説明していました。

授業紹介 ”家庭総合”(2年生)

この日の"家庭総合"は、2年生初の調理実習。1年時に”家庭総合”で作成したエプロンを身に付けての実習でした。先生の指導やお手本の後、それぞれ作業に取り組みました。今日のメニューは炊き込みご飯と冷しゃぶでした。

 

授業紹介 ”古典演習”(3年生) タブレットの有効活用

この日の選択教科 "古典演習" では、タブレットを活用したレポート作成が行われていました。

画面と見ると、先生からのコメントが。それぞれのレポートに応じコメントが添えられていました。

 

生徒たちは、そのコメントを参考に、レポートを添削・改善していました。教員は自分のタブレットで生徒の作業状況を確認し、さらにコメントなどを添えるなどしていました。タブレットを使った効果的な授業でした。

教育実習生 研究授業 保健

教育実習生の研究授業が行われました。科目は ”保健”。がんの治療法やがん患者との共生社会の在り方などについて学習しました。自分の考えを書く場面での真剣な姿が印象的でした。

実習生も机間巡視をしながら、丁寧に指導していました。

授業紹介 ”生物” 普通コース(2年生)

"生物"は、普通コースの選択科目です。この日は、光合成の第2段階について学習していました。動画で概要を視聴後、一連の流れについて確認していました。生徒たちは、生成物などを答えながら理解を深めていました。

コンサートでの共演に向けての練習

放課後、Zoomで手話の指導を受ける生徒たち。コンサートで、手話でアーチストと共演するようです。スタッフさんから、衣装をいただき、アーチストさんから指導を受けていました。詳細は後日お知らせします。

 

研究授業 ”現代国語” (1年生)

この日の "現代国語" は、研究授業でした。

作者の意図を解釈し、グループ・全体での共有を通し、考えを深めることを目指した授業でした。級友の発表に自然に拍手をしたり、「なるほど」とうなずきながら活動に取り組む姿が随所に見られました。

授業紹介 ”スポーツⅡ” (3年生)

スポーツⅡは、球技を中心とした本校独自科目です。この日は、バレーボール。実戦を通し、状況に応じた守備位置がとれることを目指した授業でした。ゲームでは、攻撃のコースを予測することで、ゲームの質も一段とよくなり、好プレーの連続でした。

教育実習生 研究授業 体育

教育実習生による体育の研究授業が行われました。内容はバレーボール。三段攻撃ができるようになることを目指した授業でした。最後のゲームでは、いい三段攻撃をいくつか見ることができました。

伝え合い ”現代国語”(1年生)

"現代国語"では、自分の考えを伝える活動を行っていました。本校では、コミュニケーション能力、表現力育成にも力を入れていますが、国語を中心に様々な教科・科目を通しこれらの力を育成しています。

深い学び ”数学A"(2年生)

数学Aでは、主に「図形の性質」や「場合の数と確率」について学びます。この日は、場合の数の学習でした。もう少しで正解に届きそう...。とても一生懸命に取り組んでいます。

地域探究学習の充実 その37(3年生)主体性

放課後に土を耕す生徒達の姿。地域探究学習で「食」「農業」について探究している生徒たち(手伝ってくれている生徒もいます)が土づくり・畑づくりをしています。何を育てようとしているのかはこれからのお楽しみ。

授業外でも課題追究しようとする主体性が育っています。

 

避難訓練を行いました

避難訓練の最後に、消火器の使い方を学びました。使用体験がない生徒も多かったので、できるだけ多くの生徒の体験してもらいました。消防署からお借りした水消火器を使用しました。

R4磐梯登山は中止となりました

6月10日に予定していた磐梯登山。雨は回復傾向を見せていますが、10日は大気が不安定で雷の予報が出ているため、関係機関と協議の上、今年度は残念ながら中止としました。

今日までの磐梯青少年交流の家・自衛隊・登山ガイドの皆様、PTAの皆様のご協力に感謝申し上げます。

地域探究学習の充実 その36 防災・減災学習4

2日目 6月3日(金)の昼は、飯盒炊飯。あいにくの雷雨でしたが、みんなで協力して活動することができました。そして午後は、磐梯山登山の基礎基本について、研修指導員の大竹様より講義がありました。磐梯登山時にしっかり生かしてほしいと思います。

大変充実した2日間でした。ご協力いただきました皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

地域探究学習の充実 その35 防災・減災合宿 3

2日目 6月3日(金)の午前中は、DIG訓練。DIGは、isaster(災害)magination(想像)、ame(ゲーム)の頭文字のようです。地図上で、地域の自然条件や道路などの町の構造、起こりうる災害、防災上の資源などを付箋などで書き込みをしながら、地域の防災上の課題などについて議論するものです。

DIG訓練では、全校生を縦割りで班編成し、活動しました。

地域探究学習の充実 その34 防災・減災合宿 2

1日目 6月2日(木)の午後はHUG訓練。HUG訓練とは、避難所運営を疑似体験する図上訓練ゲームです。対話的な学びが展開されていました。磐梯青少年交流の家・自衛隊・日本赤十字福島支部の皆様の協力をいただきました。

ちなみに、HUGは避難所(Hinanjo)運営(Unei)ゲーム(Game)の略のようです。

 

 

 

地域探究学習の充実 その33 防災・減災合宿 1

地域探究学習では、農業・観光・防災をテーマに取り組んでいます。

防災に関する学習としての防災・減災合宿は、磐梯青少年交流の家を会場に、6月2日~3日に全校生で行います。今年も宿泊なしでの実施となりました。

1日目 6月2日(木)の午前中には、自衛隊の皆様にご協力いただき、1・2年生はロープワークや救助活動、3年生はテント設営等に取り組んでいました。

なお、この2日間のプログラムは、「国立磐梯青少年の家」の多大なるご協力を得て行われます。

<1・2年生 救助活動 ロープワーク>

<3年生 テント設営(その場にあるものを使って)>

地域探究学習に関する Twitter も開設しました。右@inako_tan9

 

地域探究学習の充実 その32(3年生) 

3年生では、個別に課題追究をしてます。町のよさをPR方法を模索している生徒が、5月27日(金)に、それぞれの構想について、いなラボの西村さんに相談していました。熱い思いが伝わり、頼もしいです。

地域探究学習に関する Twitter も開設しました。右@inako_tan9

地域探究学習の充実 その31(2年生)

このグループは、1年時の農業体験を通し、農業に関心をもちました。市場に出せなかった農作物の有効活用を課題に1年間探究します。5月27日(金)には、いつもお世話になっているいなラボの土屋さんに色々と質問し、今後の取組について考えていました。

地域探究学習に関する Twitter も開設しました。右@inako_tan9

図書委員会 出張図書館

5月30日(月)放課後、図書委員会は、出張図書館として ふたば1教室 で活動していました。先日「和みいな」からお借りしてきた本の貸し出し作業です。頑張っています、図書委員。

Twitter 始めました

本校の地域探究学習や活動の様子を紹介するTwitterを開設しました。よろしければ、そちらもご覧ください。

右@inako_tan9

 

地域探究学習の充実 その30(3年生)

3年生の中には、生態系への影響や農業被害を引き起こす「ザリガニ」の駆除や有効活用について取り組もうとしている生徒がいます。5月20日(金)には、ジオパークの皆様にご協力いただき、実地調査を行いました。

5月27日(金)には、調査を踏まえ、今後の探究の方向性などについて話を伺いました。「ザリガニ」研究は、2年生にも取り組もうとしているグループがあります。

図書委員会 和みいな訪問

図書委員会では、5月26日(木)放課後に、猪苗代町図書歴史情報館(和みいな)を訪問しました。地域探究学習に役立つ書籍等を選定し、期間限定でお借りしてきました。

選手壮行会を行いました

5月26日(金)には、明日の高体連陸上県大会に出場する生徒の壮行会を行いました。

幅跳び競技で、会津地区を勝ち抜いての出場です。ぜひ、大会では自己ベストを目指し頑張ってほしいと思います。

コミュニケーションワークショップ (1年生)

本校では、コミュニケーション力の育成も大切にしています。普段の授業や地域探究学習の中でも、コミュニケーションを十分に図らなければ解決できない活動を意図的に取り入れています。

5月20日(金)の5・6校時目は、1年生対象で、体験を通してコミュニケーションの大切さに気付く活動を行いました。

今後も、計画的にコミュニケーション力育成に向け取り組んでいきます。

ゴルフクラブを寄贈いただきました

5月20日(金)に、福島県ゴルフ連盟からゴルフクラブ3セットやボールなどを寄贈いただきました。

本年度は、ゴルフの授業を数回保健体育の授業で実施する計画です。保健体育の授業でゴルフを取り入れている学校は、この周辺ではあまりありません。コースデビューを目指します。

 

今日から1学期中間テスト

5月24日(火)~26日(木)は、1学期中間テストです。最後まであきらめずに問題に取り組んでいました。

地域探究学習の充実 その29(3年生)

3年生は、個別にテーマを設定し追究します。

5月20日(金)は、それぞれが、来校いただいている地域の皆様(特別非常勤講師)に、話を伺うなどしていました。

<廃校の有効活用>について考えている生徒

<ヒシの商品化>について考えている生徒

授業紹介 ”世界史A”(2年生)

本校では、2年生で 世界史A を履修します。この日は、提示された複数課題から各自選択して、歴史的事実などに基づき、多面的・多角的に考察するという課題に取り組んでいました。タブレットなども活用しながら、みんな真剣に取り組んでいました。

レポート作成 授業紹介 ”古典演習”(3年生)

3年生の古典演習は、普通コース文系の選択授業です。

この日は、レポート作成に取り組んでいました。学習した古典作品について、テーマを個々に設定し、調査結果の考察をまとめる時間でした。響き渡るタイピングの音が心地よかったです。

 

授業紹介 “数学Ⅱ” 普通コース(2年生)対話的な深い学び

数学Ⅱは、2年生普通コースの選択授業です。この日の数学Ⅱは、複素数(例 3+2i)を使った四則計算の授業でした。

難しい内容でしたが、お互いに解法を説明し合う活動を数多く取り入れることで、理解を深めることができたようです。生徒達も非常に意欲的に取り組んでいました。

 

タブレットの活用 ”生物基礎” (1年生)

"生物基礎"では、主に生物の特徴、ヒトの体の調節(免疫、神経系と内分泌系による調節)、生物の多様性と生態系について学習します。この日は、タブレットを活用して、福島に生息する動物などの特徴を調べる学習を行っていました。生徒達は非常に意欲的に取り組んでいました。

 

地域探究学習の充実 その28(1年生)

5月13日(金)の1年生地域探究学習は、先週に引き続き、防災学習でした。磐梯山噴火記念館で学習活動を行いました。館長である佐藤公氏からのお話を伺ったり、施設を見学したりする中で、防災への意識を高めることができました。この日も、磐梯青少年交流の家の皆様にご支援いただきました。

 

 

地域探究学習の充実 その27(2年生)

先週追究課題の方向性を決定した2年生は、5月13日(金)には、1年を通した計画立案を行っていました。Bridge for Fukushima の沓澤さんや特別非常勤講師の皆様に質問したり、アドバイスを受けながら真剣に話し合っていました。

小論文講座を開催しました (3年生)

5月12日(木)5・6校時は、3年生向けに小論文講座を開催しました。ライセンスアカデミーの藤沢様にお越しいただき、入試や就職時に向けた「小論文の書き方」などについて指導していただきました。この日のテーマは「自己PR」。自分の長所と、大学等や企業の求める人物像を照らし合わせながら、自分のやりたいことを述べようと、それぞれ真剣に取り組んでいました。

 

地域探究学習の充実 その26(1年生)

1年生の地域探究学習では、「防災」について、磐梯青少年の家の皆様にご協力を得ながら取り組んでいます。5月6日(金)は、福島県立博物館の学芸員である筑波匡介さんにお越しいただき、震災などについて学びました。グループワークでは、災害時でも、様々な知識や情報を瞬時に取捨選択することの大切さを学びました。ここでの学習を踏まえ、13日(金)には、磐梯山噴火記念館で更に学習を深める計画です。

 

授業紹介 “情報処理” ビジネスコース(2年)

ビジネスコース "情報処理" は、2~3年生で学習します。主に企業などで情報を取り扱うために必要な能力を育成する科目です。

この日は、条件に沿った表やグラフを作成する活動を行っていました。まだ5月ですが、処理能力はかなり速くなっていました。

 

授業紹介 ”化学”(3年生) 普通コース 理系

化学は、普通コース理系の選択科目です。

この日は、酢酸と水酸化ナトリウムの中和反応を利用して、市販の食酢の濃度を求める学習を行いました。指示薬としてフェノールフタレインを用い、中和の完了を色の変化で観察するところが難しいところですが、みんな真剣に取り組んでいました。

授業紹介 ”情報Ⅰ” (1年生)

情報Ⅰは、令和4年度から必修教科となり、本校では、1年生で学習します。2単位です。

情報Ⅰでは、現代の情報社会に主体的に取り組める資質・能力育成のために、次の内容を学習します。

(1)情報社会と問題解決 (2)コミュニケーションと情報デザイン  (3)コンピュータとプログラミング  (4)情報通信ネットワークとデータ活用

 

今年もお世話になります SSS(スクールサポートスタッフ)

コロナ感染症対策として、今年も5月9日(月)からSSS(スクール・サポート・スタッフ)の渡部秀子さんが勤務しています。主に校舎内外の消毒業務等など教員の補助を行います。昇降口のドア、階段の手すり、水道の蛇口、トイレのボタン・レバー、スイッチと細かいところまで拭き取りをしてくれます。

このスタッフの陰の力があることを忘れずに、私たち一人一人は検温・消毒に努めてコロナ感染予防をしています。

地域探究学習の充実 その25(2年生)

2年生は、グループで追究する課題について、昨年の12月から時間をかけて絞り込んできました。そして、5月6日(金)には、Bridge For Fukushima の沓澤さんにもお手伝いいただき、各グループ等で追究課題の方向性を決定しました。いよいよ始まります。

授業紹介 ”フードデザイン” (3年生)

フードデザインは、家庭科の専門科目、3年生の選択科目です。

フードデザインでは、栄養・食品・献立・調理・テーブルコーディネートなどに関する知識と技術を習得し、食生活を総合的にデザインする能力と実践力を身に付けます。

ちなみに、この日はポークピカタを料理していました。

 

 

ふくしま創生サミット オンライン開催

4月28日(木)は、「ふくしま創生サミット」が開催されました。コロナ禍のため、オンラインで行われ、各校代表1名が参加しました。午前中は、各校の地域課題探究活動の取組についての情報交換、午後は、高校生の視点でふくしまの魅力をどう伝えるかについて協議しました。学科等を越え様々な視点で話し合うことにより、取組の意義や地域の課題を再発見する機会になったようです。

 

授業紹介 ”言語文化” (1年生)

言語文化とは、国語の科目の一つです。自分の思いや考えを伝え合う中で、日本独特の言語文化を理解し、適切に表現できることを目指している科目です。

この日は、自作の俳句・短歌などを披露し、それらに込められた思いを伝え合う授業でした。生徒たちは終始笑顔で、授業に参加しているところが印象的でした。

 

 

地域探究学習の充実 その24(1年生)

4月22日(金)の午後は、1年生にとって初の農業体験。班に分かれてそれぞれの訪問先に向かいました。定期的な訪問・体験を通し、猪苗代町の農業についての理解を深めてほしいと思います。今年もご協力いただく農家の皆さんにも感謝いたします。